🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

🌸479: 「出る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① いろいろな日本語をわかりやすく説明します

② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます

③ 忙しい人にもぴったり!

【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

【台本/Script】

「部屋を出る」「パーティーに出る」「名前が出る」、どれも「出る」という言葉を使っていますが、それぞれ意味がちがいますね。「出る」は、簡単そうですが、実は10以上の意味があるので、難しく感じるときもあるかもしれません。今日は、この「出る」という言葉を、5つのグループに分けて、やさしい日本語で説明していきます。

こんにちは。今日は10月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

まず1つ目は、「中から外へ」というイメージの意味です。たとえば、「部屋から出る」と言えば、部屋の中から外へ行くことです。「温泉が出る」と言えば、土の中からお湯が上がってくることです。また、「スピードが出る」は、車やバスなどがさらに速くなることを意味します。中にある力が外に向かって動くイメージです。

2つ目は、「見えるようになる・現れる」という意味です。たとえば、「月が出る」と言えば、空に月が見えるようになることです。「落とし物が出る」は、なくしたものが見つかったという意味ですね。また、「風が出る」というと、風が吹き始めたということです。このように、何かが見えるようになったり、現れたりするときに「出る」を使います。

3つ目は、「出発する・参加する」という意味です。たとえば、「旅に出る」は、旅行に行くこと。「パーティーに出る」は、パーティーに参加することです。「学校を出る」というと、卒業するという意味になります。これは、新しい場所や環境へ出発するイメージです。

4つ目は、「世間に発表される」「知られるようになる」という意味です。たとえば、「新しい本が出る」は、その本が出版されるということです。「新聞に名前が出る」は、その人の名前が新聞に書かれるという意味です。また、「この制度は、学生から出た提案です」というときは、学生からの意見があって、それを制度として発表されたということです。さらに、「この商品はよく出る」は、よく売れていて、人気があるという意味になります。

最後、5つ目は「許される」という意味です。たとえば、「お医者さんから外出の許可が出た」というときは、お医者さんが「外に出てもいいよ」と言ったということです。「許可」とは、「許す」という意味です。

今日は「出る」という言葉について、5つのグループに分けて、わかりやすく説明してみました。いかがでしたか?それぞれの意味がイメージできたでしょうか?ぜひ、いろいろな意味の「出る」を使ってみてください。

では、ここで問題です!

「新しいスマホが、来週出ます」

この文の「出ます」はどんな意味ですか?

1. 知られる

2. 売られる

3. 許される

もう一度、問題を言います。答えは「2. 売られる」です。

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 

【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast