My はじめまして仏教

はじめまして仏教

「仏教って難しそう。でも、ちょっと気になる。」 My はじめまして仏教 は、そんなあなたのための番組です。 毎回、ゲストのお坊さんに、ご自身が仏教と出会ったエピソードを中心にして、仏教に親しんでもらえるようなお話をお聞きします。 パーソナリティは、浄土真宗の僧侶・若林唯人(わかばやし・ただと)。 企画・運営には、僧侶だけでなく、仏教に興味を持って、法話を聞きに来てくださった一般の方にも加わっていただいていて、 「仏教の魅力をもっと多くの人に知ってもらえたら」と思いながら活動しています。 本来は「やさしい法話を聞くイベント」を開催しようと予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止することにいたしました。許される状況となれば、また開催できればと思っております。ご参加いただけるとうれしいです。 ●「はじめまして仏教」の情報は、こちらから。 ・Facebook▶︎ https://www.facebook.com/hajimemashite.bukkyou ・Twitter▶︎ https://twitter.com/hajibutsu

Episodes

  1. 12/24/2020

    「軽やかに生きるには」福間義朝【My はじめまして仏教】vol.7

    第7回のゲストは、浄土真宗本願寺派の僧侶で、広島県・三原市、教専寺のご住職、福間義朝(ふくま・ぎちょう)先生です。 (*長く「法話」のご講師をされていて、私たちも先生にご教授いただいたので、「先生」と書かせていただきます) ◎プロフィール [ゲスト] ・福間義朝(ふくま・ぎちょう) 1951年、広島県生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。広島県三原市・教専寺 住職。 (*以下は、頂いた名刺から転載しました。こんなことを書くと無粋だけど、「肩書き」に対するアイロニーとユーモアだと思います。どこまで本当でどこから嘘か、私たちにはわかりません…笑 ともあれ、ご縁があれば、名刺をゲットしてみてください。) 銀河宇宙平和部隊設立委員会 太陽系ブロック 地球支部 三原出張所 副署長補佐。 <経歴> ● 小学校2年生の時、秋の大運動会かけっこで堂々第3位。 ● 小学校の時も中学校の時も卒業時全生徒の中で一番(*ここから右は小さめのフォントで書かれてます→)大きなお声で返事をする ● 二十歳の時やむをえずパンツを10日間はき続けなくてはいけない状況に追い込まれたが、けっしてうろたえることなく静かに微笑んでいたその平和的態度に周りから賞賛の声があがった ● 現在「落ちてる物は拾って食べないようにしよう運動」を提唱。自らも極力実践している。またこのような輝かしい経歴を決して人に示さないところが謙虚であると言われている [パーソナリティ] ・若林唯人(わかばやし・ただと) 1982年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪市東淀川区・光照寺 副住職。「フリースタイルな僧侶たち」の2代目の代表。好きなものは、猫とキャンプ。人生の話、仏教の話をお聞きするのはすごくいいなと、しみじみ感じています。 ◎福間義朝先生の法話を聞くイベント「はじめまして仏教 #3」のお申し込み先のリンクはこちら↓ ・https://hajibutsu210124.peatix.com ◎ご質問やお便りは、こちらまで Email haji.butsu@gmail.com ◎Music Calm and Collected - Calumet

    1h 1m
  2. 10/24/2020

    「『できない人』ではなかった」麻田弘潤【My はじめまして仏教】vol.6

    第6回のゲストは、浄土真宗本願寺派の僧侶で、消しゴムはんこ作家の 麻田弘潤(あさだ・こうじゅん)さんです。 麻田さんが、介護のお仕事をされていたときのこと。 認知症のおばあさんの次の言葉が、決定的な転機になりました。 「お兄ちゃんは、あれやろ? おばあちゃんは、できないと思ってるやろ? おばあちゃんは、できないんじゃない。できるんやで。おばあちゃんは、お兄ちゃんがいてくれたら、できるんや。『あれをしてね、これをしてね』と言ってくれたら、できるんやで」 「たしかに、できてる」とハッとしたと同時に、 [介助する人/介助される人][できる人/できない人]という固定的な上下の関係で見ていたことに気づかされました。 学生時代に学んだ「仏教の『縁起』の教え」が、初めて腑に落ちた瞬間でした。 ●プロフィール [ゲスト] ・麻田弘潤(あさだ・こうじゅん) 1976年、新潟県生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。新潟県小千谷市・極楽寺 住職。消しゴムはんこ作家。 お寺でイベントやったりARを法事に導入したり、新しい試みにチャレンジすることが大好きな44歳。 旅をすることも大好きで全国各地の寺院(50ヶ所以上)で仏教モチーフの消しゴムはんこワークショップを開催している。 ビーグル犬と文鳥2匹と暮らしていて、朝は犬の散歩と鳥かご掃除に1時間費やす生活を繰り返している。 著書『気になる仏教語辞典』『消しゴム仏はんこ。』『消しゴム仏はんこ。でごあいさつ』 極楽寺:https://gokurakuji.info [パーソナリティ] ・若林唯人(わかばやし・ただと) 1982年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪市東淀川区・光照寺 副住職。「フリースタイルな僧侶たち」の2代目の代表。好きなものは、猫とキャンプ。人生の話、仏教の話をお聞きするのはすごくいいなと、しみじみ感じています。 ●ご質問やお便りは、こちらまで Email: haji.butsu@gmail.com ●Music Calm and Collected - Calumet

    1 hr
  3. 09/19/2020

    「きっかけは、ドラクエVでした」竹林真悟【My はじめまして仏教】vol.5

    第5回のゲストは、浄土真宗の僧侶で、北海道の一般家庭ご出身の竹林真悟さんです。 「父親や母親の愛情を知らない人であっても、『親が今、自分のことをどう思っているのか』を追体験できる、『ドラゴンクエストV(ファイブ)』のようなゲームを作れたら」と、ゲーム会社への就職を志望。 ですが、縁あって、僧侶の道に進まれました。 お仕事で悩まれている時に響いた、仏教の言葉。 ご法話のご縁を重ねる中で、味わいが深まった仏教の教え。 これから、どんなお坊さんになっていきたいか。 そして、子どもの頃の自分が、もし目の前にいたらーー 熱く、やわらかく、語ってくださいました。 ●プロフィール [ゲスト] ・竹林真悟(たけばやし・しんご) 1972年、北海道生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。奈良県田原本町・滿誓寺 副住職。趣味ガンダム。パンケーキだいすき。現在、臨床宗教師の資格取得のため、東北大学の講座を受講して、病院にて実習中。ドラクエの世界にもこの世界にも、心の回復魔法はないけれど、傷めた心は話せば楽になるそうです。心の手当てのお手伝い承ります。Email: gundamshingo@icloud.com [パーソナリティ] ・若林唯人(わかばやし・ただと) 1982年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪市東淀川区・光照寺 副住職。「フリースタイルな僧侶たち」の2代目の代表。好きなものは、猫とキャンプ。人生の話、仏教の話をお聞きするのはすごくいいなと、しみじみ感じています。 ●ご質問やお便りは、こちらまで Email: haji.butsu@gmail.com ●Music Calm and Collected - Calumet

    1h 1m
  4. 08/28/2020

    「仏さま、なんで私ばっかり、こんなに苦しいんですか」中村啓誠【My はじめまして仏教】vol.4

    第4回のゲストは、浄土真宗本願寺派の僧侶・中村啓誠(なかむら・けいじょう)さんです。 「社会に向いてなくて、僧侶になりました」 こう語る中村さんは、広島県の一般家庭のご出身で、僧侶になられたのは29歳の時でした。 「お釈迦さまのように、世間を捨てて僧侶になったのではなくて、世間に捨てられて僧侶になったんです」 中村さんは、人生の上に起こる苦しみの一つひとつを、浄土真宗の教えを通して、具体的に、どのように味わわれているのか。 ぜひぜひ、じっくりとお聞きください。 ●プロフィール [ゲスト] ・中村啓誠(なかむら・けいじょう) 1969年、広島生まれ。浄土真宗本願寺派僧侶。広島県広島市・光乘寺 衆徒。特技はダイエット。半年間で36キロの減量に成功。いつかダイエット本を出版したいと思っている。好きなアーティストは中島みゆき。 [パーソナリティ] ・若林唯人(わかばやし・ただと) 1982年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪市東淀川区・光照寺 副住職。「フリースタイルな僧侶たち」の2代目の代表。好きなものは、猫とキャンプ。人生の話、仏教の話をお聞きするのはすごくいいなと、しみじみ感じています。 ●ご質問やお便りは、こちらまで。 Email haji.butsu@gmail.com Music: Calm and Collected - Calumet

    1h 14m
  5. 08/14/2020

    「わたし色の光」佐竹大智【My はじめまして仏教】vol.3

    第3回のゲストは、浄土真宗の僧侶で、「はじめまして仏教」の運営メンバーでもある、佐竹大智さんです。 中学生のときに「パニック障害」を発症し、それ以来この病気とつき合ってこられた佐竹さん。 20代半ばを過ぎたころ、『阿弥陀経』の一節が、自分事として響いてきたことをきっかけに、病気の受け止め方が一変しました。 認識のとらわれを解き放ってくれた、お経の言葉との出会いのお話です。 ●プロフィール [ゲスト] ・佐竹大智(さたけ・だいち) 1987年、北海道生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪府堺市・順教寺 副住職。趣味は、読書と本屋巡り。電子書籍より紙媒体派。ピース又吉の本を読んだ影響で、入った本屋さんでは最低一冊は買うことにしている(少しでも売り上げに貢献するため)。最近のイチオシは『されど愛しきお妻様』(鈴木大介[著]・講談社)。音楽は、日本のヒップホップが好き。 [パーソナリティ] ・若林唯人(わかばやし・ただと) 1982年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪市東淀川区・光照寺 副住職。「フリースタイルな僧侶たち」の2代目の代表。好きなものは、猫とキャンプ。人生の話、仏教の話をお聞きするのはすごくいいなと、しみじみ感じています。 ●ご質問やお便りは、こちらまで。 Email haji.butsu@gmail.com Music: Calm and Collected - Calumet

    59 min
  6. 07/31/2020

    「自分で自分を見捨てるときも」森祐真【My はじめまして仏教】vol.2

    第2回のゲストは、浄土真宗の僧侶で、「はじめまして仏教」の運営メンバーでもある、森祐真(もり・ゆうしん)さんです。 行信教校というお坊さんの専門学校で仏教を学び直した時、 「仏教の学びは、単に《知る》だけでなく、自分事として《味わう》もの」 と思うようになった、という森さん。 その仏教の”味わい”とは具体的にどのようなものなのか、熱く、語ってくださいました。 ハートの強い森さんのお話、ぜひじっくりとお聞きください。 ●プロフィール [ゲスト] ・森祐真(もり・ゆうしん) 1984年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪府豊中市・浄久寺 副住職。特技は「なぞかけ」「とまらない野球談義」。今年の“虎”は、ひと味違う(7月末現在)。好きな法話本を片手に、コメダ珈琲で過ごす時間が至福。読書中、思わずお念仏が口から溢れ出ては、店内をキョロキョロ。カバンも部屋も、片づけの出来ないことが悩みの種であり、最大の弱点。 [パーソナリティ] ・若林唯人(わかばやし・ただと) 1982年、大阪生まれ。浄土真宗本願寺派 僧侶。大阪市東淀川区・光照寺 副住職。「フリースタイルな僧侶たち」の2代目の代表。好きなものは、猫とキャンプ。人生の話、仏教の話をお聞きするのはすごくいいなと、しみじみ感じています。 ●ご質問やお便りは、こちらまで。 Email haji.butsu@gmail.com Music: Calm and Collected - Calumet

    57 min

About

「仏教って難しそう。でも、ちょっと気になる。」 My はじめまして仏教 は、そんなあなたのための番組です。 毎回、ゲストのお坊さんに、ご自身が仏教と出会ったエピソードを中心にして、仏教に親しんでもらえるようなお話をお聞きします。 パーソナリティは、浄土真宗の僧侶・若林唯人(わかばやし・ただと)。 企画・運営には、僧侶だけでなく、仏教に興味を持って、法話を聞きに来てくださった一般の方にも加わっていただいていて、 「仏教の魅力をもっと多くの人に知ってもらえたら」と思いながら活動しています。 本来は「やさしい法話を聞くイベント」を開催しようと予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止することにいたしました。許される状況となれば、また開催できればと思っております。ご参加いただけるとうれしいです。 ●「はじめまして仏教」の情報は、こちらから。 ・Facebook▶︎ https://www.facebook.com/hajimemashite.bukkyou ・Twitter▶︎ https://twitter.com/hajibutsu