🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸473:聞き入る?聞き入れる?など、“聞き”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    19 GIỜ TRƯỚC

    🌸473:聞き入る?聞き入れる?など、“聞き”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「聞き」を使ったいろいろな表現をご紹介します。「聞く」と言うと、「音楽を聞く」「話を聞く」など、耳で音を感じて受け取ることですね。でも、「聞き」がつく言葉は、どのような意味になるのでしょうか。「聞き入る」「聞き入れる」「聞き取る」「聞き込み」「聞き出す」など、いろいろあります。今日は、それぞれの言葉がどんな意味なのか、やさしい日本語でわかりやすくお話ししていきます。 こんにちは。今日は10月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目は「聞き入る」です。これは、何かの音や話を、静かに、注意して聞くという意味です。たとえば、「虫の声に聞き入る」というと、虫の声を、何も言わずに静かに聞いている樣子がわかります。話を最後まで集中して聞くときにも、「話に聞き入った」というように使います。 2つ目は「聞き入れる」です。これは、誰かの話や願いを聞いて、理解し、それに合わせて行動することです。たとえば、「先生が学生の希望を聞き入れた」というと、学生の言ったことを大切に考えて、その希望の通りに行動したという意味になります。たとえば、授業の進め方を変えたのかもしれません。ただ話を聞くだけではなく、その内容を受けて動くことが「聞き入れる」です。 3つ目は「聞き取る」です。これは、音をしっかり聞いて、わかることです。たとえば、日本語の聴解テストでは、「聞き取る力」がとても大切ですね。音が聞こえるだけのときにも「聞き取る」と言いますが、聞こえた言葉の意味を理解するときにも「聞き取る」を使います。 4つ目は「聞き込み」です。これは、警察や記者などが、事件や事故についてたくさんの人に話を聞いて、情報を集めることです。たとえば、「警察が近所で聞き込みをしていた」というと、何か事件があって、そのことについていろいろな人に話を聞いていたという意味になります。 最後は「聞き出す」です。意味は2つあります。1つ目は「聞き始める」という意味です。「音楽を聞き出す」などと言います。2つ目は、相手に質問をして、知りたいことをうまく聞くことです。たとえば、「友だちが元気ないので、理由を聞き出した」というと、少しずつ話をして、本当の理由を聞いたという意味です。やさしく話したりして、相手が言いたくないことを聞くときに使います。 今日は、「聞き入る」「聞き入れる」「聞き取る」「聞き込み」「聞き出す」をご紹介しました。どれも「聞き」がつく言葉ですが、それぞれ意味がちがいます。場面に合わせて使えるといいですね。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「聞き出す」の使い方として一番正しいのはどれでしょうか? 1. 友だちから休んだ理由を聞き出した 2. コンサートで音楽を聞き出した 3. 日本語を聞き出すのは難しい もう一度、問題を言います。答えは「1. 友だちから休んだ理由を聞き出した」です。2番は、自分から進んで聞き始めたわけではないので、間違いです。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 phút
  2. 🌸472:「まじ」と「ガチ」、「やばい」と「えぐい」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    1 NGÀY TRƯỚC

    🌸472:「まじ」と「ガチ」、「やばい」と「えぐい」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、日常会話でよく使われる「まじ」と「やばい」、そして時々聞く「ガチ」と「えぐい」についてお話しします。アニメやドラマで聞いたことがあるかもしれません。でも、はじめて会う人や、会社などではあまり使わないほうがいい言葉です。今回は、それぞれのちがいを、やさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は10月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「まじ」です。「まじ」は、「とても」や「本当」という意味で使います。たとえば、「まじでおいしい!」は、「とてもおいしい!」という意味です。また、「それ、まじ?」と言うと、「それ、本当ですか?」という意味で、びっくりしたときや、信じられないときに使います。さらに、「真剣」という意味で、「まじでがんばる」「まじで言ってる」などのように、「真剣な気持ち」を伝えるときにも使います。日常でとてもよく使われる言葉です。 この「まじ」よりもさらに強い表現が「ガチ」です。「ガチ」は、「ガチンコ」という相撲の言葉から来ています。相撲で真剣に戦うことを「ガチンコ」と言います。その「ガチンコ」が短くなって、「ガチ」になったようです。若い人が使うことが多いです。 では、「やばい」はどうでしょうか?「やばい」は、良い意味でも、わるい意味でも使います。たとえば、「このケーキ、やばい!」と言うと、「とてもおいしい!」という意味になりますが、「とてもまずい」という意味で使われることもあります。昔は「危ない」という意味で使っていましたが、今では「すごい」「こわい」「大変」などの意味で使われます。たとえば、「今日のテスト、やばい…」と言うと、「できない」「大変だ」という気持ちを表しています。 そして、「えぐい」は、「やばい」よりももっと強い言い方です。とても大変なことや、ひどいことに使います。たとえば、「毎日仕事が夜12時まで続くのは、えぐい…」というと、「とてもつらい」「大変」という気持ちを表します。「えぐい」は最近使われるようになった言葉です。 今日は、「まじ」と「ガチ」、「やばい」と「えぐい」のちがいをご紹介しました。日本のテレビやYouTubeでもよく出てくるので、聞いたときにわかるとうれしいですね。使うときは、話す相手や場所に気をつけながら、使ってみてください。 では、ここで問題です! 友だちが「このゲーム、ガチでやるよ!」と言いました。このとき、どんな気持ちでしょうか? 1. 楽しく遊びたい 2. 真剣にやりたい 3. つらくて大変なゲームをしたい もう一度、問題を言います。答えは「2. 真剣にやりたい」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  3. 🌸471:「体験」と「経験」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 NGÀY TRƯỚC

    🌸471:「体験」と「経験」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「体験」と「経験」のちがいについてお話しします。とてもよく似ているこの2つの言葉ですが、みなさんは、どんなときに「体験」を使って、どんなときに「経験」を使っていますか?今日は、この「体験」と「経験」のちがいや使い方を、やさしい日本語でわかりやすく説明していきます。このポッドキャストで、しっかり理解していきましょう。 こんにちは。今日は10月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「体験」です。「体験」は、特別なことをやってみることです。たとえば、「日本で、着物を着る体験をした」というと、日本に旅行したときに、特別に着物を着てみたという意味になります。日常生活ではあまりしないようなことに使います。他にも、「空手の体験レッスンを受けました」「茶道を体験しました」などと使います。 次に、「経験」です。「経験」は、実際にやったことや知ったことです。そして、それが知識になり、自分の力になります。たとえば、「日本で働いた経験があります」というと、日本で何か月か、あるいは何年か仕事をしたことがあるという意味です。仕事や勉強など、長くやってきたことに使うことが多いです。たとえば、「この仕事は、経験が必要です」というと、その仕事には知識や技術が必要だという意味になります。また、経験をたくさんしてきたことを、「経験を積(つ)む」や「経験を重(かさ)ねる」と言います。くり返しやってきたことを表す言葉です。 それでは、同じ文で比べてみましょう。「日本で、そば打ちの体験をした」と「日本で、そば打ちの経験がある」です。この2つのちがいは何でしょうか?そば打ちとは、そばを作ることです。 「そば打ちの体験をした」は、旅行のときなどに、一度だけそばを作ったという特別なことをした印象があります。 次に、「そば打ちの経験がある」は、たとえば、家で何回もそばを作ったり、そばの作り方を習っていたりするかもしれません。 どちらも「やったことがある」という意味ですが、「体験」は短くて特別なこと、「経験」は、あとで知識や技術として残るようなことに使います。 今日は、「体験」と「経験」のちがいについてお話ししました。よく似ている言葉ですが、使い方を知っていると、もっと自然な日本語になります。ぜひ、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「体験」の使い方として、一番正しいのはどれでしょうか? 1. 料理の仕事をしていた体験があります。 2. 初めてのスキーを体験しました。 3. 毎日、日本語を体験しています。 もう一度、問題を言います。答えは「2. 初めてのスキーを体験しました。」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  4. 🌸470:「肩を落とす」「肩を貸す」など、“肩を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    3 NGÀY TRƯỚC

    🌸470:「肩を落とす」「肩を貸す」など、“肩を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「肩を」を使った日本語をご紹介します。「肩」は体の中の一つの部分ですが、日本語では気持ちや行動を表すときにも使われます。「がっかりする」「助ける」「味方になる」など、いろいろな意味になります。今日もやさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は10月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 さて、まず1つ目は「肩を落とす」です。これは、がっかりしたときや、元気がないときに使う表現です。たとえば、「結果が悪くて、肩を落とした」のように使います。肩の力がなくなって、腕が下にさがっている樣子を表します。 2つ目は「肩を貸す」です。これは、人を助けるときに使う表現です。たとえば、「引っ越しをする友だちに肩を貸した」というと、荷物を運ぶのを手伝ってあげたという意味になります。昔、重いものを運ぶときに、肩を使って手伝ったことから生まれた言葉です。 3つ目は「肩を並べる」です。これは、誰かといっしょに並んで歩いている樣子を表します。そしてもう一つ、「同じくらいの立場や地位」という意味もあります。たとえば、「小さなお店だけど、大きなお店と肩を並べるほど人気がある」と言うと、大きなお店と同じくらい、お客さんが来るという意味です。また、スポーツの世界でも使われます。「田中選手が鈴木選手と肩を並べた」というと、田中選手ががんばって、鈴木選手と同じくらいの成績や評価をもらえるようになったということです。 4つ目は「肩を持つ」です。これは、誰かの味方をするという意味です。たとえば、「お母さんはいつも弟の肩を持つ」と言うと、何か問題やけんかがあったときに、お母さんはいつも弟の味方をしていることがわかります。 最後は「肩を入れる」です。これは、強く応援することです。たとえば、「父はずっと田中選手に肩を入れている」と言うと、お父さんがずっと田中選手のことを強く応援していることがわかります。 今日は「肩を」を使った日本語の表現をご紹介しました。意味を知っていると、ドラマや会話で出てきたときに、すぐに理解できますね。ぜひ、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「肩を持った」という表現は、どんな意味でしょうか? 1. 誰かの味方になった 2. 強く応援した 3. 同じくらいの力を持った もう一度、問題を言います。答えは「1. 誰かの味方になった」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  5. 🌸469:「五」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    4 NGÀY TRƯỚC

    🌸469:「五」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさん、日本語には、数字を使ったおもしろい表現がたくさんあります。今日は「五(ご)」を使った日本語の表現を4つご紹介します。「四の五の言う」「五本の指に入る」「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」「一寸(いっすん)の虫にも五分(ごぶ)の魂(たましい)」。一体、どんな意味なのでしょうか?意味や使い方を楽しく学んでいきましょう。 こんにちは。今日は10月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「四の五の言う(しのごのいう)」です。これは、「いろいろと文句を言うこと」、「不平や不満を言うこと」を意味します。たとえば、「四の五の言わずに、やってみよう!」というと、「文句を言わないで、まずはやってみよう」という意味になります。 2つ目は、「五本の指に入る」です。これは、「とても上手」、「とてもすぐれている」という意味です。たくさんの人の中から、5人だけが選ばれるというすごいことです。たとえば、「この料理人は、日本で五本の指に入ります」と言うと、日本の中でもとても料理が上手な人、という意味になります。 3つ目は、「五十歩百歩」です。これは、「ちがうように見えても、実はあまりちがわない」という意味です。「歩」は歩くときの数え方で、「五十歩」は50歩くこと、「百歩」は100歩くことです。たとえば、「5分遅刻したの?遅刻はだめだよ」と言っている本人が、実は3分遅刻していたら、この2人は五十歩百歩と言えます。どちらも遅刻したことには、変わりません。この「五十歩百歩」は、中国の昔の話が元になっています。戦いで50歩逃げた人が、100歩逃げた人を笑いました。でも、どちらも逃げたという意味では同じです。 最後は、「一寸の虫にも五分の魂」です。これは、「小さくて弱いものでも、心があるので、軽く考えてはいけない」という意味です。「一寸(いっすん)」は昔の長さの単位で、今の約3センチのことです。「五分」は半分という意味です。「魂」は体とは別にある心のエネルギーのようなものです。とても小さな虫でも、魂を持っているということですね。たとえば、「小さな会社だけど、一寸の虫にも五分の魂。最後までがんばる」というと、小さな会社でも強い気持ちがあるので、あきらめずにがんばるという意味になります。 今日は、「五」を使った日本語の表現を4つご紹介しました。「四の五の言う」「五本の指に入る」「五十歩百歩」「一寸の虫にも五分の魂」。わかるともっと日本語が楽しくなりますね。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「四の五の言わずに手伝って!」と言われたとき、どうするのが一番いいですか? 1. 質問してから手伝う 2. 何も言わずに手伝う 3. 手伝わない もう一度、問題を言います。答えは「2. 何も言わずに手伝う」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  6. 🌸468:わんわん?しくしく?泣き方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    5 NGÀY TRƯỚC

    🌸468:わんわん?しくしく?泣き方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、泣くときのいろいろな言葉についてお話しします。日本語では、泣き方を表す言葉がたくさんあります。「ぐすん」「しくしく」「めそめそ」「ぽろぽろ」「わんわん」などです。どれも少しずつ、泣き方の様子がちがいます。今日は、そんな泣き方を表す言葉を、やさしい日本語でわかりやすくご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、1つ目は「ぐすん」です。「ぐすん」は、少しだけ泣くときの樣子です。とても小さな声で、静かに泣いている感じです。たとえば、「子どもが、お母さんと離れて、ぐすんと泣いた」というとき、静かに泣いている樣子がわかります。少しさびしい気持ちのとき、涙をがまんしているようなときです。ちょっとかわいく聞こえるので、冗談で使うこともあります。 2つ目は「しくしく」です。「しくしく」は、声を出さずに静かに弱く泣いている樣子です。「ぐすん」は短い時間の泣き方ですが、「しくしく」は少し長い時間、静かに泣いている感じです。たとえば、「女の子がしくしく泣いている」というと、静かに弱く悲しんでいる樣子がわかります。小さな声で、しばらく続きます。 3つ目は「めそめそ」です。これも、弱くてずっと泣いている樣子を表しますが、「めそめそ」は、気持ちもとても弱くなっているときに使います。たとえば、「少し注意しただけで、すぐめそめそする」というと、少しのことでもすぐに泣いてしまう、心の弱い性格だということがわかります。悲しいというより、気持ちが弱くなっている印象です。 4つ目は「ぽろぽろ」です。これは、涙が目から静かに流れている樣子を表します。「ぽろぽろと涙が出た」というとき、涙がどんどん流れている感じです。静かですが、心の中は大きく揺れています。とても感動したときや、うれしいときの涙にも使えます。「ぼろぼろ泣く」は、それよりもっとたくさん泣いているようすです。 最後は「わんわん」です。これは、犬の鳴き声としても使いますが、大きな声で泣くときにも使います。たとえば、「子どもが転んで、わんわん泣いている」というときは、子どもが大きな声で泣いている様子がわかります。とても大きな声で、気持ちを全部出して泣いています。少しかわいい言い方として、「子どもがえーんえーんと泣く」というのもあります。 今日は、「ぐすん」「しくしく」「めそめそ」「ぽろぽろ」「わんわん」など、泣くときの様子を表す言葉をご紹介しました。まんがやアニメ、日常生活で見たり聞いたりすることもあると思うので、ぜひ覚えてください。 では、ここで問題です! 「しくしく泣く」というと、どんな様子ですか? 1. 大きな声でたくさん泣く 2. 静かに弱く泣く 3. 短い間泣く もう一度、問題を言います。答えは「2. 静かに弱く泣く」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  7. 🌸467:耳・目・口・腰でおどろく?日本語のおどろく表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    6 NGÀY TRƯỚC

    🌸467:耳・目・口・腰でおどろく?日本語のおどろく表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、驚いたときに使える表現を5つご紹介します。「びっくりした」や「驚いた」だけを使っていませんか?今回は、「耳」「目」「口」「腰」という言葉を使って、驚いたときに使える表現を学んでいきましょう。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は10月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「耳を疑う」です。これは、意外なことや信じられないことを聞いたときに使います。たとえば、「事件の犯人が友人だったと知って、耳を疑った」というときは、まさか友人が犯人とは信じられない、予想もしていなかったという意味です。 2つ目は「目が点になる」です。これは、びっくりして、目を大きく開いて、動けなくなるような様子を表します。まんがでは、目を点のように描くことがあります。たとえば、「冷蔵庫の中にケーキが10個あって、目が点になった」というときは、「そんなはずはない!」という気持ちを表しています。日常生活では考えられないことが起こって、びっくりしたという意味です。 3つ目は「開いた口がふさがらない」です。これは、驚いて何も言えなくなる様子を表します。特に失礼なことやひどいことに対して使われることが多いです。「ふさぐ」とは、開いているものを閉じるという意味です。「ふさがらない」は、閉じないということです。つまり「開いた口がふさがらない」とは、口が開いたままの状態です。たとえば、「電車の中で、大きな声で電話している人がいて、開いた口がふさがらなかった。」というときは、そのひどい樣子に驚いたという意味です。 4つ目は「腰が抜ける」です。これは、こわいことや驚いたことがあって、立っていられなくなることを言います。その場で立てなくなり、座ってしまうような様子です。たとえば、「部屋のドアを開けたら、突然大きな声を出されて、腰が抜けた」というと、とてもびっくりして、その場で倒れそうな様子がわかります。 今日は、驚いたときの日本語を5つご紹介しました。驚いていることを、耳や腰など体の部分で表すのはおもしろいですね。みなさんも、驚いたときにぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「腰が抜ける」とは、どのような状態ですか? 1. 立てなくなるような状態 2. 腰が痛くなること 3. 座りたくない状態 もう一度、問題を言います。答えは「1. 立てなくなるような状態」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  8. 🌸466:逃げ出す?逃げ切る?“逃げ”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    9 THG 10

    🌸466:逃げ出す?逃げ切る?“逃げ”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「逃げる」に関係する言葉を5つご紹介します。「逃げ腰」「逃げ出す」「逃げ回る」「逃げ込む」「逃げ切る」です。どれも「逃げ」から始まりますが、後ろにつく言葉によって少し意味が変わります。「逃げる」という言葉が、どのように変化するのでしょうか。今日はそれぞれの意味と使い方をやさしい日本語でご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「逃げ腰」です。やりたくない気持ちが強くて、その場所から逃げそうな態度のことです。たとえば、面倒なことが起きて、真面目な話をしているときに、すぐに話を変えようとする人がいます。そのようなとき、その人のことを「逃げ腰だなあ」と言うことができます。 次は「逃げ出す」です。これは、こわいことや辛いことがあったときに、その場所から急いでいなくなることです。たとえば、会社で大きなミスをして、もう行きたくないと思うようなとき、「会社から逃げ出したくなった」と言うことができます。 3つ目は「逃げ回る」です。これは、あちこちに動きながら逃げることです。誰かに追われたり、責任を取りたくない場合に使います。実際の生活では、本当に走って逃げ回るような場面はほとんどありません。アニメや映画の中で、大きな生き物や敵から逃げ回る場面でよく使われます。また、「責任を取りたくない」という意味で使うときは、体はあまり動かさなくても、気持ちの中で、常にいやなことから逃げ続けています。 4つ目は「逃げ込む」です。これは、逃げてどこかの中に入ることです。たとえば、雨が降ってきたときに、近くのコンビニに入って雨を避けたら、「コンビニに逃げ込んだ」と言います。こわい人から逃げるときにも、「交番に逃げ込む」というようにも使えます。 最後は「逃げ切る」です。これは、最後までうまく逃げるという意味です。特にスポーツの試合でよく使われます。たとえば、サッカーの試合で、あるチームが先に一点を入れて、そのままずっと勝ったまま試合が終わったとします。このとき、そのチームは「逃げ切った」と言うことができます。試合の途中で勝って、最後までその状態が続いたということです。 今日は「逃げ」から始まる5つの言葉をご紹介しました。このポッドキャストを何度も聞いて、ぜひ覚えてくださいね! では、ここで問題です! 「先生に怒られそうになって、そのまま教室の外に走っていった。」この状況にはどの言葉が合いますか? 1. 逃げ腰 2. 逃げ出す 3. 逃げ込む もう一度、問題を言います。答えは「2. 逃げ出す」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút

Xếp Hạng & Nhận Xét

5
/5
2 Xếp hạng

Giới Thiệu

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Có Thể Bạn Cũng Thích