今日のテーマは「ジェネレーションギャップ」について。
「電話が苦手」「MBTIは事前に知っときたい?!」日常の些細なギャップから、複雑で正解のない社会課題に向き合う上で「世代間連帯」の大事さについて。
組織の中で「年長者・偉い人側」になりやすい青柳と工藤が、ジェネレーションの悲喜交々を語ります。
今日のテーマは「ジェネレーションギャップ」について/SIIF合宿での若手社員との雑談/本の記録、どうやってしている?/Evernoteは古い?/Notionの時代/若い子について行くのに必死・・/電話が苦手なZ世代/レストランの予約はネット派/工藤さんは電話予約のお店を避けがち/MBTIが友達づくりに使われている?!/インスタでK-POPアイドルを見ている工藤さん/社内1on1前にMBTIを活用する・・?/思考が可視化されることの弊害/20個上の人と話す、と考えると・・/リラックスしてもらうために、目上の人から自己開示する!/20歳上であるという事実だけで威圧感を生むことを自覚する/工藤さんは部下にとって話しやすいタイプ?/フィードバックすら受けれない青柳さん/昔の40代は威厳がすごすぎた・・/今の40代は嵐、昔の40代は石原裕次郎/今の若者はサステナネイティブ世代/もはやサステナビリティは意識高い系ではない、普通の感覚/全共闘世代とサステナ世代の共通点/全共闘世代がインパクトエコノミーの素地を作った/若い人たちと全共闘世代は話が合うのでは?!/全共闘世代からもっと色んな話を聞きたい/ヘルメット被ってTiktok・・(笑) 他
🗣️出演
青柳光昌(SIIF専務理事)
工藤七子(SIIF常務理事)
🎙️番組について
https://note.com/siif_pr/n/nd089f814097c
🐘社会変革推進財団「SIIF」について
「社会の課題解決に新しい経済で挑む」を掲げ、企業、自治体、NPO団体、教育研究機関など共に、自助・公助・共助の枠組みを超えた社会的・経済的資源循環のエコシステムの実現のために、数々の計画立案と実行や支援を行なっています。社会課題の解決と多様な価値創造が自律的・持続的に起こる社会を目指して、財団という立場だからできることを日々模索、実践しています。
https://www.siif.or.jp/
________________________
企画・制作:株式会社湯気
https://yuge.jp/
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2025年10月29日 2:59 UTC
- 長さ15分
- 制限指定不適切な内容を含まない
