日本サッカートーク番組 fm105

194:男子A代表パラグアイ戦レビュー & U-20 新星たちの躍動/ルヴァン杯 準決勝 柏が川崎に大逆転!/全社で南葛SC敗退、本田圭佑が唱えた制度改革について

ふるさと納税の意外な関係

タケパンの元に、ふるさと納税の返礼品としてタリーズの缶コーヒーが大量到着。その缶が焼津で製造されていたと判明し、地元との思わぬ縁に驚き。さらに渋谷区のふるさと納税では、地域通貨「ハチペイ」が返礼品として選べ、非居住者も渋谷区内で利用可能。個人商店に導入が広がる背景には、手数料ゼロの魅力がある。

再開発進む渋谷・桜丘の穴場飲食店事情

渋谷の桜丘に誕生した新複合施設「Shibuya Sakura Stage」。施設内にはリニューアルされた富士屋本店や、地下の隠れ家的ビストロが入り、今が狙い目。桜丘の定番「秋吉」や「タイ料理研究所」も健在で、変わる渋谷と変わらぬ渋谷が共存している。

ルヴァンカップ激戦とJ3栃木シティの快進撃

ルヴァンカップ準決勝では柏レイソルが川崎フロンターレを大逆転し、決勝へ進出。細谷真央の勝負強さが光った。もう一方ではサンフレッチェ広島が横浜FCを破って決勝進出。J3では栃木シティが八戸とともに上位に抜け出し、昇格が現実的に。ピーター・ウタカの2得点にも注目が集まった。

上田綺世の連続ゴールと若手DF陣の台頭

日本代表のパラグアイ戦では、アルミロンの華麗なゴールが話題に。日本は小川航基のミドルと上田綺世の連続得点で反撃。鈴木淳之介、渡辺剛、佐野海舟らの若手が評価を上げており、世代交代が着実に進行している。上田は8試合8得点という驚異的ペースを維持中。

アパレルとサッカー選手の交差点

ピーター・ウタカの実業家としての成功をきっかけに、アパレルとサッカーの関係を掘り下げ。特に石塚啓次と森敦彦が立ち上げたWACKO MARIAは、最も成功したサッカー出身ブランドとして紹介された。石塚は現在、世田谷ユナイテッドのクリエイティブディレクターを務めていることも判明。

U-20代表と“久保系”の次世代

U-20日本代表対フランス戦では、実況・解説の軽妙な掛け合いも話題に。佐藤龍之介の“久保建英っぽさ”や、小柄ながら縦に仕掛ける小杉啓太の湘南スタイル、市原吏音の“富安級”センターバックとしての可能性が注目された。市原は将来的にレッドブルグループ入りも予想される逸材。

全社(全国社会人サッカー選手権)と制度改革論

5日連続開催の全社で、南葛SCは東京23に延長ロスタイムで敗退。本田圭佑がこの大会形式に苦言を呈し、「弱者が守備固めで勝つ仕組み」を問題視。一方で、社会人選手の現実を考えたとき「5日間集中開催」の方が選手ファーストかもしれないという視点も共有され、制度設計の難しさが浮き彫りに。

Fリーグ現地観戦と次回予告

タホイがFリーグの立川アスレティックFC vs バルドラール浦安を現地観戦。45歳のGKイゴールが奮闘するなか、残り秒数での同点・勝ち越し劇が展開され、手に汗握る試合だった。次回は浦和レッズサポーターである「ダウ90000」の上原氏がゲストとして登場予定。