「高市早苗新総裁“サナエノミクス”で生活どうなる?円安進行でインフレ加速・物価高進行の恐れも…最優先「物価高対策」と矛盾する可能性」 高市新総裁の人事も気になりますが、我々の暮らしは高市総裁で変わるのか、政策というのは実現されるのか、注目が集まっています。6日は早速、株価や円相場に影響が出ている状況です。青井実キャスター:日経平均株価、一時初の4万8000円台をつけ、上げ幅が2000円を超えて、さらに円安も進んでいる状況ですが、早速、高市効果というわけですか。SPキャスター・岩田明子氏:石破首相辞任表明から高市トレードの傾向は強まっているように見えますね。宮司愛海キャスター:こうした株高・円安の要因について見ていきます。フジテレビの智田解説副委員長によりますと、高市氏は総裁選の中でも「戦略的な財政出動で強い経済を実現します」ですとか、「物価高対策に力を入れます」などを主張してきました。さらに新総裁に選ばれたあともこの路線を引き継ぐということで、株式の中では景気刺激策がとられるということは強く意識されて、株高に転じたということでした。一方で円相場ではどうかというと、日銀が利上げしにくくなるのではないかという見方も広がって円安が進みました。この円安傾向が強まれば輸入品を中心にインフレが加速しまして物価高が進行する恐れがあるということで、高市さんが最優先とする物価高対策と矛盾する可能性も出てきてしまうよねということだったんです。この他にも、例えば政治空白の解消ですとか、物価高対策は今後、「ガソリン税、暫定税率の廃止」「給付付き税額控除」「年収の壁の引き上げ」「中低所得者層の社会保険料負担の軽減」「赤字企業の賃上げ支援」など、たくさんやることは山積しているんです。青井実キャスター:その中で、こうした政策を進めるうえで重要になってくるのが、少数与党ですので野党との関係となってくるかと思いますが、給付付き税額控除の場合は立憲と協議中、年収の壁引き上げは国民民主と合意。
Informations
- Émission
- FréquenceTous les jours
- Publiée6 octobre 2025 à 08:26 UTC
- Durée2 min
- ClassificationTous publics