REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)

水害で被災、公的支援の手続きは? 自宅の写真撮影がまず肝心

日経電子版「マネーのまなび」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のPodcastです。アメリカ出身タレントのREINAさんがリスナーと一緒にお金のイロハを学んでいきます。解説は日本経済新聞の大竹啓史です。

今回のテーマは「水害で被災した時の公的支援の手続き」です。ゲリラ豪雨や台風などの水害で被災した人向けには様々な公的支援制度があります。ただ基本的には自分で申請しないと支援を受けられないことが大半で、給付されるには一定の条件を満たす必要があります。水害は誰でも被災する可能性があり、場合によっては生活基盤が大きく損なわれかねません。制度の基本を押さえておくことが大切です。

水害で被災した際、身の安全を確保したらまず優先したいことが自宅の被害状況をスマホやデジカメで撮影しておくことです。特に家屋が浸水すると壁に汚れなどが残るので、これも忘れずに撮ります。

公的支援を受けるためには自分の住まいの被害の度合いを認定する「罹災(りさい)証明書」を自治体に発行してもらうことが必要で、被害認定をする際に浸水の高さも基準になるので、写真があると役立ちます。罹災証明書の被害区分に応じて、公的支援の内容は変わります。例えば被災者生活再建支援制度の基礎支援金は被害認定が大規模半壊以上の人が対象で、さらに全壊は100万円、大規模半壊は50万円となっています。

番組後半の「My favorite〜私の推し活」のコーナーでは、1996年公開のアメリカ映画「ザ・エージェント」(原題はJerry Maguire)を取り上げました。スポーツ代理人業界が舞台で、トム・クルーズ演じる主人公が挫折を経ながら仕事の理想を追い求めて成長していくストーリーです。主人公の理想に賛同して行動を共にするシングルマザー役のレニー・ゼルウィガーとのロマンスも見どころです。「Show me the money!」など作品に出てくるセリフに印象的なものが多いのも推しポイント。アメリカ育ちで、この映画を見たことがあるREINAさんは「『Show me the money!』はこの映画をきっかけにアメリカで広く使われるようになったフレーズですよ」と話していました。

【日経電子版の関連記事】

■水災後の生活再建、まず撮影 公的支援や民間補償を円滑に

■賃貸の火災保険 マンションでも地震保険・水災補償の検討を

Hosts & Guests