「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法

第25回のテーマは「アンガーマネジメント」です。

▼今回のトーク内容

・SNSで使われている「毒親」について

・単純に親の心理的余裕がないケース

・感情の脳と理性の脳がある。

・世代間連鎖のケース

・幼少期の体験から影響を受けている

■メッセージ紹介

「中学生の男の子を育てているパパ」さんから/

私は幼少期に母親によく怒られ、怒鳴られ、叱られてばかりで、反発もよくしていました。/

いざ自分が親の立場になり、「自分がされてイヤだったことは子どもにはしないようにしよう」思っていたはずなのに、怒ったり叱ったりしてばかりで、息子に思ってもいないような、ひどいことを言ってしまうことがあります。/

いつもついカっとなって、どうしても怒りのコントロールができません。/

子どもの教育には、何がダメなのか理解させ、諭しながら繰り返し教えていくことが大切だと頭では分かっているのですが、どうしても怒りの感情がセーブできません。/

後でなんであんなことを言ったのだろうと反省する日々で

す。/

■こっこ先生の解説・提案

・アンガーマネジメントは「うまく流すこと」

・理性の脳を働かせること

・爆発しそうな時には6秒数えられない

・怒りの最初の瞬間のサインに気付くことが大事

・物理的にその場を離れるのが一番効果的

・言い過ぎたら後で謝ること

————————————————

【お問い合わせはDMへ】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠

【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【こちらもどうぞ!!姉妹番組】

発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル-

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠⁠⁠⁠⁠

————————————————

◎こっこ先生

臨床心理士・公認心理師

心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。

◎はじめるパパ

Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。

怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。