おちばのラジオ 〜医師のための「ちょっと得する・ホッとする」ラジオ〜

第2回後編|発信が出会いを作る/ブログの楽しさ・難しさ(ゲスト:joslerの犬先生)

(前回の続きです)

「おちばのラジオ」第2回のゲストには、「joslerの犬」先生をお迎えしました!X(旧Twitter)ではフォロワー数が6000人超え。医師向けサイトM3で連載を持つ一方、X上で腎臓勉強会スペースの運営に携わるなど、マルチな活躍をされています。

今回は、そんな犬先生に、勉強の方法、ネットでの情報発信のコツや考え方、キャリアとの結びつけ方など、ここでしか聴けないお話をたっぷり伺いました!

※話がはずみ過ぎて長くなってしまったので、前編と後編の2回に分けてお送りします!

後編は、夜も更けてさらにディープな話に発展していきます。文章を書くことをしている犬先生だからこそ伝えられる、ブログ・noteの情報発信の楽しさや難しさを語っていただきました。また、こういった発信などを通じて得られた人との出会いの重要性についても最後に触れてもらいました。

****

contents

0:00 犬先生の発信活動

0:20 「需要がある発信」は財産になる

1:00 Xは流れていくが、noteはストックされる

1:28 病院のマッチングのあとは、婚活のマッチング記事もm3で連載中!

3:29 発信やnoteから発展させていく

3:55 犬先生の「リアルな視点」のnoteの良さ

4:32 「書くからにはガチで内容のある濃い記事を」

5:41 吹き出しを作るのは意外と簡単

6:12 AIは、「何から始めたら良いかわからない人」には向かない

7:24 書き物はAIが出てきた現代、難しい?

7:50 AI時代も、リアルな経験談の価値は残る

9:49 発信のモチベーションは、「すごい人達と繋がるチャンスが生まれるから」

11:59 ネットを使えば後輩4-5人に向けて書いたことでも、大人数に届けられる

12:58 マッチング履歴書をnoteで公開した結果…!

15:20 j-osler記事、思いついてヒットしたものを書き広げていく

16:10 犬先生からの質問 ブログの書く時間の作り方は?

18:00 医師が週1でブログ書くには?

19:32 ブログは「まとまった時間で書く」より、ふと思いついた時に「メモする」が8割!

20:55 文章を書くのは孤独な作業。共有できる関係、大事!

21:26 犬先生の今後のやりたいことは?

23:40 若手医師へ「めっちゃ色んな人の話を聴こう!」

*******************************

●関連リンク

joslerの犬先生のX →⁠https://x.com/wankosobanyan⁠

joslerの犬先生のnote→⁠https://note.com/maitakenorth⁠

joslerの犬先生のm3連載(マッチング)→⁠https://membersmedia.m3.com/series/394#/⁠

おちばのブログ→⁠https://ikuji-doctor.com/