うつくしさを巡る旅 ART of FOLKS

水と匠 Circular Commons

富山を拠点に、日本式循環型社会の再生を目指す「水と匠 Circular Commons」がお送りするポッドキャスト番組です。この番組でピックアップするテーマは #サーキュラーエコノミー #自然と人 #民藝 #仏教思想 などなど。富山に根付く「土徳」の精神に学びながら、人生を豊かにするうつくしさについて幅広く語り合います。 ▼URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠 Circular Commonsでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼ X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

  1. 7月25日

    ゲスト:太田浩史住職「人生の学びについて」【後編】

    #13、#14のゲストは富山県南砺市にある真宗大谷派・大福寺の住職・太田浩史さんをお招きします。前半では、その土地に根付いた信仰心や思想を表す「土徳」のこころを伝え続ける太田住職に、「土徳について」たっぷりお話いただきました。 後編である今回は、「人生の学びについて」をテーマに、本Podcastのタイトルにもなった「Folks」や、民藝におけるフォークスの重要性についてお話いただきました。また、後半では、研修道場「杜人舎」の歴史や、再建することの重要性についてまでお話くださいました。 内容盛りだくさんの本回もぜひお楽しみください! ▼vol.14のトーキングポイント ①「Folks」の意味と、民藝における重要性 ②研修道場「杜人舎」の歴史と柳宗悦の教え ③暁烏敏と民藝運動の交流 ④蓮如上人 御影道中について ▼水と匠 URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

    47分
  2. 6月25日

    ゲスト:山崎佑二郎「農業とサステナビリティ」【後編】

    #11、#12のゲストは富山県南砺市で無農薬、無化学肥料、自然栽培などの持続可能な農業を志す農家のコミュニティ「なんとのね」代表の山﨑佑二郎さんです。前半では山崎さんが農業を始めた理由から、就農の経緯、南砺を選んだ理由までをお聞きしました。今回、後編では、山﨑さんが取り組む「持続可能な農業」についてお伺いします。地域資源を活用して堆肥づくりにも着手している山﨑さんの目指す農業のかたち、そして展望について聞きました。 ▼vol.12のトーキングポイント ①自然栽培での育成の難しさと、堆肥づくりを始めた経緯 ②地域資源を活用した堆肥づくり。地産地消の重要性 ③「ヒフミ堆肥」の特徴 ④堆肥販売と新規就農者支援の活動 ⑤山﨑さん主催の、食、音楽、場所、人を通して土徳を味わう「土徳祭」について ▼水と匠 URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

    34分
  3. 2024/09/24

    #10 ゲスト:山峰潤也・浦田友恭 「土地固有の価値を発見し継承する」【後編】

    #10のゲストは前編から引き続き、アートキュレーター・山峰潤也さんとSEVENRICH GROUP COOの浦田友恭さん。テーマは「土地固有の価値を発見し継承する」。後編の#10では「継承」に特にフォーカスしてお話しいただきました。 #9で言及した地域特有の「価値」を守り継承するためにはどうすればいいのか。多様なプロジェクトをを通して地域や伝統産業と関わり、拡大 / 継続 / 発信のサポートをしてきたお二人に、この難題に対する考えを聞いた。 ▼vol.10のトーキングポイント ①新たらしいプレーヤーと地域の人々が混ざることで伝統文化を守る ②価値継続に必要なのは、「貢献する事業」「稼ぐ事業」を切り分けて考えること ③価値を守るために、地域特性に合わせながら柔軟に変化することが重要 ④人と人を繋げるプラットフォームになるために ▼水と匠 URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

    58分
  4. 2024/09/24

    ゲスト:山峰潤也・浦田友恭 「土地固有の価値を発見し継承する」【前編】

    #9、#10のゲストはアートキュレーター・山峰潤也さんとSEVENRICH GROUP COOの浦田友恭さんです。アートキュレーターとして企業や地域のアート事業のプロデュースやコンサルタントを行なっている山峰さんと、ベンチャーやスタートアップ、さらには地域経営の事業開発を行なっている浦田さん。それぞれアートとビジネスという別業界で活躍しながら、旅や仕事を通して、それぞれの「地域」が持つ固有の面白さを感じているというお二人に、「土地固有の価値を発見し継承する」をテーマにお話を伺いました。 #9は土地固有の価値の「発見」にフォーカス。さまざまな地域を見てきたお二人の考える富山の「機能的な美しさ」や集まる文化の魅力についてお話しいただきました。 ▼vol.9のトーキングポイント ①「その土地に入りこんでいくと見える価値がある」2人が地域を巡る旅を続ける理由 ②山峰さんがアート業界で感じる「文化が切り売りされること」の心地悪さとは ③浦田さんが地域と関わる理由は各地域に「継続性」を持たせること ④2人が感じた富山の魅力ーー寺を中心とした文化形成と機能的な美しさ ▼水と匠 URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

    48分
  5. 2024/05/22

    ゲスト:キュレーター・内田まほろ【前編】「富山で見つけた、未来に引き継ぎたい日本的なものと精神」

    vol.7のゲストは、キュレーターの内田まほろさんです。内田さんは、アート / テクノロジー / デザインの融合を専門領域とし、長らく日本科学未来館の展示企画を担当されており、2020年より「高輪ゲートウェイシティ」の文化創造棟準備室長を務められています。 「日本の美学や精神性が宿った科学館になるようプロデュースしてきた」と語る内田さん。今回はそんな内田さんと、日本特有の「精神性」や「美しさ」とその継承について語り合います。 ▼vol.7のトーキングポイント ①内田まほろさんと富山の意外な繋がり ②富山で感じた日本人特有の精神性 ③西洋との対比でみる日本人の自然観 ④テクノロジーは技術じゃなくて精神性? テクノロジーと美学の関係性 ▼水と匠について https://mizutotakumi.jp/ 水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

    39分

評価とレビュー

5
5段階評価中
6件の評価

番組について

富山を拠点に、日本式循環型社会の再生を目指す「水と匠 Circular Commons」がお送りするポッドキャスト番組です。この番組でピックアップするテーマは #サーキュラーエコノミー #自然と人 #民藝 #仏教思想 などなど。富山に根付く「土徳」の精神に学びながら、人生を豊かにするうつくしさについて幅広く語り合います。 ▼URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠 Circular Commonsでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼ X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。

その他のおすすめ