London Tech Talk

Ken and Kaz

ロンドン在住の Ken と Kaz で提供する、海外テック系 Podcast です。最新の技術ネタや海外でのキャリアの築き方から、子育て・教育など、ヨーロッパでの現地生活について喋ります。

  1. قبل ٣ أيام

    【Bookclub 第四弾】 "Database Internals" #9 振り返り

    London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第九章の振り返り収録です。"Failure Detection" の内容について振り返りました。 まず "Heartbeat / Ping" スタイルでの故障検知について紹介しました。誤検知を避けるために、タイムアウト時間を伸ばしたり、リトライ回数を増やしたりという軽減策と、そのデメリットについて SRE としての実体験をもとに紹介しました。 次に "SWIM Protocol" について話しました。 Heartbeat スタイルと Gossip スタイルの合わせ技とも言えるアルゴリズムです。Direct Ping / Indirect Ping の使い分けや、どのようなノードリストをメンバー間で共有していくのかについて触れました。 続いて ”Phi Accurual Failure Detection" について説明しました。Apache Akka や Apache Cassandra でも使われている本プロトコルは日本の研究者によって発表された論文に基づいています。故障確率 Phi を数理統計的に計算するその革新性について話が広がりました。 最後に、それぞれのプロトコルを「朝になかなか起きてこないティーンエイジャーの子供を起こすシーン」というアナロジーで説明してみました。 そのほか Bookclub で盛り上がった観点や、次回の Chapter 10 の予定について触れました。 ご意見・ご感想など、お便りはこちらの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠Google Form⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で募集しています。

    ٣٦ من الدقائق
  2. ٢٩ يوليو

    【Bookclub 第四弾】 "Database Internals" #8 振り返り

    London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第八章の振り返り収録です。"Distributed Systems - Introduction and Overview" の内容について振り返りました。 冒頭からいきなり脱線して SQLite3 がいかに耐障害性と Simplicity の観点から優れているかについて語ってしまいました。とはいえ、この背景にあるのはいかに Distributed Database Systems を運用するのかが難しいという事実があります。 ようやく本来のトピックに戻り、本章の内容について振り返りました。Two General's Problem や FLP Impossiblity などのキーワードについて紹介しました。 また Bookclub で盛り上がった観点についても紹介しました。Exactly-once delivery / At-least-once delivery やメッセージの順序保証の難しさ、 Backoff / Jitterのようなリトライ戦略の重要性について議論しました。 加えて TGP (Two General's Problem) / BGP (Byzantine Generals Problem (BGP) の違いについても紹介しました。分散環境における合意形成の難しさについて、以前 Ken が執筆した人狼ゲームのアナロジーで語る合意形成のブログにも触れました。 そのほか Bookclub で盛り上がった観点や、次回の Chapter 9 の予定について触れました。 ご意見・ご感想など、お便りはこちらの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠Google Form⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で募集しています。

    ٢٧ من الدقائق

التقييمات والمراجعات

٥
من ٥
‫٢ من التقييمات‬

حول

ロンドン在住の Ken と Kaz で提供する、海外テック系 Podcast です。最新の技術ネタや海外でのキャリアの築き方から、子育て・教育など、ヨーロッパでの現地生活について喋ります。

قد يعجبك أيضًا