ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. 14 GIỜ TRƯỚC

    久々にアタリ引いたかな:30W USB充電器

    画像はNote記事へどうぞ。 https://note.com/_paloj_/n/n10b4d42008f9 ------- 今はスマホやMac/PCなどなどの充電にUSB充電器が欠かせない人が大多数かと思います。 家庭のコンセントのAC100V(交流100ボルト)からUSB経由でそれぞれの機器に充電するスタイルが大半でしょう。 先日たまたま、唯一持って行ったUSB充電器が旅先で壊れて焦りました。 バイクについているUSB端子からスマホには充電できるので事なきを得たんですが、問題はMacbook Airですね。 手持ちの36Wh(ワットアワー)バッテリーでは充電できるけど、容量は52.6Whなのでちょいと足りない。 ちなみにモバイルバッテリーの10000mA=1万ミリアンペアとかの表記、これ電流値であって電力量ではないので誤表記ですね。ワットアワー表記だけにするか、3.6V 10Ahとかにしてほしいですね。 ともあれ、そういうリチウムモバイルバッテリーとかを充電することも含め、大元の電力はACから採ることがほとんどで、その際にはUSB充電器が必要になることがほとんど。 その昔には、充電する機器ごとに専用のアダプタが必要というのが当たり前でしたが、最近はUSB Type-Cに統一されてホントいい時代になりました。 そもそもUSB規格が世に出たのが1996年、普及し始めたのはUSB 1.1となった1998年。 マウスやプリンタ、外付けハードディスクなどとつなぐ際に便利ということでUSBが広く普及。 その規格の中に5V 500mAが定義されているので、USBの線からDC 5ボルトが容易に取れることになったのです。 これに味を閉めマウスなどの電力はあまり消費しないデバイスは電力供給のための電源を別に用意する必要がなく運用が簡単になりました。 ただ5ボルト500ミリアンペアだと2.5ワットしか取れないので、プリンターやハードディスク等の電気を2.5ワット以上消費する機器をつなぐときには供給しきれません。これはデータ転送速度が40倍になったUSB 2.0になっても取れる電力量は2.5ワットのままでした。 その後規格がどんどん進化し、USB 3.0で4.5ワット、USB 3.2ではUSB PD対応していれば100ワットまでになりました。 ちなみに何倍速充電と表現されている場合の基本となる1倍速は、5ボルト1アンペアの5ワットです。 たとえば100ワット充電している状態があったとしたら、20倍速充電ですね。 旅に出る場合に気になるのはこのUSBアダプタの物理的な大きさです。 GaN(窒化ガリウム)トランジスタがアダプターに採用されるようになる前は、USB充電器も含めAC-DCアダプターが本当に大きかったですね。 最近は強力な充電器だとしても、本当に小型になりました。 ただ電気機器の宿命として、小型にすると放熱が悪くなり高温になりやすい。高温になると壊れやすくなります。 壊れる確率は、回路の設計や加工品質が左右します。つまり粗悪品を買うとすぐに壊れると言うことですね。 今回私が持っていって壊れた小型アダプターは、30ワットタイプにもかかわらずサイコロサイズ、そして価格は1000円そこそこだったので、まぁ品質は推して知るべしですね。だめでした。 帰宅後さっそくアマゾンで同じような旅用USBアダプタを探して、結構安かったんでこれもダメかもしれないと今回ポチったのがこちら。 https://amzn.to/47nC2Yg 時代は進化したと言え、これも2000円しなかったし、そもそもブランドがシェルって何よ?と怪しさ全開なんですよね。ガソリン? あの石油のシェルのマークだしなぁなんだろうなぁっていろいろ見ると嘘かほんとかちゃんとライセンスしてますって書いてあるし、まぁダメ元でこの値段だったらいいかとちょっと慢心となりまして、エイヤとポチってしまったのですね。 例によって翌日届くわけですけども、箱にも入れられず何かゴミの封筒みたいなのにコロリと入れられていて、のっけからオイオイ大丈夫か?って感じでした。 箱もほぼ本体と同じサイズでここに説明書も極小サイズで入っていました。 Noteのほうには電圧と電流リストも書いてありますので参照していただきたいですが、 https://note.com/_paloj_/n/n10b4d42008f9 超小型にしてはちゃんとした性能ですね。 手持ちの電流計で試してみましたがおおよそスペック通りの性能が出ているようです。 そう、このアダプタ出力にはUSB-Aもあるんですが、そういうタイプが欲しかった。 まだ一部に、Aにしか刺さらない専用ケーブルを使う細かな機器も持ち歩くもんですから。 で、この価格の製品にはほんと珍しいと思うんですが真贋判定のホログラムシールとQRコードが貼付されていました。 これをスマホで読むと正規品かどうかわかるって仕組みですね。 これを貼ってまでブランドを守りたいって言うことなんでしょうかねぇ。 ともあれ30ワットの超小型アダプターを旅に持ち歩ける環境を、怪しいけどちゃんと動くらしいアダプタで再構築したぜ、と言う話でした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 phút
  2. 2 NGÀY TRƯỚC

    電球色ね💡 → 生鮮市場TOPのリニューアル

    Note記事はこちら https://note.com/_paloj_/n/na91c57ea694a ---- 埼玉県北エリア、車で行ける範囲と日頃感じているところは、どうでしょう?30店くらい有るんじゃないでしょうか。 まさに激戦区だと思います。 人口というくらいですから、人の口の数は決まってますのでねぇ。 こちら、電車とバスだけではヒジョーに不便なエリアに住んでますんで、生活はもっぱらクルマ頼みです。 スーパーでのデイリー品購入は、毎日少しずつというより、2〜3日に1度の多めの買い物をするパターンです。 コンビニもほんと無数にありますが、ウチの近くのコンビニへは、紙へのプリントと住民票取りに年に数回行く程度です。 ということで、ヤオコーに行く機会が普段使いでは多いのですが、そもそもの徘徊癖が高じていろんなスーパーにホイホイと巡回しているわけですね。 その中でも、ガチの魚や肉が買いたいと思う時には、マミーマート籠原店で買い物することが多かったのです。 こちら、生鮮市場TOP籠原店として2025年10月11日にリニューアルオープンしました。 https://maps.app.goo.gl/fXuckYRGSKiE1fcB6 いやはや、三連休の初日ということで、家族連れを中心に店内身動き取りづらいほどの人であふれてましたよ。 どうやらデカいチラシを手にした人を見かけたので、大々的に開店セールを打ったんでしょう。 たしかに普段よりもさらに激安品を多く見かけました。 駐車場にも売り場にも、どうでしょう普段の3倍くらいの人が配置されてましたね。 レジも大々的に改良されてて、売り場の棚の間に並んだ一列の先に、なんと有人レジが4台も配置されてたので、メチャクチャ早く列が短くなってました。 リニューアルオープン記念の体制なんだと思いますが、さていつまで臨時強化体制になるんでしょうかね。 テーマパークさながらの導線管理がされてて、店舗の出口は専用になってて入場不可にしてました。 なにせ初日やオープニング期間の印象が、その後の人気を左右しますから。 そして反対側の入口を入った所の雰囲気が変わったので、あぁ改装したんだなとすぐに分かります。 スーパーの食料品売り場が拡張されたのに気が付きましたが、どうして雰囲気が変わったんだろうと観察し、照明に目が止まります。 パンのコーナーが充実し、その上には電球色のLED。相当な数でとても明るいですね。 一方、肉のコーナーでは蛍光灯(LED?)でこれでもかと明るくし、白いLEDで天井からも照度補強!と、ガチガチですね。 個人的には全部電球色にしてほしい感じはありますが、やっぱり品目によっては白じゃなきゃダメってのがあるんでしょうね。 この店舗に入っている魚耕と肉のあまいけ、この二店はかなりガチな品揃えと品質でして、ちょっと贅沢とか来客時には頼りになります。 魚耕ではパッと見で10人近くが厨房で魚をさばき、売り場に立つ屈強なさかなプロのオッチャンたちの怒号、じゃなくて売り口上が購買欲を駆り立てます。 連休初日の土曜日、家族連れが多くついつい奥さんも旦那も肉と魚をカゴ2~3杯にてんこ盛りにしてました。そんなに食うのw? オープンセールの買い物に夢中な親の横でギャン泣きするお子たち、迷子になって探し回る親、カートや肘がいろんな人にぶつかりまくり謝りながら進むヒト、魚のオッチャンの掛け声・・・ スーパーあるあるの変なBGMより、活きた人々のノイズのほうが、うるさいけどなんか落ち着くんだよなぁ。 ちなみにマミーマートをご存じない方も多いとは思いますが埼玉発のチェーンで、2023年度のスーパー業界売上高ランキングで全国28位(売上高 1,307億円)だそうで。 東証スタンダードに上場ですね。(9823.T) https://www.nikkei.com/nkd/industry/stocklist/?n_m_code=101 https://mami-mart-holdings.com/ 新聞取ってないのでチラシはここで見るしか無いっすね https://mami-mart.com/stores/saitama/kumagaya/top_kagohara.html -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 phút
  3. 3 NGÀY TRƯỚC

    敦賀半島は物々しいけど風光明媚で勉強可🙂‍↕️

    画像はNoteで https://note.com/_paloj_/n/n9502c2397d29 ーーーーー 福井県の海岸線もなかなか風光明媚な地形になっています。 海岸ちかくの道路を走っていると、息を呑むような絶景にたびたび遭遇します。 原チャリでゆっくり走行する醍醐味の一幕ですね。 敦賀半島に差し掛かったときにマップを眺め、目についたのは最北部にマークされているもんじゅ。 たびたびニュースに出てくる「もんじゅ」は、原子炉の一種、高速増殖炉。 日本の原子力政策の象徴的なプロジェクトだったものの、技術的・運用的な問題や事故、不適切な保守管理、運営体制への不信感などなどで運転再開を断念。 廃炉が決定されています。 そんな情報を眺めながら、ともあれ行くか!となり、設備の門の前まで行きました。 https://maps.app.goo.gl/ibKx5vgera6y29AU9 いかにも思いつきで遊びに来ました的な格好ですから、速攻で複数の門番様に停められました。 来た記念に門の撮影すらも禁止でしたね。まぁしゃーないか。 すぐ横に白木という漁港があり、味があるな〜なんて見てたら、巨大なもんじゅの施設そのものが遠めにくっきりと見えました。 見えたところでどうというわけでもないのですが、見納めですかね。 仕方ないので少々そこから南下したところの関西電力美浜発電所の手前にある「美浜発電所美浜原子力PRセンター」を訪問。 https://maps.app.goo.gl/QqEGA1MGWLTa8dYK7 夕方16時近くだったものの、17時まで開館ということで見学できました。 無料でガイドもつけてくれるのですが、何を質問しても立て板に水のアンサーをいただけることには感服でしたね。 原子力発電について、大変勉強になります。 このPRセンターは関西電力の施設で、もんじゅには電気を供給してるということで関わりがあると言えば有るものの、もんじゅとは無縁です。 美浜発電所は、関西電力が所有する原子力発電所3か所のひとつで最古のもの。美浜・高浜・大飯の3か所とも福井県にあります。 稼働状況のPDFが有りました。 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/atom/getsurei_d/fil/g06.pdf 走行しててもう一つ遭遇し感心したのは敦賀半島トンネル。 なかなか通り抜けないので長いな〜と思って走って、抜けてからすぐ調べてみたら4km弱のピッカピカの高規格トンネルですね。 2020年3月20日開通で、以前は交通不能区間だった半島先端の周遊ができるようになったと。 もともと「原子力災害制圧道路」として整備され、原発事故時の迅速な初動対応や事故制圧のために計画されたものなんだそうで、まぁ物々しいですなー。 敦賀半島トンネル https://maps.app.goo.gl/WiFFHvMQ5kQ9Tgzo7 説明が少々載ってます https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/wakasa/ew/tanpou/59.html -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 phút
  4. 4 NGÀY TRƯỚC

    白砂青松の天橋立が良き! #1045

    画像入りNote記事はこちら https://note.com/_paloj_/n/nb0be4b99be65 ----- 原チャリツーリングしてると、たまにとってもスペシャル感を感じることがあります。 今回は天橋立でそれを享受することができちゃいました。 クルマやバイクの通行規制がかかっている道で、原付はOK!という道ですね。 天橋立(あまのはしだて)は京都府宮津市(みやづし)にある、正式には湾口砂州のこと。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%A9%8B%E7%AB%8B 私みたいな一観光客にとっては、白砂青松の松並木が天橋立だ〜!と思ってしまうのですが、まぁ御愛嬌として許してもらいましょう。 天橋立は、宮津湾と阿蘇海を南北に分ける全長約3.6km、幅約20~170mの砂州(砂嘴)であって、その上に約6,700本の松が生い茂っていることから、日本三景のひとつとしてその容姿を誇っているということなのです。 この帯状の松林は、現在の宮津市北部と南部を繋ぐ役割をしている点も面白い。 ただ道としては自動車が通れないので、宮津市南北を移動する場合は与謝野町を経由しなければならないのもユニーク。 さらにバイカーにとっても嬉しいのは、この松並木の間を通行することが可能だということ。 途中天橋立神社や、廻旋橋(かいせんきょう)など、多くの施設や碑があります。 廻旋橋は、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋で、船が通るたびに90度旋回する珍しい橋。 大正12年に手動で回す橋として作られ、さすがに現在は電動式ですね。 オジサマ二人で取り仕切っておられました。 この砂州、松並木は、南側の天橋立ビューランド、北側の傘松公園、それぞれの高台から見るのがオススメです。 スペシャルな鑑賞方法は股のぞき。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A1%E3%81%AE%E3%81%9E%E3%81%8D 股のぞき台なるネーミングのお立ち台がいっぱい設置されてて個人的にウケました。 ちなみに天橋立は日本三景の一つとされているも、まだ世界遺産ではないんだそうですね。 https://hashidate.org/hashidate/index.htm ともあれ、天橋立をぜひオススメしたくなってしまった!!というハナシでした。 場所リスト↓ 天橋立(砂州・松林) https://maps.app.goo.gl/shBTSsbygqk2jPBo9 天橋立ビューランド https://maps.app.goo.gl/TTM1Xhvu4cKbRkABA 傘松公園 https://maps.app.goo.gl/VjmBeDsmwx2VLXWS9 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 phút
  5. 5 NGÀY TRƯỚC

    松江には出雲大社→美保関灯台と美保神社もね

    Noteの画像リンクはこちら https://note.com/_paloj_/n/n6f6a39c38294 ーーー どうもですねぇ、私は歴史はとんと脳のメモリに入出力されにくい質なもんですから具体的に書けなすぎなんですが、それでも出雲大社はなにやらものすごいオーラを感じざるを得ないスポットだと感じます。 今回二回目の訪問となりましたが、前回予習させてもらったおかげで、すこーしだけ理解しつつ訪問できました。 出雲大社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE とは言え、今回の原チャリツーリングで訪問し、印象的だったところを紹介しておきます。 美保関灯台 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BF%9D%E9%96%A2%E7%81%AF%E5%8F%B0 この二か所は島根県の東北部、日本海側の突端に位置するところです。 マップを観てもらえばわかると思いますが、 https://maps.app.goo.gl/2JLidHamhYMiEX2WA 船の航路の要衝ということで、明治時代に灯台が作られたのですね。 こちらもとても興味深い記述ですね。 https://www.tokokai.org/history/history18/ そして、 美保神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE こちらは、いつからかわからんほど古くからの神社で、8世紀にはすでに『出雲国風土記』の神社台帳に記載されていたということです。 美保関漁港の街の一角に存在感大きく、えびす神、漁業、そして音楽にまつわる神社だそうです。 松江市街からでもそう遠く無い割に情緒が溢れまくるところだと思いました。 オススメです! -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 phút
  6. 6 THG 10

    角島と書いて「つのしま」サイコー

    画像たちはnote記事へどうぞ https://note.com/_paloj_/n/n34e95375d9aa ----- 下関市のライダーズハウスを出発しようと考えたときには局地的豪雨。 あー、今日も屋内で自習?とか思ったときに、雨がやみました。 よっしゃーー!出発や! 宿を出たのは良いんですが、次どこ行く?っていう素朴な疑問が。 そうだな、なんか有名な「つのしま」にでも行こか? ということで、角島にいきました。 うむ、これはじめはカクジマと読んじゃいました。カドジマとも。 そう、つのしま、角島は山口県下関市に有る島です。 この島の中にある、牧崎と夢崎の2つの岬がウシの角のように突き出している様から角島と呼ばれた、ということですね。 きまぐれ原チャリの旅、雨にさいなまれた翌日にピーカンの陽差し、角島大橋は本当に印象的な姿を見せてくれました。 角島内にある角島灯台に行ってみようとなったものの、本土から角島に渡るための橋に差し掛かったとこで、息を呑むような風景に遭遇して感動! エメラルドグリーンの海、カーブの造形が美しすぎる角島大橋。 そして角島灯台にも訪問しました。 灯台観光ってのは全国くまなくあります。 が、灯台の上部まで登らせてくれる観光施設はなかなか無いご時世です。 この角島灯台は、上まで登らせてくれる施設としてなかなか貴重なところだと思います。 もうとにかくこの灯台のてっぺんに登り見ることができる風景は、この世のものと思えないほどの開放感ですね。すばらしい! 激狭な螺旋階段を上がっていくのも、めっちゃテンション上がります! そして角島島内、中心からみて東北東の方向にある牧崎風の公園にも行ってみました。 なーーんも無いけど、ずーっといてみたい感覚になっちゃいましたね。 折りたたみソファーを持参して、ずっと日光のもとで読書している人も来てました。 予定もせず、偶然の重なり合いで訪問した角島。 また行きたいところリストに追加ですね! 角島 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B3%B6 角島大橋 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E6%A9%8B 角島灯台 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B3%B6%E7%81%AF%E5%8F%B0 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 phút

Giới Thiệu

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj