滝川徹の「仕事と人生」

滝川 徹

国内トップ金融機関に勤める現役会社員の作家。革新的な仕事法「30分仕事術」考案者https://amzn.to/4805ml9 ●著書(3冊)一覧 →https://startover.jp/b/ ●ブログ『いつでもスタオバ』 →https://startover.jp/ *挿入曲 ●Song: Jim Yosef, Electro-Light, Anna Yvette, Deaf Kev & Tobu - Destiny [NCS Release] Music provided by NoCopyrightSounds Free Download/Stream: http://NCS.io/Destiny Watch: http://youtu.be/-mMmOKHzuWc ●Music: Tobu - La Belle http://youtube.com/tobuofficial ●Music: Tobu & Wholm - Better Days http://youtube.com/tobuofficial ●Music: Tobu - Sugar http://youtube.com/tobuofficial

  1. 9月28日

    #62:仕事の先延ばしを解決したいなら、意識するのはこれです。

    仕事で「あの仕事やらなきゃ」と思ったものの「後でやろう」と後回ししてしまう。結局、その日にその仕事に取り組めず、翌日も同じことのくりかえし。そんな悩み、抱えていないでしょうか。 私は大手金融機関に勤める現役会社員で、今でこそ残業ゼロの働き方を達成していますが、昔は長時間労働に悩み、こうした先送りの問題に頭を悩ませていました。 私が働き方を変えるきっかけとなったのはタスク管理と出会ったことなのですが、タスク管理ではこの悩みを解決する画期的なアイデアがあって、それは「ファーストタスク」とよばれます。 タスク管理では仕事を始める前に仕事の計画・タスクリストを作って、上から順番に取り組んでいく。それが特徴なんですが、ファーストタスクはこのリストの一番上に書かれているタスク、つまり1日の中で一番最初に実行するタスクのことを言うんですね。 なぜファーストタスクを意識すると実効力が格段に上がるのか?それには、脳の仕組みが関係しています。 今日は認知リソースと呼ばれる脳の仕組みを解説しながら、なぜファーストタスクを意識することが大切なのか。タスク管理の観点でお話ししていきます。 まずはファーストタスクとは何か。丁寧に説明することからはじめます。 それでは、楽しんで!!!

    14分
  2. 9月21日

    #61:やる気がなくても仕事が進む『30分仕事術』を著者本人が解説します

    「滝川さん、どうしたらやる気がなくても仕事を進められますか?」以前、同僚から聞かれたことがあります。 私は大手金融機関につとめる現役会社員で、今でこそ残業ゼロの働き方を達成していますが、昔は先送りの「鬼」だったのでwその気持ち、よくわかります。 やらなければいけないってわかってる。机のあそこに資料があるってわかってるんですが、手が伸びないですよね。 仕事って、やる気が大切だと思われてますが、実はやる気は重要ではありません。たとえばこのYouTubeの収録も、楽しいですが、やる気がないところからスタートしています。 くわしくは本編で話をしますが、人って基本めんどくさがりやで、脳のエネルギーをセーブするようになっているので、仕事をめんどくさいと感じるのは当たり前なんですね。 大切なのは、そうした人の性質を理解して、しっかりと対策をとることです。それが今日のメインテーマで「30分、ただ時間をかければいい」という、「30分仕事術」です。この手法、おかげさまで本になりました。 「30分仕事術」とは、どんな手法なのか。 まずは私がこのYouTubeの企画をめんどくさいと感じながらもどうやって仕上げたか。舞台裏の話をすることからはじめましょう。 それでは、楽しんで!!! ■滝川徹の直近のセミナー情報 【初回9/24(水)】1年かけてタスク管理を学ぶタスク管理勉強会、はじまります!

    12分
  3. 9月14日

    #60:【Googleカレンダーでできる】超シンプルなプロジェクト管理法-『30分仕事術』著者が解説

    複数のプロジェクトが同時並行で進んでいて、うまく管理ができない。そんな悩み抱えていませんか? 私は大手金融機関に勤める現役会社員で、今でこそ残業ゼロの働き方を達成していますが、昔は長時間労働だったので、よくわかります。 タスクの抜け漏れがないか、無事期限までにプロジェクトを完遂できるのか。不安でいっぱいになりますよね。 私が残業ゼロに働き方を変えるきっかけになったのはタスク管理と出会ったことですが、タスク管理にはプロジェクトを管理する手法があります。私はそれを「プロジェクト化」と呼んでいます。 くわしくは本編でお話しますが、プロジェクト化は①タスクを書き出し、②並び替え、③期日を設定する。3つのシンプルなステップでプロジェクトの管理が圧倒的に楽になる手法です。 今日はさらに、複数のプロジェクトを同時並行でうまく管理する方法も紹介します。Googleカレンダー、手帳を使って誰でもできる方法です。 今日の動画を見れば、安心感をもって、期日通り着実にプロジェクトを進めていけるようになります。ぜひ最後までご視聴ください。 それでは、楽しんで!!! ■滝川徹のセミナー情報 ●「日々仕事が溢れて押しつぶされそう・・」を解決するタスク管理相談会●【初回9/24(水)】1年かけてタスク管理を学ぶタスク管理勉強会

    14分
  4. 9月7日

    #59:長時間労働から残業ゼロに変わった現役会社員のマニュアル作りの秘訣を教えます-『30分仕事術』著者

    他の人に仕事を任せたいけど、マニュアルの作り方がよくわからない。時間もない。その結果、仕事を任せられずに仕事を減らせなくて困っている。そんな悩みを抱えてませんか?私は大手金融に勤める現役会社員で、今でこそ残業ゼロの働き方を達成していますが、昔は長時間労働だったのでその悩み、よくわかります。人に仕事をお願いするにしても、手取り足取り教える時間がない。でも、ずっと自分でやってると、いつまで経っても仕事は減らないですよね。私自身が働き方を変えるきっかけとなったのはタスク管理という概念を知ったからなのですが、タスク管理とマニュアル作りには共通点が多いんです。一つは、自分が次に何をやるか、迷わないように作業手順を書き出すことです。タスク管理では、仕事をはじめる前にタスクリストを作り、上から順番にやっていけば1日の仕事が終わるようにします。機械のように、何も考えずに上から順番にリスト通りタスクをこなせばいいようにする。そうすることで、スムーズに仕事を終えることができる。マニュアルも同じで、上から順番にやっていけば、作業が終わるように作る。この観点が、タスク管理とマニュアル作りに共通するコンセプトになります。今回の動画では、私がタスク管理を15年近くやってきた経験から、みなさんにイメージがつきやすいように引っ越しの作業手順を例に、4つのステップで短時間で簡単にマニュアルを作る秘訣をお伝えします。特に、一番最後のアドバイスが一番重要なので、お見逃しなく。今日の動画をみれば、30分かからずマニュアルを作れるようになります。それでは、楽しんで!!!■滝川徹のセミナー情報●9/17(水)開催 『「日々仕事が溢れて押しつぶされそう・・」を解決するタスク管理相談会』 ●9/24(水)開催 【初回9/24(水)】1年かけてタスク管理を学ぶタスク管理勉強会

    16分
  5. 8月31日

    #58:長時間労働から残業ゼロに変わった経験から、即効性のあるアドバイスを5つシェアします-『30分仕事術』著者が解説

    仕事中にひっきりなしに仕事が飛んできて、仕事の整理がつかない、長時間労働に悩んでいませんか? 昔の私もそうでしたが、そうなると常にバタバタしてるし、自分のやりたい仕事が全然進まなくて焦りますよね。よくわかります。 私は大手金融機関に勤める現役会社員で、今でこそ残業ゼロを達成していますが、昔は長時間労働に悩んでいました。 変わったきっかけは「タスク管理」と出会ったことでした。今日はタスク管理の考え方をベースに、タスク管理をはじめなくてもできる即効性のあるアドバイスを5つ紹介します。昔の私が聞きたかった内容となってます。 今日お話しする中で1つでも実践してもらえれば、驚くほど仕事が楽になり、仕事に流されず、自分の予定通り仕事を進められる。そう感じられるようになるはずです。 ぜひ最後まで楽しんでご視聴いただけたらと思います。 それでは、楽しんで!!! ■滝川徹のセミナーはこちら↓ ●9/17(水)開催『「日々仕事が溢れて押しつぶされそう・・」を解決するタスク管理相談会』 ●【初回9/24(水)】1年かけてタスク管理を学ぶタスク管理勉強会、はじまります!

    22分
  6. 8月3日

    #55:【ADHDで休職2回を経験】ダメな自分でも仕事が回る仕組みを作った著者にノウハウを聞きました-『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』著者 小鳥遊さんインタビ

    今回は新刊『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』の著者 小鳥遊さんへのインタビュー動画になります!小鳥遊さんは今でこそ『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』で知られるベストセラー作家で「すごい人」ですが、昔からそうだったわけではありません。20代の大半を司法書士試験の勉強に費やしたものの、結果は出ず。アルバイトも続かず。ADHDと診断されます。その後総務の仕事に就きますが、あまりにも仕事がデキなさすぎて休職を2回(2社にわたり)経験。そんなどん底の経験をした時、ようやくこのままではダメだと、自分を変える決意をされたそうです。そして、「ダメな自分でも仕事が回る仕組み」を作りはじめたそうです。そうしたところ、仕事がびっくりするくらい回るようになり、今では会社から独立し、自分を救ってくれたノウハウを世に広げるべく、フリーランスとして活動されています。今回の動画では、そんなトランスフォーメーション(変化)を遂げた小鳥遊さんのノウハウを聞いています。ADHDの特性をもっていて事務が苦手な方はもちろん、ADHDではなくても仕事が溢れかえっていて悩んでる方にも役立つノウハウです。ぜひ最後まで楽しんでご視聴ください!■小鳥遊さんの新刊『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』■小鳥遊さんのX(Twitter) リンク ■滝川徹のセミナー情報 長時間労働と家庭のバランスに悩む人のための「タスク管理相談会」

    1時間19分

評価とレビュー

3.7
5段階評価中
3件の評価

番組について

国内トップ金融機関に勤める現役会社員の作家。革新的な仕事法「30分仕事術」考案者https://amzn.to/4805ml9 ●著書(3冊)一覧 →https://startover.jp/b/ ●ブログ『いつでもスタオバ』 →https://startover.jp/ *挿入曲 ●Song: Jim Yosef, Electro-Light, Anna Yvette, Deaf Kev & Tobu - Destiny [NCS Release] Music provided by NoCopyrightSounds Free Download/Stream: http://NCS.io/Destiny Watch: http://youtu.be/-mMmOKHzuWc ●Music: Tobu - La Belle http://youtube.com/tobuofficial ●Music: Tobu & Wholm - Better Days http://youtube.com/tobuofficial ●Music: Tobu - Sugar http://youtube.com/tobuofficial

その他のおすすめ