リハビリテーションエクササイズから下行路の働きについて
1. 両足立位⇒片足立ち⇒エアレックスでの片足立ち⇒片足立ちでボールトス
- 体性感覚から小脳
- 橋網様体脊髄路で筋紡錘の敏感性を高める
- 前庭脊髄路が伸展筋(抗重力筋)を活性
- 赤核前庭路で前庭核の行き過ぎた興奮を抑制
2. 鏡のフィードバック
- 視覚情報で姿勢制御するなら脳幹での調整、姿勢制御が最小限
3. 臥位(仰向け、うつ伏せ)は脳幹制御を最小限にすが、リハビリテーションエクササイズ初期において代償運動を最小限に目的の随意運動が達成
- Low-row exercise
4. 内側路活性で錐体外路を活性
- 体幹筋は日常生活でMVICの5%、運動でもMVICの10%程度
- In-line lunge、Bird-dog、Single leg bridgeポジションでは体幹筋(内腹斜筋)はMVICの20%以下
- FMSロータリースタビリティ
- 内側路を活性させることで錐体外路がフィードバック、事前に活性準備
- FMSスクワット
5. 内側の意識づけ(engagement)
- 腰痛は腰多裂筋の萎縮あるいは働きの抑制、内腹斜筋の未発達に関係
- バードドック
- デッドバーグ
- ヒールタッチ
- プランク・エクササイズなどは有効
6. 体幹トレーニングとパフォーマンス向上のエビデンスはない
7. FMSの動きパターンとパフォーマンスレベルもエビデンスはない
8. 女子選手に限り、体幹のフィードバック(脳幹の反射的な姿勢制御)と膝ACL発生率にエビデンスは存在
9.体幹トレーニングは上肢、下肢のトレーニングで鍛えることが有効。
- メディシンボール投げ
- 体幹の意識づけトレーニングの強調し過ぎは外腹斜筋の挫傷になるかもしれない
https://water-holder.com/athletic-training-academy-program/
정보
- 프로그램
- 발행일2024년 7월 4일 오전 8:35 UTC
- 길이49분
- 등급전체 연령 사용가