Bespokemaker presents 屋根裏談義に腕が鳴るっ!

Bespokemakers

【 番組概要 】毎週月曜配信 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、技術とファッション、時に笑いを追求する、職人談義のトークコンテンツです。 ---------- 話題は、”スーツ” や ”ドレスシューズ” を中心に据えた、製作現場の葛藤や実体験。 📣 オタク気質な深掘りテーマを「明るく・楽しく・分かりやすく」をモットーにお届けしております。 ぜひ番組のフォローで応援賜れますと幸甚です! ---------- 📮ご質問やお悩み相談など、お便りをお待ちしております。 トークテーマのご提案も気軽にご連絡下さい。 📩 https://forms.gle/RQgq7He6YYC55NLD7 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 ▶︎ TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://www.instagram.com/tailor.secondhouse/ ---------- ▶︎ Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.instagram.com/s_when/

  1. S2 #77 後半 | 副資材だョ!全員集合 【 ドレスシューズ編 】

    10月5日

    S2 #77 後半 | 副資材だョ!全員集合 【 ドレスシューズ編 】

    Step 77針 - ドレスシューズを製作する上で必須となる副資材。後半回では、釘と糸について深掘りをお届けします。 釘の種類は、① アッパーの革を吊り込む釘、② ヒールを止める釘(タックス)、③ かかとを吊り込む釘に種別することか出来ます。 これらの釘が必要な理由・素材や特徴・作業方法など、When代表小林氏の実体験を基にしたエピソードは、手製靴ならではの本音が色濃く交じる屋根談らしい回になったと感じます。 今週も職人2人の笑いを交えた掛け合いをお楽しみ下さい。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】
 ︎ ◾︎ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾︎ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼︎ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。 ---------- ◼︎ 釘 → 靴製作で用いる釘は大きく分けて3つに分かれる。 ①つりこみ釘②タックス③ヒールを留める釘 ①は呼んで字の如く、つりこみに用いる釘で、木工用で使われる釘と見た目はあまり変わらない。違う点は柔らかさにあり、つりこみ後に釘を倒して、使用する。 ②タックスは、かかとをまとめる際に使用する。短く、つりこみ釘よりも更に柔らかい。 ③のヒールを留める釘は様々あるが、Whenではスクリュー釘を錆びさせて使用している。 ---------- ◼︎ すくい縫い用の糸 → すくい縫いでは古くから麻糸にチャンを染み込ませて使用するが、Whenではナイロン糸を使用する。 0.8ミリの太さの糸を2本取りで使用し、作業性と耐久性の両立を図っている。

    30分
  2. S2 #76 副資材だョ!全員集合 【 ドレスシューズ編 】

    10月5日

    S2 #76 副資材だョ!全員集合 【 ドレスシューズ編 】

    Step 76針 - 今週はリスナー様からのお便りご返答回です。 靴問わず、プロダクトは様々なパーツ・部品が組み合わさり製品は出来上がりますが、こういった副資材について深掘りをお届けします。 ドレスシューズ編の前半では、①接着剤 ②シャンク ③カウンター について解説と、靴職人・小林氏の素材選びについてフォーカスします。 注文靴や既製靴など、プロダクトの目的やブランド思想ごとに、素材の選定は大きく異なり、職人ごとの考え方の違いは、正にモノづくりの面白さと言えます。 今週もぜひ職人2人の笑いを交えた掛け合いも併せてお楽しみ下さい。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】 ◾ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。 ---------- ◼①接着剤 → 製靴用接着剤として売られている接着剤。 ゴムのり、グラフト系、ウレタン系などがある。貼り合わせる素材、工程などによって使い分ける。 ---------- ◼②シャンク → 土踏まず部分に使用される棒状の芯材。 鉄、木、プラスチックなどの素材がある。 ---------- ◼③カウンター → かかと部分に使用される芯材。 アッパーの表革と裏革の間に差し込まれる。素材は主に革。 靴の形を保ち、履き心地にも影響する。

    39分
  3. S2 #75 シーズン2折り返し | 思い出に残る案件ポロポロ

    9月28日

    S2 #75 シーズン2折り返し | 思い出に残る案件ポロポロ

    Step 75針 - 今週はシーズン2の上半期、振り返り回です。 早いものですねぇ 番組を開始して1年半が経過しました。 今回は、2025年の思い出に残る案件について雑談形式でお届けします。 注文紳士服の仕立て職人・中野からは、MTMの研究開発について、経緯や葛藤を発表します。 そして靴職人・小林からは、3つの案件について思い出を語ります。 2人の職人を通じて、製造業の実態や本音をお楽しみ頂ければ嬉しいです。 そしてシーズン2、残り半年もお付き合いのほど宜しくお願いします。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】
 ︎ ◾︎ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾︎ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼︎ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。

    43分
  4. S2 #74 後半 | フォーマルの装い。何が正解? 【 新郎衣装編 】

    9月21日

    S2 #74 後半 | フォーマルの装い。何が正解? 【 新郎衣装編 】

    Step 74針 - 先週に引き続きフォーマル衣装の深掘り回。後半は、新郎の装いに焦点を当て話題は展開します。 新郎衣装と言えば『 タキシード 』 はたして、この考え方一択で良いのか? ここを論点に、考察をお楽しみ頂ければ幸いです。 そもそも洋装のルールでは、タキシードは「 夜に着る装い 」準礼装であり、新郎新婦の御父様がお召しのモーニングは「 日中に着る 」正礼装であるのをご存知でしょうか? 結論、原理主義だけが正義ではない。 会のホストである新郎新婦がドレスコードを定める権限を持っており、お二人が " どうしたいか " を決めることが何より重要だと感じます。 今週もリスナーの皆様と一緒に、各々の価値観を育めたら嬉しく思います。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】
 ︎ ◾︎ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾︎ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼︎ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。

    29分
  5. S2 #73 フォーマルの装い。何が正解? 【 メンズ・ドレスコード編 】

    9月14日

    S2 #73 フォーマルの装い。何が正解? 【 メンズ・ドレスコード編 】

    Step 73針 - 今週は、成人男性が避けて通れないフォーマルの装いについて深掘りをお届けします。 どんな装いが正解か? それ以前に、フォーマルというイベントにどう向き合い、理解したら良いのか? 木(装い)でなく、森(イベント)に目を向け理解することで、自ずと必要な装いやドレスコードが明らかになります。 その上で、個性という名のファッションを楽しむのが、大人の嗜みだとも感じます。 今回のトークテーマが、フォーマルを理解するための考え方、または主催する際の心得として一助になれば幸いです。 今週もどうぞお楽しみ下さい。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】 ◾ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。

    32分
  6. S2 #72 後半 | 職人泣かせの涙のリクエスト【 注文靴回 】

    9月7日

    S2 #72 後半 | 職人泣かせの涙のリクエスト【 注文靴回 】

    Step 72針 - 先週に引き続き、特別リクエストのご要望について深掘りをお届けします。 前半回では、特別リクエストに対するアップチャージについて、どの様に考え価格設定に反映するのか話題が盛り上がりました。 後半は、When(店主、靴職人・小林晃太)でご要望があった事例を交えて進行します。 アップチャージに該当する案件としては、 ① お客様ご自身の木型で靴作りを行う。 ② 型紙を用意していないデザインのご要望。 これは、MTO(Made to order)のご注文だからこそ発生する産業構造が理由になります。 こういった製造業の背景は、消費者でもあるリスナー様には、知って頂きたいポイントでもあります。 今週も職人の葛藤や本音をぜひお楽しみ下さい。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】 ◾ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◼ MTO(Meade To Order) → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。 ---------- ◾ MTM(Made To Measure) → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。

    39分
  7. S2 #71 職人泣かせの涙のリクエスト【 注文靴回 】

    9月1日

    S2 #71 職人泣かせの涙のリクエスト【 注文靴回 】

    Step 73針 - 今回のトークテーマの土俵は、MTO(Made to order)のご注文で発生する特別なご要望になります。 商品設計にはない涙のリクエストに、どう向き合うのか? 靴職人・小林氏の実体験を基に、MTOのオーダーで「 出来ること、出来ないこと 」の掘り下げをお届けします。 特注のご依頼には、アップチャージが発生するのは世の常ですが、前半回は、そんな追加料金の設計について話題が白熱します。 今週もぜひお楽しみ下さい。 ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】 ◾ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。

    36分
  8. S2 #70 ビスポークって、どんなプロダクト?【 雑談編 】

    8月24日

    S2 #70 ビスポークって、どんなプロダクト?【 雑談編 】

    Step 70針 - 私達の番組名に掲げる「Bespoke」。本日はこの言葉、プロダクトについて深掘りをお届けします。 小林・中野、両人が自身の主軸におく、オーダー領域がビスポーク(和訳 : フルオーダー)。 その領域とは一体何なのか? 何を魅力に感じ、その裏にある苦悩とは? 今週は雑談形式で、製造業の背景を紐解きつつ、時に笑いを交えて双方の意見をぶつけ合いました。 スーツと靴、それぞれの業界に共通する概念や産業構造もあれば、ちょっとした違いもあり、改めてモノづくりは面白いと感じます。 ぜひリスナー皆様のご意見も、下記概要のURLからお聞かせ下さい。 来週もお楽しみに! ---------- 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。 ---------- 💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします! ---------- 📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。 ---------- 【 お便りフォーム 】 https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://second-house.tokyo ---------- 🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.s-when.com ---------- 【 専門用語集 】
 ︎ ◾︎ BESPOKE:ビスポーク → 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。 お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。 ---------- ◾︎ MTM(Made To Measure)  → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。 ---------- ◼︎ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー → 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。 既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。

    36分
5
5段階評価中
14件の評価

番組について

【 番組概要 】毎週月曜配信 🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、技術とファッション、時に笑いを追求する、職人談義のトークコンテンツです。 ---------- 話題は、”スーツ” や ”ドレスシューズ” を中心に据えた、製作現場の葛藤や実体験。 📣 オタク気質な深掘りテーマを「明るく・楽しく・分かりやすく」をモットーにお届けしております。 ぜひ番組のフォローで応援賜れますと幸甚です! ---------- 📮ご質問やお悩み相談など、お便りをお待ちしております。 トークテーマのご提案も気軽にご連絡下さい。 📩 https://forms.gle/RQgq7He6YYC55NLD7 ---------- 【 番組パーソナリティ 】 ▶︎ TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊 https://www.instagram.com/tailor.secondhouse/ ---------- ▶︎ Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太 https://www.instagram.com/s_when/

その他のおすすめ