ようへい先生

西村ようへい

日本語学習者を応援しています!N3〜2のレベルで話します。 italkiでレッスン受け付けています!よかったらメールください、 https://www.italki.com/ja/teacher/6708405/japanese

  1. 09/01/2023

    #16 病気な人?病気の人??

    はい、こんにちは。洋平先生です。えー、今日はですね、名詞(めいし:noun) のことを話したいんですけど、その名詞なんですけど、な形容詞(なadjective) に似ている名詞(めいし: noun) をちょっとだけ紹介したいです。で、これもよくあるまちがいですね。 『何々 ”の” 何々』と言うべきなのに、『何々 ”な” 何々』 と言ってしまう。ボキャブラリーですね、じゃあ、早速(さっそく)いきますね。えー1つ目は、”人気”、これは  「な形容詞」じゃありません。これを『人気”な”』という人がほんとに多いんですが、『人気”の”』ですよ。例えば、 ・人気のミュージシャン ・人気のおハリウッド俳優(はいゆう) などですよね。はい、ま、これ正直ですねえ、『人気なミュージシャン』と言っても、日本人もよくまちがえるんで、あまり問題はないんですが。あー、テストでは、「人気”な”」と書かないでほしいんですね。はい、オッケーですか。えーじゃ、次 ”一流(いちりゅう)”、うん、”一流”、これもな形容詞じゃありません。 ・一流の選手 ・一流の先生 ”の” ですよ。じゃあ、もう2つ、『ダントツ』 ・ダントツの成績(せいせき) ですよ。”な” じゃありません。じゃ、最後に凄腕(すごうで) ・凄腕の刑事(けいじ) ・凄腕の医者 ですよ。うん、これは「凄腕”な”」じゃありません で、えーっとですねまあ、これらは「何々な」、「凄腕な」「ダントツな」と言うと、ちょっと変なんですけど、まあ、それほど問題じゃないんですね。 で、ここでみなさんにもう1つ紹介したい単語がありまして、それが”病気”です で、この病気をまちがって ”な” と言ってしまうと良くないんですね。意味が変わってしまうんです。 え、『病気の人』と『病気な人』、これは意味がちがいます。え、『病気な人』というのはですね。えー、ちょっと、心に問題がある人、これが病院に行く心の病気ではないんですね。 えー、そうではなくて、例えば ⑴ 突然(とつぜん)怒り出す人 ⑵ 非常にわがままな人 ⑶ 人の不幸が好きな人 ちょっとおかしな人ですよねえ、そういう人をバカにした感じのスラングですね。 うん、ここ10年か、20年ぐらいでできたスラングだと思うんですけども、病気の人はまあカゼとかそういう まあ病気ですよね、本当の。はい、ちょっとこれだけをまちがえてほしくないと思って。えー、な形容詞 に似た名詞(めいし)を紹介させていただきました。じゃあ、みんな日本語の勉強がんばってね、バイバイ👋

    4 分鐘
  2. 04/01/2023

    #15 ダジャレは大切な勉強!?

    はい、こんにちは、洋平先生です。えー、今日はですね、ダジャレのことを話したいと思います。 ダジャレは分かりますか。英語でpunと言うんですけども。えー、これが最近私 結構(けっこう)大事なんじゃないかな、と思い始めてるんですね。私、英語とあとタイ語、中国語を勉強してるんですけども、最近英語のダジャレを勉強し始めたんですね。えー、みなさんも小さい頃(ころ)から、ジョークでダジャレを友達と言い合って、同音異義語(どうおんいぎご)などを学んでいるはずなんですよね。 えー、”同音異義語=ダジャレ”じゃないですよ。似ていますけど。はい、で、えーっと、このダジャレをですね、私のレッスン中に時間を作って教えるということは、あまりないというか、えーしたこともないし、多分これからする事もあまりないんじゃないかなと思います。で、今日はこのポットキャストで、皆さんに6つだけ、ダジャレを教えたいと思います。 はい、えー同じ音ですが、イントネーションが違うものが多いので、そこをちょっと注意して聞いてほしいんですね。 はい、じゃいきますよ。1つ目 ①ふとんがふっ飛(と)んだ。 ”ふっ飛んだ” は分かりますか。えー、”ふっ飛びます” の、カジュアルの言い方で、これは、例えば 相手をパンチしたら、相手がふっ飛んでいった。ふっ飛びました ビューンとすごい勢(いきお)いで飛んだということですね。うん、「ふとんがふっ飛んだ」。はい、じゃあ2つ目 ②アルミ缶(かん)の上にあるミカン。 えーと、アルミ缶はわかりますか。alminium cans ですねで、中国語で”铝罐 “”ですか。ちょっと中国語に 自信がないんですけど、ええ、下手くそだったらごめんなさい。 はい、で、そのアルミ缶(かん)の上にありますミカンということですね。アルミ缶の上にあるミカン はいじゃ3つ目 ③電話にでんわ。 えー、この最後の”でんわ”は ”出ませんよ” ということですね、”出ませんよ” のカジュアルな表現だと思います。それか、方弁(ほうべん)かもしれないですね。うん、ちょっとこれはわかんないです、ごめんなさい。でも、東京の人でも時々この「電話にでんわ」を使っているんで、ま、覚えといてもいいと思いますよ。はい、じゃあ4つ目、 ④カエルが帰る。 え、カエルはfrogですね。うん、はい、じゃあ、5つ目 ⑤父さんの会社が倒産(とうさん)。 倒産する:go bankrupt うん。で、お父さん、fatherのこと”お父さん” と習ったと思うんですけど、≪お≫ をつけずに”父さん”という人も結構(けっこう)いますんで、それも覚えといたらいいと思います。 じゃあ、最後、 ⑥ラブレターがやぶれた。 で、これは、文字が違いますよね。同じ言葉じゃないですよね。『≪ラ≫ブレター』と『≪や≫ぶれた』。 なんですが、これ、あのイントネーションがとても似てるんですよ。”ラブレター”、” 破れた”、”ラブレター”、” 破れた”、えー、そういうわけで、これもえー。よく使われていますね。 うん、このダジャレとしてよく言われてるものです。はい、どうでしたか。 で、えーっと是非(ぜひ)これら覚えて、もし、日本人の友達がいたら、ちょっと使ってみてください。 本当はこれいいタイミングで言うと面白いんですけども、あ

    7 分鐘
  3. 01/01/2023

    #14 ビール”でも”飲みませんか。(みんなの日本語21課)

    はい。こんにちはようへい先生です。今日は、みんなの日本語21課の 179ページ3行目(the third line from the topですね)、の”でも” を使った文(ぶん)の話をしたいと思います。じゃあ読みますね。 ・「ちょっとビール”でも”飲みませんか」 ”でも” じゃなかったら何になりますか。 ・ビール【 】飲みに行きませんか。 はい、そうですね、”を”ですね。「ビール”を” 飲みに行きませんか」 ええ、これはビールだけ飲みます。うん、会話(かいわ)を読みますね。 ・会話(かいわ) A:ビールを飲みに行きませんか。 B:いいですね もしBさんがワインやお酒などを飲むとちょっと変(へん)です。しかし、 A:ビールでも飲みに行きませんか。 B:いいですね。 だとワイン、カクテル、お酒など色々(いろいろ)なものを飲みます。 ま、たぶんBさんもビールを飲みますが、他(ほか)のものでもいいですよ。うん、 はい、じゃ、他の例(れい) ・「コーヒーでも飲みませんか」 これも、ジュースもいいですね、水を飲んでもいいです。はい、たぶんコーヒーを飲みますよ。 ・「公園(こうえん)でも行きましょう」 はい、公園(こうえん)に行かなくてもいいんですね。さんぽするだけでもいいし、スーパー、 スーパー?に行っても、まあいいですね。はい、他(ほか)にも ・「私のうちでゲームでもしない?」 はい、たぶんゲームをしますよ。でも、ゲームじゃなくても、 トランプ、カードゲームでもいいですよね。うん。はい、”でも” の使い方わかりましたか。はい、じゃあ、今日も聞いてくれてありがとうございます。 みんな日本語の勉強がんばってね、バイバイ👋

    3 分鐘
  4. 31/12/2022

    #13  意外とひらがなだけの文はむずしい ・パート3

    はい、こんにちは。洋平先生です。え~今日は、、今日はというか、今日も「ひらがなだけの文はむずかしい」をしたいと思います。シリーズものですね。で、今日でパート3です。 はい。じゃあ、早速(さっそく)ですが、下の文を1回、皆さん、ポットキャストをストップして、このひらがなだけの文を読んでみてください。 むずかしいですよ。 A:なにをかいているんですか。 B:めがねをかけているひとのえを かいているんです。 A:おお、そんなにじょうずにえがかけるんですね。しりませんでした。 B:ああ、どうも。ところで、いつもからだをかいていますね。あまりかかないほうがいいですよ。 はい、いいですか。えー、この会話に2組、同じ音の動詞がありますね。同音異義語(どうおんいぎご)homonym ですねえ、むずかしい言葉はみんな覚えなくてもいいですよ。で、1組が 「メガネをかける」と「絵がかける」の ”かける” ですよね。この2つが全く同じ発音です で、もう1つが「絵を描いている」と、「体をいている」の”かいている”  が同じ発音ですね。で、この動詞があるために、とてもむずかしい文になってしまうんですね。はい、じゃあ私が1回、えー、気持ちを込めて読んでみます。えー、分かりにくかった人、ちょっともう1回、どういう内話の会話なのか考えてみてください。はい、いきますね。 はい、どうでしたか。ちょっとむずかしいですよね。えー。これはやっぱり特に中華系の生徒にとって、とても難しいと思います。 えー、普通はみんなひらがなとカタカナだけしか読めない時に、日本語の勉強をスタートして、ひらがな(とカタカナ)だけの文章からスタートするんで、 こういう文に。まあ、比較的(ひかくてき)慣れているんですけども、 中華系の生徒は、もう最初から漢字がいっぱいの文で勉強してるんで、逆にひらがなだけの文がむずかしいんですよね。ちょっと面白いですよね。 じゃ、下に漢字を使った会話、今の会話ですけど、え、書いておきますんで、また見といてください。 A:何を書いているんですか。 B:眼鏡をかけている人の絵を描(か)いているんです。 A:おお、そんなに上手に絵が描けるんですね、知りませんでした。 B:あ、どうも。ところでいつも体をかいていますね、あまりかかない方がいいですよ。 じゃあ、もう1つ会話を紹介しますね。はいえー、また、下にひらがなだけの会話があります。1回ストップして、自分で読んでみてください。 A:きょうなにをしますか。 B:でんちをかってうちにかえってとけいのでんちをかえます。 はい、いいですか。え、じゃあ、私がまた気持ちを込めて読んでみますね。 はい。え、これは同音意義語(どうおんいぎご)homonymじゃないですねえ。似ている動詞です。 ”買います” と ”帰ります”と ”替えます” で、この3つが 合わさった会話で、えー、ちょっとむずかしくなっているんですね。 はい、じゃ、これも下に漢字を使った会話を書いておきますんで、皆さん読んでみてください。 A:今日何をしますか。 B:電池を買って、うちに帰って、時計の電池を換えます。 はい、今日も聞いていただいて、ありがとうございました。じゃあ、日本語の勉強頑張って。バイバイ👋

    4 分鐘
  5. 27/12/2022

    #12  “for”をちょくせつ翻訳(ほんやく)しないで!

    はい、洋平先生です。こんにちは。今日は英語を話す生徒のよくあるミスについてお話ししたいと思います。 えー、じゃあ早速(さっそく)ですけど、じゃ、レッスン中に、実際に私の生徒が間違えた文を言います。皆さん、どこが違うかちょっと考えてくださいね。じゃ、言いますね ①新しい仕事について面接を受けてきた。 これは何が間違いかわかりますか。え、じゃあ、正しい文を言いますね。 「新しい仕事の面接を受けてきた。これでいいんですね」 で、何が間違ってるかというと、”について” ですよね。「新しい仕事に”ついて”、面接を受けてきた」 おそらくこの生徒は、Today I've got an interview for a new job の”for”を直訳(ちょくやく)してしまったんだと思います。直訳(literal traslation)ですね。 えー、この”について”は、使い方がぜんぜん違うんですね。例えば、 ・仕事についての詳細(しょうさい)を教えてください。 ・仕事について詳しい話をしますね。 の”について” なんですね。ですから、えー、aboutに近いんですかね。うん。 で、ここで、「仕事についての面接を受けてきた」と言うことはできません。気を付けてください。 えーっと2つ目行きますね。じゃ、皆さんレストランへ行きました。友達とレストラン行きました。 で、友達が自分の欲しいものを注文しました。あ、じゃあ、私も同じものが欲しいなと思って、店員さんに言います。 ②私にとって同じものをください。 これも何が違うかわかりますか。正しい文を言いますと、えー、 ・私にも同じものをください。 ・私も同じものをください。 でも、いいですね。うんで、おそらくこの生徒も The same for me, please. のforを直訳して、「私にとって同じものをください」と言ったんだと思うんですね。うん。”にとって”は、よく『何かと何かを比べている時』に使いますね え、例えば、 ・私にとってわさびは辛くないです。(他の人は辛いだろうが)、私にとって わさびは辛くないです。 というような使い方をしますねえ。他にも ・私にとってあの人は特別(とくべつ)な存在(そんざい)です。 (あなたにはなんでもない存在かもしれないが)私にとって、あの人は特別な存在です。 He/She is special for me. ですね。 じゃあ、もうもう2つありますね。え~はい、これもforですね。じゃあ言いますね。 ③彼女にとってプレゼントを買うところです。 これを正しい日本語にするとなんですか。 これは、えー、シンプルですね、 ・彼女にプレゼントを買うところです。 で、いいんですよ、「この彼女にとって、プレゼントを買うところです」。これを日本人が聞くと、かなり混乱(こんらん)します。彼女にプレゼントを買うのか、彼女が私にプレゼントを買うのか分からないぐらいえー、おかしな文になっちゃうんですよ。 はい、気を付けてくださいね。じゃあ最後、これもfor です。えー、言いますね。 ④ 冬にとって準備(じゅんび)をしなければいませんね。 はい、これ英語で言うとWe need to prepare for winter.ですよね。これをじゃあ、日本語にするとどうなりますか。はい、えーっとですね、 ・冬に向けて準備をしなければいけませんね。 が、正しいですねえ、もしくは 冬は名詞(noun)で準備も名詞(noun)ですから、 ・冬の準備をしなけ

    7 分鐘
  6. 26/12/2022

    #11  31課 ”閉(と)じる” vs 14課 ”閉(し)める”

    はい、こんにちは。ようへい先生です。え、今日はみんなの日本語の31課でならう ”閉(と)じます”ということばを、お話ししたいと思います。で、みなさんは14課で、”閉(し)めます”ということばも ならっています。”閉じます”と”閉めます”、どうちがいますか。 じゃ、・「ドアを閉じます」と・「ドアを閉めます」、これは2つとも正しいですか? うん、これは正しいんですね。・「ドアを閉めます」・「ドアを閉じます」。でも、・「ドアを閉めます」の方がいいです。「ドアを閉めます」の方がいいです。しぜん(natural)ですね、”閉じます”もOKですが、少しだけ変(へん)です。 えー、他にも・「窓を閉めます」・「窓を閉じます」これも両方(りょうほう)大丈夫ですが、 えー、・「窓を閉めます」の方がいいです。”閉じます” でもいいんですが、”閉めます” の方がいいです。はい、じゃ、31課で、どういう風(ふう)に使っているんでしょうか。え、51ページの7に出てきますんで、 じゃあ、ちょっと読(よ)みますね。 ・目を閉じると、友達と泳いだ川の音が聞こえる。 はい、「目を閉じると」。うん、”目” ですね、「目を閉じます」と使っていますね。で、これはじゃあ、「目を閉(し)めます」は言うことができますか。できません。「目を”閉じます”」ですね。はい、OKですか。じゃ他にもですね。えー・「口を閉(と)じます」これも・「口を閉じます」 がいいです、・「口を閉(し)める」は言いませんね。はい、で、あと、じゃあ”本” ですね・「本を閉(と)じます」・「本を閉(し)めます」。これも・「本を閉じます」しか言うことができません。じゃあ、もう1つ、え~・「かさを閉(と)じます」ですね、・「 かさを閉(と)じる」ね。これ・「かさを閉める」は言うことができません。 じゃ最後(さいご)にもう1つ。インターネットの画面(がめん)、スクリーンですけど、画面、・「スクリーンのタブを閉(と)じる」ですね。タブ、タブはわかりますか。 英語でtabs、screen tabですかね。えー、そのインターネットのタブを閉じる。えー、・「ネットのタブを閉(し)める」は言うことができません。・「ネットのタブを閉じる」。はい、こういう使い方をします。えー、みなさん、覚(おぼ)えといてください。じゃ、今日も聞いてくれてありがとうございます。 日本語の勉強がんばって。バイバイ👋

    4 分鐘
  7. 22/12/2022

    #10 すごい=great...じゃありませんよ!

    はい。こんにちはようへい先生です。えー、今日は”すごい”の お話(はなし)をします。 1ヶ月ぐらい前にアメリカ人の生徒(せいと)と会話(かいわ)をしました。ちょっと聞いてください。 せいと:ようへい先生、ちょっとハサミを取ってください。 ようへい:はい、どうぞ。 せいと:すごい。 ようへい:??? はい、この”すごい”は ちょっとへんです。It`s a little bit weird for Japanese. “すごい” 16課でならう ”すごい”は、「日本語が上手ですね。すごいですね」 え~、これはとても良い、splendid という意味(いみ)ですね。と、あと12課で「うわあ、すごい人ですね」とならいました。これは多い”、”たくさん”、という意味(いみ)ですね。 はい。あと、カジュアル、casual expression, colloquial speechで、すごいはとても という意味(いみ)にもなります。で、えー、このアメリカ人の生徒(せいと)の方は、あー、”great=すごい” と思ったんだと思います。 で、日本人の英語を勉強してる人も、このグレイトをえ、とてもとても良い、splendidと思っている人が多いんですね。でも、ちょっとちがいますね。great。うん、 すごい。 この場合(ばあい)、In thsi case、 せいと:ちょっとはさみを取ってください、ようへい先生。 ようへい:はい、どうぞ。 せいと:”ありがとう”! これがいいですね。うん、This is better. はい。これをまちがっている生徒(せいと)が、時々います。ちょっと気をつけてください。 はい、今日も聞いてくれてありがとうございました。じゃあ、日本語の勉強がんばってください。バイバイ👋

    3 分鐘
  8. 05/12/2022

    #9 ”とても”とずいぶん”の違い

    はい、こんにちは。洋平先生です。 え、今日は”とても”と”ずいぶん” の違いについてお話したいと思います。 えー、どちらも副詞(ふくし)、adverb ですよね。で、同じような意味を持っています。 英語のvery ですよね、でもこの2つ、少しだけ違うんですねえ、それは この”ずいぶん”は少し驚いた時に使うんですね。思っていたことと違った時。 例えば、私前タイのマクドナルドでコーヒーを買ったんですね、 マクドナルドはわかりますか。えー、英語でMcDonald ですね、日本語の発音でマクドナルドと言います。はい。ま、えー話を戻しますけども、タイのマクドナルドでコーヒーを買った時、100バーツだったんですよ。 私あんまりマクドナルドに行かないんで、知らなかったんですけども。100バーツ、円にすると、450円ぐらいですか。高いですよね。で、えー私その時えー、先輩といたんですが、「ずいぶん高いですね」と言ったんですね、ここで「とても高いですね」と言ってもいいんですけど、「ずいぶん高いですね」の方が自然、日本人らしい表現になります。思っていた値段(ねだん)と違います、というニュアンスがありますね。 どうですか、皆さんわかりますか。 じゃ、例えばあなたは不動産屋(ふどうさんや)に行きます。で、部屋を探していますが、不動産屋が1つ部屋を紹介してくれました。 で、言います。「この部屋は夏は涼しいですよ」うん、夏は涼しいですよ。 この時、”とても”が”ずいぶん” どちらを言いますか。 これは、えー、あなたはこの部屋のことを全くわからないんで、ここで「ずいぶん涼しいですよ」と言われても、ちょっと変なんですよね。「え?私、この部屋のこと何も知らないよ」って感じですよね。ですから、ここでは不動産屋さんは「とても涼しいですよ」といった方が自然なんですね、 じゃ、えー、その不動産屋とお部屋を実際(じっさい)に見に行くことになりました。 でえ、不動産屋が言います。「ここです。いかがですか」と言いますね。で、えー、この部屋新しいと思っていたらちょっと古いんですよ。じゃ、ここで皆さんなんと言いますか。「とても古いですね」?それとも「ずいぶん古いですね」? はい、これどちらでもいいんですけども、 「ずいぶん古いですね」の方が自然です。思っていたよりも、古い、新しいと思っていました。でも、古いです。「ずいぶん古いですね」、うん、この方が自然だと思います。 はい、どうですか、皆さん、いつもとても”とても””とても” と同じ副詞を使わないで、時々習った新しい副詞、ずいぶんを使ってみてください。はい、で、最後にですね、”ずいぶん” はどちらかというとちょっとフォーマルですね。 え、若い人たち同士ではあまり使わないと思います。使ってもおかしくはないんですけど、あまり使わないと思います。 で、何を使うかというと、この前私のpotcastでも紹介したんですけども、”すごい”を使うと思います。 「この店すごい古いねえ」、「この部屋すごい涼しいね」 こちらの方がよく使われると思います。はい。じゃ今日も聞いていただいてありがとうございました。 じゃあ日本語の勉強がんばってください。バイバイ👋

    5 分鐘

關於

日本語学習者を応援しています!N3〜2のレベルで話します。 italkiでレッスン受け付けています!よかったらメールください、 https://www.italki.com/ja/teacher/6708405/japanese