🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸496: 「全部」のいろいろな表現!「すっかり」「丸ごと」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    3 GIỜ TRƯỚC

    🌸496: 「全部」のいろいろな表現!「すっかり」「丸ごと」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「全部」と同じような意味の言葉は、日本語にたくさんあります。「すべて」だけではありません。「一切(いっさい)」「すっかり」「一部始終(いちぶしじゅう)」「丸ごと」なども、「全部」やそれに近い意味で使われます。今日は、これらの言葉をやさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は11月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず、「一切」です。「全部」という意味です。「全部」よりも、もっと強く、何も残らないというイメージです。たとえば、「この仕事は田中さんに一切まかせます」は、「残らず全部お願いする」というです。また、「ない」といっしょに使うこともよくあります。たとえば、「そのことは一切知りません」は、「全然知りません」という意味になります。 次に「すっかり」です。「すっかり」は、全部そうなった、という意味で使います。つまり、「ある状態に100%なった」ときによく使います。たとえば、「すっかり忘れてしまった」「風邪がすっかりよくなった」「春になって、雪はすっかりなくなりました」などです。 3つ目は「一部始終」です。これは「始めから終わりまで全部」という意味です。出来事について使います。たとえば「事件の一部始終を話します」と言えば、「その事件がどう始まって、どう終わったか、全部を話す」ということです。「一部」は一つの部分、「始終」は始めから終わりまで」という意味なので、合わせて「全部」という意味になります。 最後は「丸ごと(まるごと)」です。これは、「そのままの形で、全部」という意味です。たとえば、「魚を丸ごと焼きます」は、切らずに魚をそのままの形で焼く、ということです。特に魚や肉を丸ごと焼くと、「丸焼き」とも言います。他にも、「おにぎりを丸ごと食べた」「ケーキを丸ごと一人で食べた」など、切ったり分けたりせず、元の形のまま食べるときに使います。 今日は、「全部」のいろいろな表現をご紹介しました。いろいろな表現を知ると、日本語がもっと楽しくなりますよ。 では、ここで問題です! 「丸ごと」が自然に使えるのはどれですか? 1. 丸ごと始めから話しました 2. 丸ごと名前を呼びました 3. 丸ごとバナナを食べました もう一度、問題を言います。答えは「3. 丸ごとバナナを食べました」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  2. 🌸495:心配したときの表現「顔を曇(くも)らせる」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    1 NGÀY TRƯỚC

    🌸495:心配したときの表現「顔を曇(くも)らせる」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、心配しているときに使える日本語をご紹介します。「心配だな」「どうしよう」と思うとき、いろいろな言い方があります。気持ちに合った言葉を知っておくと、自分の気持ちも、相手の気持ちも、もっとよくわかります。 こんにちは。今日は11月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「顔を曇らせる」です。「曇る」は、天気が晴れから暗くなるときに使う言葉ですが、「顔を曇らせる」と言うと、心配や不安な気持ちが顔に出て、表情が暗くなることを表します。たとえば、「お母さんは、子どもがけんかをしたと聞いて、顔を曇らせた」という文では、子どものことを心配して、お母さんの顔が悲しそうになったという意味になります。 2つ目は「浮(う)かない顔」です。これは、心配なことがあって、元気がない樣子の顔のことです。たとえば、「兄は浮かない顔で帰ってきた」と言えば、何かあって、いつもより元気がなさそうに見えたという意味です。 3つ目は「はらはら」です。これは、見たり聞いたりしていることに対して、「大丈夫かな?」と心配する気持ちを表します。たとえば、「赤ちゃんが歩くのを、お母さんがはらはらしながら見ていた」と言えば、赤ちゃんが転びそうで、心配しながら見ていたという意味になります。 4つ目は「落ち着かない」です。これは、安心できない気持ちです。立ったり座ったりして、じっとしていられない様子にも使います。たとえば、「子どもから連絡がないので落ち着かない」と言えば、「何かあったのかな?」「無事かな?」と、心配で気持ちが安定しない様子を表します。 5つ目は「気が気でない」です。これは、とても心配で、ほかのことに集中できない気持ちを表します。たとえば、「電車の出発時間が近いのに、友達が来ないので、気が気でなかった」というと、ずっと友達のことが心配で、他のことが考えられない様子がわかります。 今日は、心配している気持ちを表す言葉をご紹介しました。できるだけ、心配ごとはないほうがいいですね。でも、心配になったときは、ぜひ今日の言葉を使ってみてください では、ここで問題です! 友達はテストの結果を見て、何も言わずに顔が暗くなりました。このとき使える表現はどれですか? 1. 気が気でなかった 2. 顔を曇らせた 3. はらはらした もう一度、問題を言います。答えは「2. 顔を曇らせた」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  3. 🌸494:泣きつく?泣き落とし?“泣く〇〇”の日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 NGÀY TRƯỚC

    🌸494:泣きつく?泣き落とし?“泣く〇〇”の日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「泣き」を使ったいろいろな日本語の表現をご紹介します。「泣く」は、悲しいときやつらいとき、または笑いすぎたときなどに涙を流すことですが、「泣き言(ごと)」「泣き上戸(じょうご)」「泣きつく」「泣き落とし」など、他の言葉と一緒に使うと、意味が少し変わっていきます。それぞれ、どんな意味になるのでしょうか?ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は11月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「泣き言」です。これは、つらい気持ちやいやなことを、ずっと言い続けることです。ときどき泣き言を言いたくなることもありますが、いつも泣き言ばかり言っていると、聞いている人もつらくなってしまいます。学校や仕事のときは、なるべく泣き言を言わずにがんばりたいですね! 2つ目は「泣き上戸」です。「上戸」は、「上」と書いて、ドアの「戸」と書いて「じょうご」と読みます。「上戸」というのは、お酒を飲んだときに出る癖のことです。「泣き上戸」は、お酒を飲むとすぐ泣いてしまう人のことです。たとえば、「鈴木さんは泣き上戸だから、一緒に飲むと大変だよ」と言います。反対に、お酒を飲むとたくさん笑う人は「笑い上戸」と言います。 3つ目は「泣きつく」です。これは、泣きそうな気持ちで、助けてください!と強くお願いすることです。たとえば「親にお金を貸してと泣きついた」というと、とても困っていて、どうしても助けてほしいと必死に頼んだ様子を表します。本当に泣いていなくても、気持ちは泣いているような、真剣にお願いをするときに使います。小さい子どもが親に泣きつく場面では、ただ悲しくてつらくて、泣きながら抱くことです。 4つ目は「泣き落とし」です。これは、泣くことで相手の気持ちを動かして、お願いを聞いてもらうことです。「泣きつく」と少し似ていますが、「泣きつく」はお願いをしているだけで、聞いてもらえるかどうかはわかりません。一方、「泣き落とし」は、実際に泣いて、お願いがとおったときに使います。たとえば、「妹の泣き落としに負けて、おもちゃを買ってあげた」と言えば、「妹が泣いてかわいそうだったので、買ってしまった」という意味になります。泣いて願い通りになる方法とも言えますね。 今日は、「泣き言」「泣き上戸」「泣きつく」「泣き落とし」という言葉をご紹介しました。「泣き」がついていますが、実際に涙を流すとは限りません。日本語には、まだまだおもしろい表現がたくさんありますね。これからも、いっしょに毎日楽しく学んでいきましょう。 では、ここで問題です! 「泣き上戸」は、どんな人のことですか? 1. よく泣く子ども 2. お酒を飲むと泣いてしまう人 3. 泣きながら頼んでくる人 もう一度、問題を言います。答えは「2. お酒を飲むと泣いてしまう人」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  4. 🌸493:「売る」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


    3 NGÀY TRƯỚC

    🌸493:「売る」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「売る」という言葉を聞いたとき、どんなことを思い出しますか?たとえば、スーパーやコンビニで商品が売られていたり、車や家が売られていたりしますね。多くの人は、「お金と交換して物を渡す」という意味を思い出すかもしれません。でも、「売る」には、他にもいろいろな意味があります。今日は、「売る」を使った4つの意味を、やさしい日本語でご紹介します。 こんにちは。今日は11月5日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目は、一番よく使われる「売る」の意味です。「売る」は、一番はじめにお伝えした通り、「お金と交換して物を渡す」という意味です。たとえば、「この店では古本を売っています」と言うと、「古い本をお金を出して買うことができる」という意味になります。 2つ目は、「多くの人に知ってもらう」という意味です。たとえば、「歌手が名前を売るためにテレビに出た」というと、「有名になるための活動をした」ということになります。この場合、「売る」はお金とは関係なく、「世の中に広がる」「名前を知られるようにする」という意味になります。 3つ目は、よくない意味で使う「売る」です。「秘密を他の人に言う」という意味です。たとえば、「仲間を売る」という言い方があります。これは、「仲間の秘密や大事なことを、他の人に話してしまう」という意味です。たとえば、「警察に仲間を売った」と言うと、「仲間のことを警察に話した」ということになります。ドラマや映画などで、こういう場面を見ることがあるかもしれません。 最後、4つ目は「相手をわざと怒らせて、けんかを始めようとする」という意味です。たとえば、「友達がわざと悪口を言ってきて、けんかを売ってきた」と言えば、「わざとイヤなことを言って、けんかをしようとしている」という意味になります。そして、もしそれに対して本当にけんかをしたら、「けんかを買った」と言います。とてもよくない状況ですね。実は「売る」には、このような意味もあります。 今日は、「売る」という言葉のいろいろな意味をご紹介しました。「売る」には、4つも意味がありましたね。これからも、毎日楽しく日本語を学んでいきましょう! では、ここで問題です! 「名前を売る」というとき、何をしたいのでしょうか? 1. 有名になりたい 2. たくさんお金をもらいたい 3. 名前を他の人にあげたい もう一度、問題を言います。答えは「1. 有名になりたい」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  5. 🌸492:「理由」と「原因」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


    4 NGÀY TRƯỚC

    🌸492:「理由」と「原因」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「理由」と「原因」のちがいがわかりますか?どちらも「なぜ?」や「どうして?」を説明するときに使いますが、使い方にちがいがあります。今日は、「理由」と「原因」のちがいを、やさしい日本語で説明していきます。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は11月4日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず、「理由」についてです。「理由」は、どうしてそう思ったのか、どうしてそうしたのかという、気持ちや行動の元のことです。たとえば、「会社をやめた理由は、家族と一緒にいる時間を増やしたかったからです。」と言うと、「家族と過ごしたい」という気持ちがあって、会社をやめたということになります。 実は、会話では「理由」という言葉を使わずに、理由を説明することが多いです。たとえば、「学校を休んだのはなぜですか?」「熱があったからです。」「どうして日本語を勉強しているんですか?」「日本で働きたいからです。」このように、理由を説明していますが、「理由」という言葉は使っていません。使うとしたら、「理由はわからないけど、怒られた」のように使います。 次に、「原因」にです。「原因」は、悪いことや問題が起こったときに、その元になっていることを言います。たとえば、「事故の原因はブレーキの故障でした」と言うと、事故が起こったのは、ブレーキが壊れていたからだとわかります。このように、「原因」は、病気やけが、事故など、よくないことに使うことが多いです。 では、同じような文でくらべてみましょう。「電車に遅れた理由は、寝坊したからです。」というと、自分のことや行動について話しているので、「理由」を使います。もっと自然な言い方にすると、「電車に遅れたのは、寝坊したからです」と言えます。 次に、「電車に遅れた原因は、寝坊したからです」というと、これは不自然に聞こえます。たしかに寝坊はよくないことですが、大きな問題ではありません。「原因」は、もっと大きな問題や事故のときに使われます。たとえば、「電車が止まった原因は、信号の問題でした。」のように使います。そのため、「原因」という言葉は、ニュースで使われることが多いです。 今日は、「理由」と「原因」のちがいを勉強しました。使い方を知って、使わないほうがいいときがあることも学びました。これからも、自然に話せるように、少しずつ練習していきましょう。 では、ここで問題です! 次の中で、「原因」という言葉の使い方として一番自然な文はどれですか? 1. 火事の原因を警察が調べています 2. 試合に勝った原因は、努力です 3. 勉強が好きな原因は、先生がやさしいからです もう一度、問題を言います。答えは「1. 火事の原因を警察が調べています」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  6. 🌸491:「足元」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


    5 NGÀY TRƯỚC

    🌸491:「足元」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「足元(あしもと)」を使った日本語の表現を、どのくらい知っていますか?「足元」とは、足の下のあたりという意味です。「足元に気をつけてください」と言うときは、歩いている道が危ないので注意してくださいという意味になります。でも、「足元」には、これ以外にもいろいろな使い方があります。今日は、その中からいくつかの表現をご紹介します。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は11月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、1つ目の表現は「足元にも及ばない」です。これは、「ある人とくらべて、自分はまだまだ力が足りない」「相手のほうがすごい」という意味です。「及ぶ」とは、「同じくらいになる」という意味です。たとえば、「私はまだ先輩の足元にも及びません」と言うと、「先輩はとてもすごくて、自分はまだ同じようにはできない」という意味です。スポーツ、勉強、仕事など、いろいろな場面で使われます。 2つ目は「足元を見る」です。これは、「相手の弱いところを知って、自分が有利になるようにする」という意味です。たとえば、「お金に困っているのを知られて、会社に足元を見られた」と言うと、お金がなくて困っていることを知られて、よくないことをされたということです。たとえば、安い給料で働かされたかもしれませんし、長い時間働かされたかもしれません。 3つ目は「足元に付け込む」です。これは、「相手の弱いところを知って、それをうまく利用する」という意味です。「足元を見る」ととてもよく似ていますが、「付け込む」の方は、相手の弱いところを見つけて、わかりやすく行動に移すときに使います。たとえば、「田中さんの会社は、ある会社が大きな問題を抱えて動けないときに、足元に付け込んで不利な契約をしました」と言えば、「その会社が弱くなっているときに、うまく利用して行動した」という意味になります。 最後、4つ目は「足元の明るいうちに」です。これは、わかりやすい表現ですね。この言葉は、「まだ太陽が出ていて、明るい時間」という意味です。たとえば、山や遠くの場所に行ったときに、「足元の明るいうちに帰りましょう」と言います。 今日は、「足元にも及ばない」「足元を見る」「足元に付け込む」「足元の明るいうちに」という日本語表現をご紹介しました。いろいろな表現があっておもしろいですね。毎日このポッドキャストを聞いていると、日本語の世界がどんどん広がっていきますよ。 では、ここで問題です! 相手のすごいところを認めて、自分はまだできないと思うときに使うのはどれですか? 1. 足元に付け込む 2. 足元を見る 3. 足元にも及ばない もう一度、問題を言います。答えは「3. 足元にも及ばない」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  7. 🌸490:「一」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    6 NGÀY TRƯỚC

    🌸490:「一」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「一」という漢字を使った表現を、どのくらい知っていますか?「一番乗り」や「一目置く」など、日本語には「一」を使ったおもしろい言葉がたくさんあります。これらの表現を知っていると、一目置かれるかもしれません。今日も一緒に、楽しく日本語を学んでいきましょう。 こんにちは。今日は11月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 1つ目は「一番乗り」です。これは、「目的の場所に、一番早く着くこと」という意味です。たとえば、「朝早く会社に行ったら、一番乗りだった!」というと、「その日、一番最初に会社に着いたのは自分だった」ということです。会社や学校、お店など、いろいろな場所で言うことができます。 2つ目は「一を聞いて十を知る」です。これは、「少し聞いただけで、全体のことがわかる」という意味です。たとえば、「あの人は一を聞いて十を知るタイプだから、説明が少ししかなくてもすぐにわかる」と言うことができます。頭が良い人に対して使います。 3つ目は「一から十まで」です。これは「最初から最後まで全部」という意味です。たとえば、「先生が一から十までていねいに説明してくれました」というと、「始めから終わりまで、すべてをわかりやすく話してくれた」ということです。 4つ目は「一目置く(いちもくおく)」です。これは、「自分よりすごいと思う人に注目する」という意味です。たとえば、「会社に新しく入ってきた人は、とてもていねいで仕事も早いので、せんぱいたちも一目置いています」というと、「せんぱいたちは、その人をすごいと思っている」という意味になります。スポーツや仕事の世界でも、使われる表現です。 最後は「一寸先は闇(いっすんさきはやみ)」です。「一寸(いっすん)」は、とても短い距離です。「闇(やみ)」は、暗いという意味です。つまり、「少し先の未来のことも、どうなるかわからない」という意味です。たとえば、「この仕事は、これからどうなるかわからない。一寸先は闇だ」と言うと、「未来は予想できない」ということです。闇という言葉から、不安な気持ちがわかります。 今日は、「一番乗り」「一を聞いて十を知る」「一から十まで」「一目置く」「一寸先は闇」という言葉をご紹介しました。明日は、会社や学校に早く行って、一番乗りしてみてはどうでしょうか? では、ここで問題です! 「始めから終わりまですべて」という意味の言葉はどれですか? 1. 一番乗り 2. 一から十まで 3. 一を聞いて十を知る もう一度、問題を言います。答えは「2. 一から十まで」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  8. 🌸489:「有名」と「人気」と「流行」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    1 THG 11

    🌸489:「有名」と「人気」と「流行」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「有名」「人気」「流行」のちがいがわかりますか?たとえば、「この絵は有名です」「このお店は人気です」「今、風邪が流行しています」などのように使います。今日は、この3つの言葉のちがいを、わかりやすく説明していきます。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は11月1日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「有名」です。「有名」は、「多くの人が知っている」という意味です。たとえば、「この絵は有名です」と言うと、「たくさんの人がその絵を知っている」という意味になります。でも、有名といっても、みんなが好きとは限りません。知っているだけで、好きかどうかは関係ありません。たとえば、「あの画家は有名だけど、私はあまり好きではありません」と言うこともできます。 2つ目は「人気」です。「人気」は、「多くの人がある人や物を良いと考えている」という意味です。たとえば、「このカフェは人気です」と言うと、「たくさんの人がこのカフェが好きで、よく行っている」ということです。「人気がある」「人気がない」というふうに使います。「人気する」とは言いません。「このアイドルはとても人気があります」など、よく使う表現ですね。 3つ目は「流行(りゅうこう)」です。「流行」は、「今、世の中に広がっていること」という意味です。たとえば、「今、日本ではこのドラマが流行しています」と言うと、「多くの人が今このドラマを見ている」という意味になります。「風邪が流行している」など、病気についても使われます。 では、似ている文で比べてみましょう。 「この歌手はとても有名です」は、「たくさんの人がこの歌手を知っている」という意味です。たとえば、テレビに出ていたり、歌がいろいろな場所で流れていたりする人のことです。 「この歌手はとても人気です」は、「たくさんの人がこの歌手が好き」という意味です。たとえば、コンサートをすると、たくさんの人が集まります。 「この歌手の歌は流行しています」は、「その歌が今、いろいろな人に聞かれている」という意味です。たとえば、テレビやスマホでよく聞かれたり、街の中でもよく流れているような歌のことです。 今日は、「有名」「人気」「流行」のちがいについてお話ししました。ちがいがわかると、ニュースや会話ももっと楽しくなりますね。 では、ここで問題です! 「人気」の説明として、いちばん正しいのはどれですか? 1. たくさんの人が知っていること 2. 多くの人に良いと思われているもの 3. 話題になっていること もう一度、問題を言います。答えは「2. 多くの人に良いと思われているもの」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút

Xếp Hạng & Nhận Xét

5
/5
2 Xếp hạng

Giới Thiệu

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Có Thể Bạn Cũng Thích