MediEigo:使えるワンフレーズ Vol.7

Unknown

音声で配信する医学英語の学習番組です。医学記事や論文によく登場するイディオムを,毎週,簡単なフレーズとともに紹介していきます。

  1. 25/09/2012

    Now we are done with all the tests today.

    Now we are done with all the tests today. これで今日の検査はすべて終了です。 ◆レントゲン室で―マンモグラフィー検査 最後の検査はマンモグラフィーの撮影です。検査室では放射線技師(X)が待っています。※M:松本看護師 A:アンダーソンさん M:This machine will press on your breast. It might be uncomfortable, but it is very important. If you can’t stand the discomfort, please let us know. この機械で胸を挟んで検査します。痛いかもしれませんが,とても重要です。我慢できなかったら教えてくださいね。     A:I see. わかりました。 X:We’ll start with your left breast. Please stand here on the line, and place your breast here. では,左から撮ります。この線のところに立って,胸をここに乗せてください。 ―アンダーソンさんの手を正しい位置に誘導し― X:Stay still. このまま動かないでください。 ―乳房を機械で挟み,すぐにコントロール室に行きながら― X:Please breathe in and hold your breath. 息を吸って・・・,止めてください。 ―撮影が終了しました― M:Now we are done with all the tests today. We’ll send you the test results in about two weeks. Thank you for your patience. これで今日の検査はすべて終了です。検査結果は2週間後に送付します。お疲れさまでした。 A:Thank you very much. お世話になりました。 【ワードチェック!】 press on:~を押す breast:胸 uncomfortable:不快な can’t stand :我慢できない discomfort:不快感 place:~を置く stay still:じっとしている breathe in:息を吸う hold one’s breath:息を止める be done with:~が終わって Thank you for your patience.:(ここでは)お疲れさまでした。   【ミニ解説】 乳房を指す場合には breast が使われます。乳がんは breast cancer です。 painful や hurt など「痛み」を想起する単語を使いたくない場合は,この会話のように uncomfortable や discomfort などを使います。It might be painful. と言われるとそのことばを聞くだけで痛いような気持ちになってしまうからです。 Thank you for your patience. は直訳すると「ご辛抱ありがとうございました」という意味ですが,相手を待たせたり,いろいろ面倒なことに付き合わせたときに使える便利な表現です。 みなさま,お疲れさまでした。今回で外来編は終了です。 次回からの病棟編もどうぞお楽しみに。

  2. 18/09/2012

    I’ll have to expose your stomach.

    I’ll have to expose your stomach. お腹を出しますね。 ◆生理機能検査室で―腹部エコーと心電図検査 アンダーソンさん(A)の検査も終盤になってきました。今度は腹部エコーと心電図検査です。※M:松本看護師 M:We’re going to do abdominal ultrasound imaging here. Lie down with your head here. ここで腹部エコーをとります。こちらを頭にして横になってください。 A:OK. はい。 M:I’ll have to expose your stomach. The gel will feel a little cold. お腹を出しますね。ジェルが少しひんやりしますよ。 ―臨床検査技師による検査が終わり― M:Let me wipe off the gel. ジェルをふき取りますね。 A:Thank you. ありがとうございます。   M:Now we’ll do an ECG. You can keep lying there. I’ll put electrodes on your chest, arms, and legs. Please relax. 今度は心電図をとります。そのまま横になっていてください。胸と手足に電極をつけます。リラックスしてくださいね。 【ワードチェック!】 abdominal ultrasound imaging:腹部エコー expose:~を出す gel:ジェル wipe off:~をふき取る ECG:心電図(electrocardiogram) keep lying:横になっている electrode:電極 chest:胸 arm:腕 leg:脚    【ミニ解説】 I’ll have to~ と言う表現は,「検査のため必要なのでそうします」というニュアンスがあります。I’ll expose your stomach. と言うよりも,I’ll have to expose your stomach. と言ったほうが優しい響きになります。ジェルをふき取るときのように患者さんが喜ぶであろうことをする場合は,ここでの例のように Let me~ の表現がよく使われます。 心電図は ECG も EKG もどちらも使えます。

  3. 11/09/2012

    We’ll do an eye pressure test next.

    We’ll do an eye pressure test next. 次は眼圧検査をします。 ◆眼科検査室で―眼底検査と眼圧検査 次は眼科の検査です。松本看護師(M)が眼底検査と眼圧検査を行います。※A:アンダーソンさん  M:We need to do a fundus examination. It’s an examination of the back of the eye. Please sit down, rest your chin here, and put your forehead here. 眼底検査をします。目の裏側を調べる検査です。座って,顎をここに乗せて,額はここに付けてください。 A:OK. はい。 M:There will be a flash, but please keep your eyes open.   フラッシュの光が当たりますが,目を開いていてくださいね。 ―眼底検査が終わり,アンダーソンさんに眼圧測定機の前に移動してもらいます― M:We’ll do an eye pressure test next. 次は眼圧検査をします。 ―眼底検査と同じ姿勢をとってもらい― M:Keep looking at the red light in front of you. A small puff of air will blow onto your eye. Please try not to close your eyes. 目の前にある赤いライトを見ていてください。ちょっとひと吹き,目に空気を当てます。目を閉じないようにしてください。 【ワードチェック!】 fundus examination:眼底検査 rest:~に置く chin:顎 forehead:額 flash:フラッシュ eye pressure:眼圧 keep looking:見ている puff:ひと吹き air:空気 blow:吹く    【ミニ解説】 fundus には「底」という意味がありますが,ここでは ocular fundus(眼底)という意味に使っています。眼底検査は funduscopy や ophthalmoscopy という医学用語もありますが,  患者さんには fundus examination と言って,さらに説明を加えたりするのがよいですね。眼圧は ocular pressure ですが,これもわかりやすく eye pressure などと言う工夫をしましょう。 a small puff of air のように空気を当てるときに「ちょっとひと吹き」のように言うことは大切です。ただ air だけだとどの程度の量かわからず不安になる人もいると思います。

  4. 04/09/2012

    Make a fist with your thumb inside.

    Make a fist with your thumb inside. 親指を中にして手を握ってください。 ◆検査室で―採血 アンダーソンさん(A)の検査は順調に進んでいます。次は血液検査です。※M:松本看護師 ―採血台の前の椅子を示しながら― M: Ms. Anderson, please sit down here. アンダーソンさん,こちらにお座りください。 ―採血管に貼ってあるシールの名前を見せながら― M: Please make sure this is your name. Is your name correct? お名前を確認してください。これで間違いないですか。 A: Yes. はい。 M:Have you ever felt sick during a blood test? Have you ever developed a rash because of rubbing alcohol? 採血のときに気分が悪くなったことがありますか。消毒用のアルコールでかぶれたことはありますか。 A:No. いいえ。 M: OK. Please put your arm here. では,ここに腕を置いてください。 ―駆血帯で腕を縛りながら― M:Make a fist with your thumb inside. This might prick a little. 親指を中にして手を握ってください。少しチクっとするかもしれません。 ―注射針を刺してから― M:Open your hand and relax. This is it. Please hold this here for five minutes. 手を開いて楽にしてください。終わりです。これ(カット綿)で5分間,押さえていてくださいね。 【ワードチェック!】 make sure:~を確認する correct:正しい blood test:血液検査(ここでは「採血」と意訳) develop a rash:かぶれる rubbing alcohol:消毒用アルコール make a fist:手を握る thumb:親指 prick:チクッとする This is it.:これで終わりです。 hold:~を押さえている   【ミニ解説】 make a fist で「手を握る」または「こぶしを作る」と言えます。「手をぎゅっと握る」なら make a tight fist です。with your thumb inside で「親指を中に入れて」ということになります。 注射をするときなどに This might prick a little.(少しチクッとするかもしれません)と言うと,患者さんも心の準備ができます。しかも prick は hurt や pain ほど大きな痛みを想起させないため,不安感を増さずにすみます。覚えておくとよいでしょう。

  5. 28/08/2012

    Please change into this in the changing room.

    Please change into this in the changing room. 更衣室でこれに着替えてください。 ◆人間ドックの受付で―検査前の確認 日帰り人間ドックを予約していた女性(アンダーソンさん:A)が受付(R)にやって来ました。※M:松本看護師 A:Hello. I’m Catherine Anderson. I have made a reservation for a complete physical examination online. こんにちは。キャサリン・アンダーソンです。インターネットで人間ドックの予約をしています。 R:Hello. Do you have the questionnaire we sent you? Do you also have a stool sample and a sputum sample with you? こんにちは。先日お送りした問診票を持って来られましたか。それから便と痰の検体もお持ちですか。 A:Yes. Here they are.   はい。これです。 R:OK. The nurse in charge is going to come soon. Please wait here. では,担当する看護師がすぐに参ります。ここでお待ちください。 ―受付へ担当看護師がやって来ました― M:Hello. You are Ms. Catherine Anderson? I am Yumiko Matsumoto, your nurse today. Did you skip breakfast? こんにちは。キャサリン・アンダーソンさんですね。今日あなたを担当する看護師の松本由美子です。朝食は抜いて来られましたか。 A: Yes, I did. はい,抜いて来ました。 ―検査着を渡しながら― M:Please change into this in the changing room. I’ll take you to each place you need to go. 更衣室でこれに着替えてください。検査は私がご案内します。 【ワードチェック!】 make a reservation for:~の予約をする complete physical examination:人間ドック online:インターネットで questionnaire:問診票 stool:便 sample:検体 sputum:痰 nurse in charge:担当する看護師 skip:~を抜く change into:~に着替える changing room:更衣室 【ミニ解説】 「人間ドック」は,英語では complete physical examination や examination を入れずに complete physical,または comprehensive medical examination などと呼ばれます。「人間ドック」というのは日本語の俗称ですから,逐語訳で human dock と言っても通じません。 Please change into this. は「これに着替えてください」ですが,this はこの場合,hospital gown(検査着,患者用ガウン)ですから,Please change into this hospital gown. でも構いません。

  6. 21/08/2012

    Let me press here on the wound so that it won’t bleed.

    Let me press here on the wound so that it won’t bleed. 傷口から血が出ないように押さえますね。 ◆カテーテル室で:治療後の説明 心臓カテーテル治療が終了しました。ギブソンさん(G)の胸の圧迫感は治まったようです。※N:看護師 Dr:医師 N:This is it. Everything went very nicely. お疲れ様でした。無事に終わりましたよ。 ―穿刺部を止血しながら― N:Let me press here on the wound so that it won’t bleed. Please try not to move around until it heals tomorrow morning. 傷口から血が出ないように押さえますね。傷が落ち着く明日の朝まで,体をあまり動かさないようにしてください。 G:OK. はい。 Dr:The catheterization went very well, but you will have to be hospitalized for some time for treatment. カテーテル治療はとてもうまくいきましたが,しばらく入院していただき治療をする必要があります。 G:Can I see my daughter? 娘に会えますか? N:We’ll call her when you are moved to your hospital room. 病室に移動したらお呼びしますね。 G:Oh, thank you. ありがとうございます。 【ワードチェック!】 press:押さえる wound:傷口 bleed:出血する move around:動き回る heal:癒える catheterization:カテーテル治療 hospitalized:入院した for some time:しばらく hospital room:病室  【ミニ解説】 無事に終わったことを伝える表現としては,Everything went very nicely. や Everything went fine. などがあります。 名詞bloodに対応する動詞形は bleedです。日本語だと「血が出る」ですが,英語の場合は「血」ではなく「傷口」が主語になるので,「血が出ないように」は so that it won’t bleed となります。He is bleeding.(彼は出血しています)のように,「人」がbleedの主語になることもあります。過去形はbledとなりますね。

  7. 07/08/2012

    We’ll be here the whole time.

    We’ll be here the whole time. 私たちがずっとそばにいます。 ◆救急外来で(3)―患者に対する心臓カテーテル治療の説明 ギブソンさん(G)はモニターを付けてベッドで安静にしています。※Dr:医師 N:看護師 Dr:Mr. Gibson. The test results show that a blood vessel sending oxygen to your heart is obstructed. We need to widen the vessel using a catheter.   ギブソンさん,検査の結果をみると,心臓に酸素を送っている血管が詰まっているようです。カテーテルを使って血管を広げる治療が必要です。 G:Will it be very painful? それはかなり痛いですか? N:We’ll use local anesthetic, so it won’t be painful. Please let us know if you feel sick during the treatment. We’ll be here the whole time. 局所麻酔をするから痛くないですよ。治療中に気分が悪くなったら言ってください。私たちがずっとそばにいます。   【ワードチェック!】 test results:検査結果 blood vessel:血管 oxygen:酸素 obstructed:ふさがっている widen:広げる catheter:カテーテル local anesthetic:局所麻酔 won’t :will not の短縮形 the whole time:(その間)ずっと    【ミニ解説】 これからの治療について「痛くない」と言うときには,It won’t be painful. などのように未来の表現を使うことに注意しましょう。 We’ll be here the whole time.(ずっとそばにいますよ)などと声をかけることで,不安でたまらない患者さんが安心した気持ちになると思います。心をこめて言うことが大切ですね。

  8. 31/07/2012

    He is in good hands.

    He is in good hands. (彼のことは)安心してお任せください。 ◆救急外来で(2)―家族に対する心臓カテーテル治療の説明 ギブソンさんに付き添ってきた娘さん(D)が,救急外来の待合室で心配そうに待っています。※N:看護師 Dr:医師 N:Are you a family member of Mr. Gibson’s? ギブソンさんのご家族の方ですね。 D:Yes. I’m his daughter. Is he all right? はい。娘です。父は大丈夫でしょうか? N:He is in good hands. We are doing everything we can to make him feel better. The doctor will come to talk to you soon. Please wait a little longer. (お父様のことは)安心してお任せください。今,スタッフが全力で処置をしています。もうすぐ先生が説明に来ます。もう少しお待ちください。 ―しばらくして,娘さんが処置室に呼ばれました。そこに医師が来て― Dr:I understand you are Mr. Michael Gibson’s daughter. I’m Dr. Tachikawa. It appears that your father has had a mild heart attack due to the blockage of a blood vessel in the heart. I think it is best to perform cardiac catheterization to restore the flow of blood. マイケル・ギブソンさんの娘さんですね。医師の立川です。お父様は心臓の血管が詰まって軽い心臓発作を起こしたと思われます。血流を回復させる心臓カテーテル治療を行うのが一番よいと思います。 ―心臓カテーテル治療について説明した後― Dr:Please sign the consent form if you agree to this treatment. この治療に同意していただけるなら,同意書にサインをお願いします。 D:Yes, I understand. Please help my father. わかりました。父を助けてください。 【ワードチェック!】 be in good hands :~を安心して任せておける状態である appear:~と思える due to :~による blockage:閉塞 blood vessel:血管 immediately:すぐに cardiac catheterization:心臓カテーテル法 restore:~を元の通りにする flow:流れ consent form:同意書 agree to:~に同意する 【ミニ解説】 He is in good hands.[(お父様のことは)安心してお任せください]は,知っていると便利な表現です。この場合のように,家族から「大丈夫でしょうか?」と尋ねられて「大丈夫です」と断言できる立場ではないときにも使えます。患者さんに直接言う場合はYou are in good hands. となります。 「急性心筋梗塞」は 医学用語ではacute myocardial infarctionですが,患者さんにはheart attack のほうがわかりやすいでしょう。専門用語が多くならないよう気をつけます。

Giới Thiệu

音声で配信する医学英語の学習番組です。医学記事や論文によく登場するイディオムを,毎週,簡単なフレーズとともに紹介していきます。