
79本のエピソード

クリエイティブ暴論 光理 本信
-
- アート
-
-
3.8 • 6件の評価
-
クリエイティブ・プラットフォーム「五叉路」を主宰するクリエイティブディレクターの本信光理(もとのぶ・ひかり)と、プロデューサーの露骨キットこと荒井豪(あらい・ごう)が語るクリエイティブに関するトーク。その名も「クリエイティブ暴論」!
クリエイティブ業界にいるのに、クリエイティブという言葉のかっこよさ、そこから感じられる意味合いに違和感や嫌悪感を感じつつ、それでも日々、クリエイティブなものを作ろうとする二人。そんな二人が、それでも信じているクリエイティブとは何なのか?
毎週月曜日18時ごろ公開。
五叉路Webサイト https://gosaro-inc.com
-
日本語の乱れを考える!はずだったが?
【オープニングトーク】
本信は事務所に冷たいルイボスティーを作り置きするようになりました。これまた風流な、と思いきや、それは本信の財布の紐の堅さからくるものらしく……。
話は変わって、今度、台湾に行く予定の露骨キット。台湾では発酵臭がなかなかの臭豆腐を食べるのが楽しみなそうです。
ということで、特に食べたい臭さ15級の臭豆腐の話からはじまる、エクストリームな発酵食品体験について話しました。
【本編】
自身のブロークンな日本語使いに多少危機感を抱いていた露骨。「頭が悪く見える日本語」という新書を買って、少しでもましな話し方を身につけようと思い読み進めていくと……この本なんか、おかしいぞ!?
「ウケる」「なにげに」「草」「むかつく」などなど、たしかに「頭が悪く見える日本語」と言えるのかもしれないが、使ってはダメな理由がそんな解釈!?
ということで、本信に相談。本信が思う乱れ始めている言葉「こだわり」や、組織に対して敬称「さん」を使うことなども含め、我々の日本語が乱れているか検証と反省をする回です。
【マッド・アバカブ様への貢ぎ物】
面白かった作品を紹介するコーナー「マッド・アバカブ様への責ぎ物」。
露骨が、スマホで出来るシリーズ最新作のアプリゲーム「モンスターハンターNow」を、本信がヒップ・ホップなどの間隔も取り入れたアーバン・コンテンポラリー・ゴスペルというスタイルが楽しいゴスペルシンガー「カーク・フランクリン」を紹介します。 -
「なんで俺がこんなことを?」仕事を考える
【オープニングトーク】
「わたしのことをPodcastのネタにしないで!」と妻からクレームをうけた露骨キット。「私はあなたのことを、他の人には一切話さない」という極端な意見をぶつけられて、それってどうなんだ?という気持ちに。
一方本信は、妻とギャーギャーワイワイ言い合う時間が少ないことに「おれのコミュニケーションのあり方、大丈夫だろうか……」と疑問を感じるなど、夫婦間コミュニケーション温度について話します。
【本編】
今まで経験してきた仕事で、身分相応だったり、実力不足だったりしたことから、今でも思い出すと冷や汗が出るあの現場……という話をしたかった露骨。
本信に水を向けると、意外にも直近のお仕事、ニッポン放送のラジオ番組「ガクのネ」がそうだったようで。
櫻坂46展「新せ界」について語るという内容で、「パーソナリティー」という役回りにプレッシャーを感じていました。本信登場回は全2回、初回は放送済みですが、radikoのタイムフリーでも聞くことが可能です。
本信のプレッシャーにヒリつきながらの進行を、ぜひご確認ください!
ニッポン放送のラジオ番組「ガクのネ」
9/17(日)24:30〜
OSRIN/「新せ界」空間演出
9/24(日)24:30〜
Remi Takenouchi/スタイリスト
【マッド・アバカブ様への貢ぎ物】
面白かった作品を紹介するコーナー「マッド・アバカブ様への責ぎ物」。
本信が、フライング・ロータスが主宰するレーベルBrainfeederと契約した初の日本人・長谷川白紙、第1弾シングルのMV「口の花火」を紹介。
露骨が、ジョジョの奇妙な冒険シリーズ最新作最新刊「JOJOLANDS 1巻/荒木飛呂彦」を紹介します。 -
理想的な打ち合わせとは?
【オープニングトーク】
海外の子供向けアニメ「パウ・パトロール -PAW PATROL-」の面白さに最近気づいた本信。露骨キットも見たことはあったが、「登場するワンちゃんの、その使役のさせ方はブラック労働では?」という疑問が拭えない。
2人のパウパトロール談義は、本信がしたかった話とは別の方向に転がっていきます。
【本編】
打ち合わせって、充実した内容にするのって意外に難しいと思ったりしませんか? 今回は「理想的な打ち合わせ」に関して話をしていきたいと思います。
過去に、打ち合わせに呼び出されたものの「これって本当に意味があるのか?」「アイデアは出したけど、自分の利益につながるのか?」というものが多かったという露骨キット。
その経験を経て、行きたくない打ち合わせに対する過敏な反応をしてしまうという。
一方、打ち合わせはなるべく必要最低限の人数がよく、ディレクターとして「自分がビジョンを指し示さないとこの打ち合わせは追われないわ」と追い込まれているときなどは、他の人にちょっと黙ってて欲しいとまで思う、打ち合わせ絶対君主行動男こと本信。
2人が考える「理想の打ち合わせ」とは?
【マッド・アバカブ様への貢ぎ物】
面白かった作品を紹介するコーナー「マッド・アバカブ様への貢ぎ物」。
露骨がジャンプの人気マンガを実写化したNetflixオリジナルドラマ「ONE PIECE」を、本信が俳優アーノルド・シュワルツェネッガーの生涯を追ったNetflixオリジナルノンフィクション番組「アーノルド」を紹介します。 -
ポッドキャスト反省会! ―より良いものにするために―
【オープニングトーク】
人に「これ絶対好きだと思いますよ!」と、音楽なり、映画なりをオススメされることってありませんか?
うれしいことではありますが、露骨キットはそれが好みに合わないことが多々あるそうです。自分の好みってどう思われてるんだろう、そもそも自分ってどう思われてるんだろう、そんな話をしてみました。
【本編】
更新も今回で76回となった本ポッドキャスト。こつこつと再生数を伸ばしており、たくさんのうれしい反応を頂いていますが、中には少々厳しいご意見も頂いています。
「音が悪い」「クリエイティブの話が無い」「おじさんの自語りがつらい」などなど。実際、耳の痛い意見ばかりで反省です。これらの意見を真っ向から受け止め、どうすべきかを話し合いました。
今後のクリエイティブ暴論を本気で変えたい! そのための荒療治回です。
【マッド・アバカブ様への貢ぎ物】
面白かった作品を紹介するコーナー「マッド・アバカブ様への貢ぎ物」。
本信が書体に潜むデザイン意図や時代背景を読み解く書体エッセイ本「タイポグラフィ・ブギー・バック: ぼくらの書体クロニクル/正木香子」を、露骨はみんな大好き〈ちいかわ〉ワールド、無限に発生するグッズ群からちいかわ携帯ゲーム機「バンダイ ちいかわといっしょ むちゃかわパープル」を紹介します。 -
自分にとって完璧な一日―パーフェクトデイとは!?
【オープニングトーク】
夏も終わりに近づいてきました。
この夏を振り返る報告会、子どもとプールによく行っていた2人の話題は、次第に「日焼け」に。
日焼けに無頓着な露骨に比べて、日焼けしてシミができるなど加齢感が増したら、仕事が取れなくなるのではと、ちゃんと日焼け止めを塗る本信のアンチエイジングトークに、露骨からは疑問が爆発。果たして仕事は美容でとれるのか?
【本編】
静かだけど、充実した完璧な一日―名付けてパーフェクトデイに憧れる本信。これこそ完璧な一日!と細かいプランを発表しましたが、そのプランはかなり濃密。本当に実現できるのか?と疑問を持つ露骨キット。
素敵な休日のためには、前日の寝る時間からスケジュールをコントロールしたい本信に対し、いくつかの優先事項がクリア出来れば、こまかい間の時間は捨ててもかまわないとする露骨と、パーフェクトデイに対する認識の違いが浮き彫りになります。
【マッド・アバカブ様への貢ぎ物】
面白かった作品を紹介するコーナー「マッド・アバカブ様への貢ぎ物」。
露骨が大ヒットロングラン上映になるも流石に今月いっぱいで終わる映画「THE FIRST SLAM DUNK」を紹介。
本信はNetflixの80年代のポップデュオのドキュメンタリー映画「WHAM!」を紹介します。 -
もし我々が独り身だったら…いったいどんな生活をしているか?
【オープニングトーク】
夏休みの帰省中、かわいがっている金魚が大丈夫かと心配な本信の話から、「飼ってた昆虫が死んだら庭に埋める派?」「ゴミ箱に捨てる派?」「昆虫の標本はいる?いらない?」といった話題へ。話は安定の横滑り状態です。
【本編】
妻子が実家に夏休みでいない時、自分の時間をのびのび使うことができた本信光理。
家族との生活は楽しいけど、もし独身ならさびしくもこんな時間が自由に手にはいるんだろうか?と思わず想像する本信。
対して露骨キットは、もし結婚しないで独身だった場合、がんばる意味もないので仕事もせず、ねたみそねみにとらわれながら浮浪者になるのでは?と自己分析。
もし我々が独り身だったら…いったいどんな生活をしているか? それは自由なのか、孤独なのか。幸せなのか、不幸せなのか。結婚させて頂いたからこそできる妄想話です。
【マッド・アバカブ様への貢ぎ物】
面白かった作品を紹介するコーナー「マッド・アバカブ様への貢ぎ物」。
露骨が、ショートショートの名手、星新一エッセイ本「きまぐれ学問所」を、本信が、"マーティンの兄姉が消える写真"付きなのがアツい「バック・トゥ・ザ・フューチャー完全大図鑑 」を紹介します。