
18本のエピソード

Code[ish] JP Salesforce Engineering
-
- テクノロジー
-
-
4.8 • 6件の評価
-
ゲストを迎えてコーディング・技術・ツール・開発者の日常を探るSalesforceエンジニアリングのPodcastです
-
Fastlyの相澤さんと、CDNについてのお話
相澤さん自己紹介
CDNとの関わり
Fastlyとの出会い
Fastlyについて
提供しているソリューション
Edge Cloud (vs. Central Cloud)
代表的なユースケース=コンテンツ配信からマルチクラウドまで
Fastly Edge Cloudについて
Edge Cloudが提供するバリュー (キャッシングとパフォーマンス)
Fastlyの特徴:集中型。ワンネットワーク。最新のハードウェア。
インスタントパージ、ほぼリアルタイムの設定変更
ユースケース: メルカリ (マルチクラウド対応、WAF、Image Optimizerなど)
今後の技術革新
Compute@Edge : AWS Lambda or Lambda Edge ライクなサーバーレス製品 (beta)
Secure@Edge: Fastly WAF の進化版、統合型セキュリティースイート。10月初旬に完了したSignal Sciences 買収による技術も統合される予定。 -
TAOドライブの松本さんと米井さんと、Heroku Connectについてのお話
松本さん、米井さん自己紹介
会社、役職、経歴、その他の活動
TAOドライブ株式会社
創業10年目
Coreで販売管理や業務アプリ開発を7年近く行った後、縁があってHerokuに取り組み
松本純樹
工学部機械工学科出身でロボットとか組み込みとかを趣味でやっていた。
航空機メーカーで生産技術をやっていたあと、業務コンサルタントの会社に転職
リーマンショックをきっかけに当時の会社が傾いたのでTAOドライブを創業
米井孝浩
工学部化学工学系出身だけど、卒業した後は(そこそこ)大手のSIをやってた。
様々な縁があって、ITコンサルとして松本のチームにジョイン
プログラマとして再スタートしつつ、TAOドライブにジョイン
Salesforce連携パターンについて
Heroku Connect、Salesforce Connect、REST API
ETLが必要な場合
Heroku Connectのハマるケース、向かないケース
どんなパターンだとHeroku Connectは有効なのか
Heroku Connectが向かないケースはどんなものがあるか
Heroku Connect炎上あるある
Salesforce連携の今後
そもそもSalesforce連携はなぜ必要なのか
どんなことを勉強しておけば、これからのSalesforce SIとしてやっていけるのか -
Auth0の岩崎さんと、認証クラウドについてのお話
岩崎さん自己紹介
IDaaS(認証クラウド)について
SAML、OAuth2、OpenID Connect等、標準化プロトコルについて
B2C、B2B向けアプリに必要な認証セキュリティとは -
リゾルバの佐伯さんと、ITコンサルについてのお話
佐伯さん自己紹介
起業したきっかけ
日本のITコンサルビジネス事情について
IT/クラウドサービス業界の今
コロナパンデミックの影響 -
リバネスの吉田さんと、ディープテックについてのお話
吉田さん自己紹介
人類の進化に貢献できるディープテックとは
学術的な取り組みが社会にどのような影響をあたえることができるのか
社会実装を行い、継続的、持続的に活動を行っていくには何が必要か
テックプランターについて
ディープテックビジネスにおけるIT/クラウドサービスの活用
リモートワークやコロナパンデミック影響下での気づきについて -
タンバリンの中尾さん、白石さんと、リモートワークについてのお話
中尾さん、白石さん自己紹介
直近2ヶ月の変化
New Normalな働き方
オフィスのハードクローズ判断について
プロジェクト管理、顧客との繋がり