🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸476: 「八」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    10 GIỜ TRƯỚC

    🌸476: 「八」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさん、日本語には、数字を使ったおもしろい表現がたくさんあります。今日は「八」を使った表現をご紹介します。「腹八分目」「八方美人」「一か八か」「嘘八百」。聞いたことがありますか?それぞれの意味や使い方を、今日もやさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は10月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「腹八分目(はらはちぶんめ)」です。「腹」はおなかのこと、「八分目」は10の内の8、つまり80%のことです。「腹八分目」は、おなかがいっぱいになる少し前、足りないくらいで食べるのをやめることです。健康のために食べすぎないようにします。たとえば、「健康のために、いつも腹八分目を意識しています」のように使います。 2つ目は、「八方美人(はっぽうびじん)」です。「八方」は、いろいろな方向のことです。「八方美人」は、いろいろな人に好きになってもらいたいから、話す相手によって自分の意見を変える人という意味です。「美人」は良い意味ですが、「八方美人」はわるい意味です。たとえば、「あの人は八方美人だから、何を考えているのかわからない」と言えます。 3つ目は、「一か八か」です。数字の「八」を「ばち」と読んでいます。これは、「うまくいくか失敗するか、わからないけどやってみる」という意味です。昔のゲームから生まれた言葉です。勝つか負けるかのゲームです。そこから、うまくいくか失敗するか、わからないときに使われるようになりました。たとえば、「一か八かで、新しい仕事を始める」というと、成功するか失敗するかわからないけれど、新しい仕事を始めるという意味になります。 最後は、「嘘八百」です。これは、たくさんの嘘という意味です。「八百」という数字は、「とても多い」ということを表します。「嘘八百を並べる」というと、たくさん嘘をつくという意味です。たとえば、「同僚は、いつも嘘八百を並べるから、信じられない」というと、「同僚はたくさん嘘を言っているから、信用できない」ということになります。 今日は、数字の「八」を使った日本語の表現をご紹介しました。「腹八分目」「八方美人」「一か八か」「嘘八百」です。毎日、腹八分目で、嘘八百を並べずに、気持ちよく過ごしたいですね。 では、ここで問題です! 「八方美人」と言われる人は、どんな人ですか? 1. いろいろな人の話をよく聞く人 2. たくんさんの人に注目される美人 3. 話す相手によって自分の意見を変える人 もう一度、問題を言います。答えは「3. 話す相手によって自分の意見を変える人」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  2. 🌸475: ゲームに勉強に!「熱心・熱中・無我夢中」集中するときの日本語表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    1 NGÀY TRƯỚC

    🌸475: ゲームに勉強に!「熱心・熱中・無我夢中」集中するときの日本語表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、集中しているときに使える日本語表現をご紹介します。ゲームをしているとき、勉強しているとき、何かに集中しているとき、どんな言葉を使いますか?今回は、「熱心」「熱中」「打ち込む」「没頭」「無我夢中」について、やさしく説明していきます。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は10月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「熱心」です。「熱心」は、まじめに一生懸命に何かをすることです。たとえば、「弟は熱心に日本語の本を読んでいます」というと、しっかり集中して、本を読んでいることがわかります。がんばっている、まじめにしているという印象の言葉です。 2つ目は「熱中(ねっちゅう)」です。「熱中」は、あることが好きで、そればかり考えてしまうようなときに使います。たとえば、「父は釣りに熱中していて、朝から夕方まで川にいます」というと、釣りが楽しくて、時間も周りのことも忘れてしまう様子がわかります。「熱中」は、スポーツやゲーム、楽しいことに使われることが多いです。 3つ目は「打ち込む」です。「打ち込む」は、目的のために一生懸命行動するときに使います。たとえば、「姉はピアノの練習に打ち込んでいます」というと、ピアノを上手に弾きたいと思っていて、集中して練習している様子がわかります。 4つ目は「没頭(ぼっとう)」です。「没頭」は、とても強く集中していることです。たとえば、「父は仕事に没頭していて、呼んでも気がつかなかった」というと、仕事に集中しすぎて、周りのことがわからなくなった様子を表しています。とにかく集中しています。 5つ目は「無我夢中(むがむちゅう)」です。漢字を見ると、「私が無くて、夢の中」ということですが、意味は、「自分のことを忘れるくらい、一生懸命になる」ということです。たとえば、「子どもたちは無我夢中になって遊んでいる」というと、周りのことが見えないくらい、遊びに集中している様子がわかります。これは、集中しているだけでなく、とても勢いのある樣子も表します。「無我夢中になって仕事をした」「無我夢中で日本語の勉強をした」などと使います。 このように、「集中する」といっても、いろいろな表現があります。気持ちの強さや場面によって選ぶといいですね。 では、ここで問題です! 次のうち、「没頭」の使い方としてもっとも自然なのはどれですか? 1. 研究に没頭して、食事をするのも忘れた 2. テレビを見ながら、スマホに没頭した 3. 散歩に没頭して、楽しんだ もう一度、問題を言います。答えは「1.研究に没頭して、食事をするのも忘れた」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  3. 🌸474: 「頑固(がんこ)」はわるいこと?反対の「素直(すなお)」もいっしょに覚えよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 NGÀY TRƯỚC

    🌸474: 「頑固(がんこ)」はわるいこと?反対の「素直(すなお)」もいっしょに覚えよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「頑固(がんこ)」と「素直(すなお)」という言葉についてお話しします。この2つは、性格を表すときに使われます。意味が反対の言葉です。今日は、それぞれの意味をやさしい日本語でわかりやすく説明します。そして最後に、「頑固」の別の良い言い方もいっしょに覚えましょう! こんにちは。今日は10月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「頑固」からです。「頑固」とは、自分の考えややり方を変えないことです。たとえば、「おじいちゃんは頑固で、新しいスマホを使おうとしない」というと、おじいちゃんは自分の考えを変えない、他の人の意見も聞かないという意味です。この「頑固」という言葉は、あまり良い意味ではありません。 では、「頑固」の反対は何でしょうか?それが「素直」です。「素直」とは、人の話をよく聞いて、すぐに行動できることです。たとえば、「子どもは素直に、先生から言われたことをすぐにやりました」というと、先生の話をしっかり聞いて、その通りに行動したとわかります。 ここまでの説明だと、「頑固」は良くないことで、「素直」は良いことのように思えるかもしれません。でも、そうとは限りません。たとえば、素直すぎると、自分の考えがないということです。反対に、「頑固」は、自分の考えを大切にしているとも言えます。それが大事なときもあります。 この「頑固」を、良い言い方にしてみましょう。 1つ目は「周りに流されない」です。たとえば、「祖父はいつも自分の意見を持っていて、周りに流されない」と言うと、他の人の意見にすぐ影響されず、自分の考えをしっかり持っているという良い意味になります。 2つ目は「ブレない」です。「ブレる」というのは、気持ちや考えがすぐに変わることです。「ブレない」と言えば、自分の信じていることを大切にして、自分の意見をしっかり持っているという意味になります。 どちらも、「頑固」と同じような意味ですが、良い印象で伝えられる表現です。言い方を変えるだけで、相手に伝わる印象も変わりますね。 今日は、性格を表す「頑固」と「素直」、そして「周りに流されない」「ブレない」という表現についてお話ししました。「頑固な人だね」と言うかわりに、「周りに流されない人だね」「ブレない人だね」と言えば、ほめ言葉になりますね。 では、ここで問題です! 「素直な人」とはどんな人ですか? 1. 自分の考えを変えない人 2. 人の話を聞いてすぐに行動できる人 3. 気持ちがすぐ変わる人 もう一度、問題を言います。答えは「2.人の話を聞いてすぐに行動できる人」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  4. 🌸473:聞き入る?聞き入れる?など、“聞き”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    3 NGÀY TRƯỚC

    🌸473:聞き入る?聞き入れる?など、“聞き”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「聞き」を使ったいろいろな表現をご紹介します。「聞く」と言うと、「音楽を聞く」「話を聞く」など、耳で音を感じて受け取ることですね。でも、「聞き」がつく言葉は、どのような意味になるのでしょうか。「聞き入る」「聞き入れる」「聞き取る」「聞き込み」「聞き出す」など、いろいろあります。今日は、それぞれの言葉がどんな意味なのか、やさしい日本語でわかりやすくお話ししていきます。 こんにちは。今日は10月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目は「聞き入る」です。これは、何かの音や話を、静かに、注意して聞くという意味です。たとえば、「虫の声に聞き入る」というと、虫の声を、何も言わずに静かに聞いている樣子がわかります。話を最後まで集中して聞くときにも、「話に聞き入った」というように使います。 2つ目は「聞き入れる」です。これは、誰かの話や願いを聞いて、理解し、それに合わせて行動することです。たとえば、「先生が学生の希望を聞き入れた」というと、学生の言ったことを大切に考えて、その希望の通りに行動したという意味になります。たとえば、授業の進め方を変えたのかもしれません。ただ話を聞くだけではなく、その内容を受けて動くことが「聞き入れる」です。 3つ目は「聞き取る」です。これは、音をしっかり聞いて、わかることです。たとえば、日本語の聴解テストでは、「聞き取る力」がとても大切ですね。音が聞こえるだけのときにも「聞き取る」と言いますが、聞こえた言葉の意味を理解するときにも「聞き取る」を使います。 4つ目は「聞き込み」です。これは、警察や記者などが、事件や事故についてたくさんの人に話を聞いて、情報を集めることです。たとえば、「警察が近所で聞き込みをしていた」というと、何か事件があって、そのことについていろいろな人に話を聞いていたという意味になります。 最後は「聞き出す」です。意味は2つあります。1つ目は「聞き始める」という意味です。「音楽を聞き出す」などと言います。2つ目は、相手に質問をして、知りたいことをうまく聞くことです。たとえば、「友だちが元気ないので、理由を聞き出した」というと、少しずつ話をして、本当の理由を聞いたという意味です。やさしく話したりして、相手が言いたくないことを聞くときに使います。 今日は、「聞き入る」「聞き入れる」「聞き取る」「聞き込み」「聞き出す」をご紹介しました。どれも「聞き」がつく言葉ですが、それぞれ意味がちがいます。場面に合わせて使えるといいですね。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「聞き出す」の使い方として一番正しいのはどれでしょうか? 1. 友だちから休んだ理由を聞き出した 2. コンサートで音楽を聞き出した 3. 日本語を聞き出すのは難しい もう一度、問題を言います。答えは「1. 友だちから休んだ理由を聞き出した」です。2番は、自分から進んで聞き始めたわけではないので、間違いです。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 phút
  5. 🌸472:「まじ」と「ガチ」、「やばい」と「えぐい」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    4 NGÀY TRƯỚC

    🌸472:「まじ」と「ガチ」、「やばい」と「えぐい」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、日常会話でよく使われる「まじ」と「やばい」、そして時々聞く「ガチ」と「えぐい」についてお話しします。アニメやドラマで聞いたことがあるかもしれません。でも、はじめて会う人や、会社などではあまり使わないほうがいい言葉です。今回は、それぞれのちがいを、やさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は10月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「まじ」です。「まじ」は、「とても」や「本当」という意味で使います。たとえば、「まじでおいしい!」は、「とてもおいしい!」という意味です。また、「それ、まじ?」と言うと、「それ、本当ですか?」という意味で、びっくりしたときや、信じられないときに使います。さらに、「真剣」という意味で、「まじでがんばる」「まじで言ってる」などのように、「真剣な気持ち」を伝えるときにも使います。日常でとてもよく使われる言葉です。 この「まじ」よりもさらに強い表現が「ガチ」です。「ガチ」は、「ガチンコ」という相撲の言葉から来ています。相撲で真剣に戦うことを「ガチンコ」と言います。その「ガチンコ」が短くなって、「ガチ」になったようです。若い人が使うことが多いです。 では、「やばい」はどうでしょうか?「やばい」は、良い意味でも、わるい意味でも使います。たとえば、「このケーキ、やばい!」と言うと、「とてもおいしい!」という意味になりますが、「とてもまずい」という意味で使われることもあります。昔は「危ない」という意味で使っていましたが、今では「すごい」「こわい」「大変」などの意味で使われます。たとえば、「今日のテスト、やばい…」と言うと、「できない」「大変だ」という気持ちを表しています。 そして、「えぐい」は、「やばい」よりももっと強い言い方です。とても大変なことや、ひどいことに使います。たとえば、「毎日仕事が夜12時まで続くのは、えぐい…」というと、「とてもつらい」「大変」という気持ちを表します。「えぐい」は最近使われるようになった言葉です。 今日は、「まじ」と「ガチ」、「やばい」と「えぐい」のちがいをご紹介しました。日本のテレビやYouTubeでもよく出てくるので、聞いたときにわかるとうれしいですね。使うときは、話す相手や場所に気をつけながら、使ってみてください。 では、ここで問題です! 友だちが「このゲーム、ガチでやるよ!」と言いました。このとき、どんな気持ちでしょうか? 1. 楽しく遊びたい 2. 真剣にやりたい 3. つらくて大変なゲームをしたい もう一度、問題を言います。答えは「2. 真剣にやりたい」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  6. 🌸471:「体験」と「経験」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    5 NGÀY TRƯỚC

    🌸471:「体験」と「経験」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「体験」と「経験」のちがいについてお話しします。とてもよく似ているこの2つの言葉ですが、みなさんは、どんなときに「体験」を使って、どんなときに「経験」を使っていますか?今日は、この「体験」と「経験」のちがいや使い方を、やさしい日本語でわかりやすく説明していきます。このポッドキャストで、しっかり理解していきましょう。 こんにちは。今日は10月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「体験」です。「体験」は、特別なことをやってみることです。たとえば、「日本で、着物を着る体験をした」というと、日本に旅行したときに、特別に着物を着てみたという意味になります。日常生活ではあまりしないようなことに使います。他にも、「空手の体験レッスンを受けました」「茶道を体験しました」などと使います。 次に、「経験」です。「経験」は、実際にやったことや知ったことです。そして、それが知識になり、自分の力になります。たとえば、「日本で働いた経験があります」というと、日本で何か月か、あるいは何年か仕事をしたことがあるという意味です。仕事や勉強など、長くやってきたことに使うことが多いです。たとえば、「この仕事は、経験が必要です」というと、その仕事には知識や技術が必要だという意味になります。また、経験をたくさんしてきたことを、「経験を積(つ)む」や「経験を重(かさ)ねる」と言います。くり返しやってきたことを表す言葉です。 それでは、同じ文で比べてみましょう。「日本で、そば打ちの体験をした」と「日本で、そば打ちの経験がある」です。この2つのちがいは何でしょうか?そば打ちとは、そばを作ることです。 「そば打ちの体験をした」は、旅行のときなどに、一度だけそばを作ったという特別なことをした印象があります。 次に、「そば打ちの経験がある」は、たとえば、家で何回もそばを作ったり、そばの作り方を習っていたりするかもしれません。 どちらも「やったことがある」という意味ですが、「体験」は短くて特別なこと、「経験」は、あとで知識や技術として残るようなことに使います。 今日は、「体験」と「経験」のちがいについてお話ししました。よく似ている言葉ですが、使い方を知っていると、もっと自然な日本語になります。ぜひ、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「体験」の使い方として、一番正しいのはどれでしょうか? 1. 料理の仕事をしていた体験があります。 2. 初めてのスキーを体験しました。 3. 毎日、日本語を体験しています。 もう一度、問題を言います。答えは「2. 初めてのスキーを体験しました。」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  7. 🌸470:「肩を落とす」「肩を貸す」など、“肩を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    6 NGÀY TRƯỚC

    🌸470:「肩を落とす」「肩を貸す」など、“肩を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「肩を」を使った日本語をご紹介します。「肩」は体の中の一つの部分ですが、日本語では気持ちや行動を表すときにも使われます。「がっかりする」「助ける」「味方になる」など、いろいろな意味になります。今日もやさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は10月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 さて、まず1つ目は「肩を落とす」です。これは、がっかりしたときや、元気がないときに使う表現です。たとえば、「結果が悪くて、肩を落とした」のように使います。肩の力がなくなって、腕が下にさがっている樣子を表します。 2つ目は「肩を貸す」です。これは、人を助けるときに使う表現です。たとえば、「引っ越しをする友だちに肩を貸した」というと、荷物を運ぶのを手伝ってあげたという意味になります。昔、重いものを運ぶときに、肩を使って手伝ったことから生まれた言葉です。 3つ目は「肩を並べる」です。これは、誰かといっしょに並んで歩いている樣子を表します。そしてもう一つ、「同じくらいの立場や地位」という意味もあります。たとえば、「小さなお店だけど、大きなお店と肩を並べるほど人気がある」と言うと、大きなお店と同じくらい、お客さんが来るという意味です。また、スポーツの世界でも使われます。「田中選手が鈴木選手と肩を並べた」というと、田中選手ががんばって、鈴木選手と同じくらいの成績や評価をもらえるようになったということです。 4つ目は「肩を持つ」です。これは、誰かの味方をするという意味です。たとえば、「お母さんはいつも弟の肩を持つ」と言うと、何か問題やけんかがあったときに、お母さんはいつも弟の味方をしていることがわかります。 最後は「肩を入れる」です。これは、強く応援することです。たとえば、「父はずっと田中選手に肩を入れている」と言うと、お父さんがずっと田中選手のことを強く応援していることがわかります。 今日は「肩を」を使った日本語の表現をご紹介しました。意味を知っていると、ドラマや会話で出てきたときに、すぐに理解できますね。ぜひ、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「肩を持った」という表現は、どんな意味でしょうか? 1. 誰かの味方になった 2. 強く応援した 3. 同じくらいの力を持った もう一度、問題を言います。答えは「1. 誰かの味方になった」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  8. 🌸469:「五」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    12 THG 10

    🌸469:「五」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさん、日本語には、数字を使ったおもしろい表現がたくさんあります。今日は「五(ご)」を使った日本語の表現を4つご紹介します。「四の五の言う」「五本の指に入る」「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」「一寸(いっすん)の虫にも五分(ごぶ)の魂(たましい)」。一体、どんな意味なのでしょうか?意味や使い方を楽しく学んでいきましょう。 こんにちは。今日は10月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「四の五の言う(しのごのいう)」です。これは、「いろいろと文句を言うこと」、「不平や不満を言うこと」を意味します。たとえば、「四の五の言わずに、やってみよう!」というと、「文句を言わないで、まずはやってみよう」という意味になります。 2つ目は、「五本の指に入る」です。これは、「とても上手」、「とてもすぐれている」という意味です。たくさんの人の中から、5人だけが選ばれるというすごいことです。たとえば、「この料理人は、日本で五本の指に入ります」と言うと、日本の中でもとても料理が上手な人、という意味になります。 3つ目は、「五十歩百歩」です。これは、「ちがうように見えても、実はあまりちがわない」という意味です。「歩」は歩くときの数え方で、「五十歩」は50歩くこと、「百歩」は100歩くことです。たとえば、「5分遅刻したの?遅刻はだめだよ」と言っている本人が、実は3分遅刻していたら、この2人は五十歩百歩と言えます。どちらも遅刻したことには、変わりません。この「五十歩百歩」は、中国の昔の話が元になっています。戦いで50歩逃げた人が、100歩逃げた人を笑いました。でも、どちらも逃げたという意味では同じです。 最後は、「一寸の虫にも五分の魂」です。これは、「小さくて弱いものでも、心があるので、軽く考えてはいけない」という意味です。「一寸(いっすん)」は昔の長さの単位で、今の約3センチのことです。「五分」は半分という意味です。「魂」は体とは別にある心のエネルギーのようなものです。とても小さな虫でも、魂を持っているということですね。たとえば、「小さな会社だけど、一寸の虫にも五分の魂。最後までがんばる」というと、小さな会社でも強い気持ちがあるので、あきらめずにがんばるという意味になります。 今日は、「五」を使った日本語の表現を4つご紹介しました。「四の五の言う」「五本の指に入る」「五十歩百歩」「一寸の虫にも五分の魂」。わかるともっと日本語が楽しくなりますね。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「四の五の言わずに手伝って!」と言われたとき、どうするのが一番いいですか? 1. 質問してから手伝う 2. 何も言わずに手伝う 3. 手伝わない もう一度、問題を言います。答えは「2. 何も言わずに手伝う」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút

Xếp Hạng & Nhận Xét

5
/5
2 Xếp hạng

Giới Thiệu

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Có Thể Bạn Cũng Thích