やさしい民俗学

#71 機械化で稲作は楽になったのか? 変わったことと変わらないこと

今回も、80代の男性Aさんの稲作の聞き書きの報告です。

農業機械が稲作にもたらした影響はとても大きなものでした。現在の日本の農業が抱える構造的な問題もみんなで考えていきたいです。

◆◆◆◆◆

藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから

https://peatix.com/group/11655916/events

◆◆◆◆◆

書籍『民俗学で考える』(新谷尚紀,岸澤美希,KADOKAWA)が刊行されました!

https://www.kadokawa.co.jp/product/322403001260/

◆◆◆◆◆

SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ!

https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology

◆◆◆◆◆

皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください

https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66

◆◆◆◆◆

【今回のポイント】

戦後、農薬や肥料の導入/肥料と価格の関係/近所のつながりでの田植え/会社(稼ぐ場所)の少なかった時代は季節労働の女性たちも/人力や畜力(馬や牛の力)から農業機械へ/機械化貧乏/個人の農家にとって機械の出費は大きい/現在の稲作は高度に機械化/でも基本は土と水