フムフムエフエム by @takejune

takejune

フムフムエフエム(fmfm.fm)は、デジタルプロダクトの作り手をゲストに迎え、色んなことをお聞きしてフムフムと知識を増やしていくポッドキャスト番組です。 主にサービスデザイナー(UI/UXデザイナー)・エンジニア・プロダクトマネージャー・スタートアップ起業家にこれまでの仕事や、いま考えていることについて話を聞くことが多めです。

  1. [後編] MUSEUMと新規事業を生む仕組みとデザインするときのチェックリストと ゲスト: 伊野亘輝 (@memocamela)

    2023/12/03

    [後編] MUSEUMと新規事業を生む仕組みとデザインするときのチェックリストと ゲスト: 伊野亘輝 (@memocamela)

    今回のゲストも前回に引き続き、ロールケーキ取締役CXOでデザイナーの伊野亘輝(memocamera)さんです。 最近リリースしたミュージアムというサービスや、それを生み出した社内の新規事業を生み出す仕組み、デザインする時に気をつけていることについて、お話をお聞きしてみたいと思います。 🍥 ROLLCAKE株式会社 ROLLCAKEさんはALBUSなど「楽しみが待っている毎日をつくる」サービスを運営する会社として知られています。採用活動も行われているそうで、僕ももう一つ体があったら入社したいくらいにおすすめです。 https://rollcake.co/ 🏦 株式会社スマートバンク ついでに弊社スマートバンクでも絶賛採用活動中です! https://smartbank.co.jp/recruit 🤖AIによる要約 デジタルアーカイブと子どものMUSEUMについての話 MUSEUMではデジタルアーカイブを作成し、子どもの成長や作品を記録することができる 子どもの絵には親のバイアスが入るため、一般的なアートとは異なる価値があると考えられている 子どもの絵をアーカイブ化することで、失われるはずだった累積的な価値を生み出す可能性がある MUSEUMは内発的な動機から生まれたが、ROLLCAKEとしても新規事業を生み出す仕組みをつくっている ラボという組織を立ち上げており、アイディアの創出と検証を行っている ラボでは仮資本金制度を導入し、自律性を持たせるために開発や提案に使える資金を用意している デザインは行動変容を促すツールであり、そのゴールにたどり着くことが重要 ビジュアルデザインは見やすさや綺麗さを考慮しつつ、行動変容を促す役割も果たしている ROLLCAKEの社内に実はデザインレビューをするときのチェックリストがありそれは.. ラボの取り組みとアイディアの事業化についてデザインをするときに気をつけているポイントについての話し合い

    22分
  2. [後編] 情報発信に飽きない理由と、社会に貢献する方法と - ゲスト: 長谷川恭久(@yhassy)

    2023/10/31

    [後編] 情報発信に飽きない理由と、社会に貢献する方法と - ゲスト: 長谷川恭久(@yhassy)

    今回のゲストも前回に引き続き、デザイナーの長谷川恭久さんです。情報発信を続けてきた理由を聞いたり、私takejuneの人生相談に乗ってもらおうと思います。  【AI要約】 長期的なコミットメント: "takejune"と"ヤスヒサ"は、何かを長期間続けることの価値について深く議論しています。その中で、「多くの人が途中で辞めてしまう」現実に触れ、それに対する二人の考えや経験が語られました。 デザインの影響: デザインが社会やビジネスに与える影響について多くの時間を割いています。特に「デザイン評価の底上げ」というフレーズが登場し、デザインが持つ潜在的な力について語られました。 業界への貢献と課題: 両者はデザイン業界における現状と未来についても触れ、特に「働きやすい環境」の重要性や、「できない」と感じる人たちに対する解決策について語っています。 制約と現実: デザインの理想と現実のギャップ、特に企業が抱える制約についても議論がありました。それをどう解決していくか、どう妥協点を見つけるかなどの問題提起がされています。 興味とモチベーション: 時間とともに変化する興味やモチベーションについても触れられています。特に、自分自身が何に興味を持っているのか、何が自分を動かしているのかについての自己探求が語られました。 未来への展望: 対談の終盤には、未来に何を期待しているのか、どのような挑戦が待っているのかについても触れられています。

    19分

番組について

フムフムエフエム(fmfm.fm)は、デジタルプロダクトの作り手をゲストに迎え、色んなことをお聞きしてフムフムと知識を増やしていくポッドキャスト番組です。 主にサービスデザイナー(UI/UXデザイナー)・エンジニア・プロダクトマネージャー・スタートアップ起業家にこれまでの仕事や、いま考えていることについて話を聞くことが多めです。