うつくしさを巡る旅 ART of FOLKS

ゲスト:太田浩史住職「土徳について」【前編】

#13、#14のゲストは富山県南砺市にある真宗大谷派・大福寺の住職・太田浩史さんをお招きします。お父様が民藝運動に参加していた影響で、幼い頃より民藝に囲まれて生きてきたという太田住職。浄土真宗信仰と民藝の道を志す転機になったのが、なんと初恋の失恋だったのだとか!

その土地に根付いた信仰心や思想を表す「土徳」のこころを伝え続ける太田住職に、今回は「土徳について」たっぷりお話いただきました。

▼vol.12のトーキングポイント

①太田住職にとっての民藝

②「土徳」とは民藝を生む力、美しいものを生み出す力

③柳宗悦が「土徳」という言葉を生み出した背景

④「土徳」の浸透と国際性

▼水と匠 URL

https://mizutotakumi.jp/

水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております!

▼note

https://note.com/mizutotakumi

活動内容やコミュニティーについて発信中。

▼X

https://twitter.com/MizutoTakumi

富山の魅力も発信中。