Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪

Mari

女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 「こうあるべき」という固定観念に縛られたり、「自分には無理だろう」自信を持てなかったりして、自分を制限していませんか? このプログラムでは、女性医師が自分の可能性にリミットをかけないための、大切な知識やマインドセットをシェアしていきます。 また、素敵なゲストをお迎えして、多様な生き方や考え方をシェアしたいと思います。 女性医師や医学生、そして周りに女性医師がいる全ての方へお届けします! ★あなたの声をお待ちしています。 インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

  1. 1D AGO

    105. 自分の中の「種」を大切に★医療の枠を超えていく with Machiko Inoue 【後編】

    前回に引き続き、ゲストは浜松医科大学地域家庭医療学講座 特任教授の井上真智子先生です。井上先生は、産婦人科医としてキャリアをスタートされ、その後は家庭医療や公衆衛生学の道に進まれました。さらに地域医療、ウィメンズヘルス、キャリア支援、多様性の推進など、広い視野で多彩なご活躍をされています。 井上先生のストーリー【後編】では、 ー同時並行で色んな活動に取り組む利点 ー学会や組織運営で学んだリーダーシップ ー医療の枠を超えて貢献していく などについて話していただきました。特にリーダーとしての考え方や、「自信」についての考え方は、女性医師だけでなく多くの方のヒントになるのではと思います。WILLiesの皆さん、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:井上真智子(いのうえ まちこ) 京都大学医学部卒業後、産婦人科医として研鑽を積む。その後は家庭医療専門医を取得し地域医療に従事。東京大学大学院にて公衆衛生学を学び、さらにハーバード大学医学部 Beth Israel Deaconess Medical Centerに日野原フェローとして留学経験を持つ。2014年から浜松医科大学 地域家庭医療学講座特任教授として、家庭医・総合診療医の育成、多様性の推進、ジェンダー平等、地域包括ケアなどに取り組んでいる。 浜松医科大学地域家庭医療学講座  https://hamamed-familymedicine.jp/ ★note|今、医療者に本当に必要なものーセルフ・コンパッションとはー https://note.com/mari606/n/ndb47892399d2 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター 「女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP」参加もこちらから  https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★ご意見、ご感想、応援メッセージはこちらから https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    19 min
  2. SEP 20

    104. 女性医師がチャンスを活かすには★多様性を力に変えるキャリア with Machiko Inoue 【前編】

    今回のゲストは、浜松医科大学地域家庭医療学講座 特任教授の井上真智子先生です。井上先生は、産婦人科医としてキャリアをスタートされ、その後は家庭医療や公衆衛生学の道に進まれました。さらに地域医療、ウィメンズヘルス、キャリア支援、多様性の推進など、広い視野で多彩なご活躍をされています。 井上先生のストーリー【前編】では、 ●女子校で育まれたジェンダーにとらわれない考え方 ●家庭医療や緩和ケアに興味を持ったわけ ●ハーバード留学で気づいたマイノリティ性 などについて、お話を伺いました。医師としての人生の転機や進路選択のヒントがたくさん詰まったエピソードです。WILLiesの皆さん、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:井上真智子(いのうえ まちこ) 京都大学医学部卒業後、産婦人科医として研鑽を積む。その後は家庭医療専門医を取得し地域医療に従事。東京大学大学院にて公衆衛生学を学び、さらにハーバード大学医学部 Beth Israel Deaconess Medical Centerに日野原フェローとして留学経験を持つ。2014年から浜松医科大学 地域家庭医療学講座特任教授として、家庭医・総合診療医の育成、多様性の推進、ジェンダー平等、地域包括ケアなどに取り組んでいる。浜松医科大学地域家庭医療学講座 https://hamamed-familymedicine.jp/ ★日本医師プライマリケア連合学会秋季生涯教育セミナー「33. 未来がクリアに見えない時のコーチング」 https://www.primarycare-japan.com/assoc/seminar/20251102c-pro/#33 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター「女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP」参加もこちらから  https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★ご意見、ご感想、応援メッセージはこちらから https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    35 min
  3. SEP 6

    103. キャリアと子育てが「自然に両立」★フィンランドに学ぶ医師の働き方 with Junko【後編】

    前回に引き続き、ゲストは心療内科医の森屋淳子先生です。森屋先生は大学病院にて心療内科医として診療と研究に従事されていました。さらにその後は、家庭医や産業医など多彩なキャリアを積まれています。また1年間フィンランド滞在されて、滞在中に医療者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究もされています。 森屋先生との対談【後編】では、主にフィンランドで行われた研究について ー「医師の残業を前提としない」働き方 ー社会全体で子供を育てるシステム ー男性も家事や育児をするのは当たり前 といったフィンランドの国家的な戦略を通じて、女性医師が、キャリアと家庭で引き裂かれず、「自然に両立」している理由についてお話ししています。性別役割分業や、医師の自己犠牲が当たり前である日本の医療界にいると、「両立なんて無理!」と絶望的になっている方が多いと思います。そんな方こそ、フィンランドの取り組みを知ることで、新しい視点を見つけて欲しいなと思います。 また、森屋先生が目指しているコーチングを通じたウェルビーイングについても教えていただきましたよ。 WILLiesの皆さん、ぜひ最後まで楽しんでお聴きください! ★ゲストのプロフィール:森屋淳子(もりや じゅんこ) 2001年神戸大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院心療内科にて摂食障害の臨床・研究に従事。その後は家庭医療の後期研修を修了し、産業医としても勤務する。2019年から1年間家族でフィンランド滞在中に、医療従事者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究を行う。現在は市中病院の心療内科に勤務。女性医師のためのコーチングプログラムLIC4期生、Coaching MD Academy1期生。「心療内科医×産業医×家庭医として、フィンランド滞在の経験を活かし、心とカラダのWell-beingを大切に、一人ひとりが家族や地域、職場で健やかに自分らしい人生を楽しめるよう応援しています」森屋先生Facebook https://www.facebook.com/jmoriya ★紹介した論文「フィンランドで働く女性医師の子育て期における就労継続の背景要因に関する質的研究」https://www.jstage.jst.go.jp/article/janes/18/0/18_39/_pdf/-char/ja ★森屋先生の連載:「フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援」 https://wan.or.jp/article/show/8768 ★Coaching MD Academy 1Day集中講義(9/7まで) https://www.leadingher-coaching.com/coaching-1day ★女性医師のリレーブログ|note https://note.com/mari606 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★Podcastへのご意見・ご感想 https://forms.gle/jjNLzCRy7zNjmKuf8

    32 min
  4. AUG 31

    102. 心療内科医がコーチングと出会ったら★女性のWell-Beingを支えるために with Junko【前編】

    102. 心療内科医がコーチングと出会ったら★女性のWell-Beingを支えるために with Junko【前編】 今回のゲストは、森屋淳子先生です。 森屋先生は大学病院にて心療内科医として診療と研究にに従事されていましたが、さらにその後は、家庭医や産業医など多彩なキャリアを積まれています。またご家族の帯同で1年間フィンランド滞在されて、滞在中に医療者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究もされています。 そして、女性医師のためのコーチング・プログラムLIC4期の卒業生であり、Coaching MD Academy1期生として、コーチングを学んでおられます。 森屋先生との対談【前編】では ー原家族の体験から心療内科医を目指すまで ー医師13年目からの家庭医療への挑戦 ーコーチングとの出会いと、コーチング・ドクターを目指した理由 などについてお話ししました。 WILLiesの皆さん、ぜひ最後まで楽しんでお聴きください! ★ゲストのプロフィール:森屋淳子(もりや じゅんこ)  2001年神戸大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院心療内科にて摂食障害の臨床・研究に従事。その後は家庭医療の後期研修を修了し、産業医としても勤務する。2019年から1年間家族でフィンランド滞在中に、医療従事者のワークライフ・バランスやジェンダーに関する研究を行う。現在は市中病院の心療内科に勤務。女性医師のためのコーチングプログラムLIC4期生、Coaching MD Academy1期生。「心療内科医×産業医×家庭医として、フィンランド滞在の経験を活かし、心とカラダのWell-beingを大切に、一人ひとりが家族や地域、職場で健やかに自分らしい人生を楽しめるよう応援しています」 森屋先生Facebookhttps://www.facebook.com/jmoriya ★Coaching MD Academy 1Day集中講義(9/7まで) https://www.leadingher-coaching.com/coaching-1day ★女性医師のリレーブログ|note https://note.com/mari606 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist

    36 min
  5. AUG 25

    101. 昭和な価値観にさようなら★多様な働き方が当たり前になる日 with Takako【後編】

    Ep99の前半に続き、ゲストは長崎大学病院循環器内科医でメディカルワークライフバランスセンター所長の南貴子先生です。南先生は、循環器内科医として心エコーを専門とする一方で、医師のワークライフ両立支援に関する「あじさいプロジェクト」にて中心的な役割を担われています。 南先生との対談【後編】では ー働き方改革は、意識改革 ー日本のアニメが性別役割に影響? ーともにキャリアを持つカップルの話し合い などについてお話ししました。 WILLiesの皆さん、ぜひ最後まで楽しんでお聴きください! ★ゲストのプロフィール:南貴子(みなみ たかこ) 長崎市出身。1992年長崎大学医学部卒業。循環器内科を専攻し、特に心エコーを専門とする。2014年から長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター所長として、循環器内科の業務と両立支援業務を遂行中。 ★長崎大学病院あじさいプロジェクト https://nagasaki-ajisai.jp ★Coaching MD Academy 1Day集中講義 https://www.leadingher-coaching.com/coaching-1day ★女性医師のリレーブログ|note https://note.com/mari606 ★医師コーチングの最新情報|Coaching MD Institute ニュースレター https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist

    34 min
  6. JUL 13

    99. 仕事と家庭で悩む医師を救いたい★ 長崎発ワークライフバランス改革 with Takako【前編】

    Joy of Life with Confidence 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、循環器内科医で 長崎大学病院メディカルワークライフバランスセンター所長の南貴子先生です。南先生は、循環器内科医として心エコーを専門とする一方で、医師のワークライフ両立支援に関する「あじさいプロジェクト」にて中心的な役割を担われています。 南先生のストーリー【前編】では ー母と大叔母の背中を追って医学の道へ ーキャリアと子育てに悩んだ時代 ー医師の男性育休を普及するには などについて伺いました。 南先生は、当時としては珍しくお母様と大叔母様が医師という環境で育ちましたが、お母様を「反面教師」と考えてしまい、ご自身のキャリアと子育てに悩み続けた時代がありました。現在は、ご自身の体験を活かして、長崎大学病院にて女性医師および男性医師のワークライフバランス改善に取り組まれています。この長崎大学病院での取り組みがとても先進的です。では、南先生のストーリー前編、ぜひ最後までお聴きください。 ★ゲストのプロフィール:南貴子(みなみ たかこ) 長崎市出身。1992年長崎大学医学部卒業。循環器内科を専攻し、特に心エコーを専門とする。2014年から長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター所長として、循環器内科の業務と両立支援業務を遂行中。 ★ゲストの情報:長崎大学病院メディカルワークライフバランスセンターhttps://nagasaki-ajisai.jp/ ★100回記念Podcast 最推しエピソード&リスナーネーム投票はこちらからどうぞ!https://forms.gle/WxABfALnNaqb66tj8 ★女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★LeadingHERリンク:インスタグラム、Website、番組へのメッセージはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Topics【前編】 1. プロローグ:100回記念リスナーからのメッセージ 2. ゲストは、循環器内科医の南貴子先生 3. 長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター所長 4. 長崎大学病院の取り組みを全国に広めたい 5. 女性医師のロールモデルが身内にいた 6. 当時は珍しい共働き環境で育つ 7. 母を「反面教師」にしてしまった 8. アメリカでの文化の違いに衝撃 9. 「昭和の価値観」の影響は強い! 10. 心エコーの魅力 11. あじさいプロジェクトに携わったきっかけ 12. 医師の保育サポートシステムが充実 13. 半分以上の医局で男性育休取得 14. 医学生に、男性医師の体験談を話してもらう 15. 男性医師の育休は「連鎖反応」 16. 医局リーダーの背中を押す 17. エピローグ:「制度」だけではなく「風土」を作る

    39 min
  7. JUN 29

    98. 振り返りが力になる★「やりたいこと100リスト」で人生を動かそう!【特別編】

    今回は特別編として、2024年12月に開催したMonthly Live Lesson「やりたいこと100リスト」のアーカイブ音声をお届けします。 女性医師・女子医学生が未来を作るコミュニティ We’re Women in Medicine JPでは、毎月Monthly Live Lesson を行っています。この音声をシェアしようと思ったのは、ぜひ皆さん、半年の節目にリストの振り返りをして欲しいと思ったからです。そしてまだ作っていない方は、これを機会にやりたいこと100リストを作って欲しいと思います。 このレッスンでは ーやりたいこと100リストとは? ーリストを作ることで何が変わる? ーリストを活かした振り返り・目標設定のコツ などについて、実際のエピソードを交えながらご紹介しています(当日参加者との質疑応答やワークの部分は、個人が特定されないようカットしています)。コミュニティにて「やりたいこと100リスト」振り返り用スレッドを立てますので、ぜひトライしてみてくださいね!では最後まで楽しんでお聴きください。 ★Podcast100回記念キャンペーン「最推しエピソード」&「リスナーネーム」募集! 気軽に参加できるように、フォームを作成しました!こちらから回答できます♪ https://forms.gle/WxABfALnNaqb66tj8 ーApple Podcast:レビュー欄に「エピソード番号+一言コメント」をぜひ ーSpotify:エピソード下のQ&Aから投稿できます ーYouTube:コメント欄にお気軽にどうぞ! ★女性医師・女子医学生限定のコミュニティWe're Women in Medicine JP  https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm96776ty&task=regist ★LeadingHERリンク:インスタグラム、Website、番組へのメッセージはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Topics 1. プロローグ1:嬉しかったこと&お知らせ 2. プロローグ2:「最推しエピソード」&「リスナーネーム募集」! 3. 書き出すことで目標が明確になる 4. 言語化が、達成感と自己効力感を高める 5. 書き方にルールはないけど、コツはある 6. 大きな夢も小さな願いも遠慮せず書く 7. 実現可能かどうかは気にしなくていい 8. 罪悪感を手放し、自分の幸せを優先する 9. 振り返ることで、叶ったことに気が付く 10. グループで作るのがおすすめ! 11. 他の人のリストが刺激になる 12. エピローグ:やりたいことを全部叶える人生に

    27 min

About

女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 「こうあるべき」という固定観念に縛られたり、「自分には無理だろう」自信を持てなかったりして、自分を制限していませんか? このプログラムでは、女性医師が自分の可能性にリミットをかけないための、大切な知識やマインドセットをシェアしていきます。 また、素敵なゲストをお迎えして、多様な生き方や考え方をシェアしたいと思います。 女性医師や医学生、そして周りに女性医師がいる全ての方へお届けします! ★あなたの声をお待ちしています。 インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

You Might Also Like