Dr.鼻メガネの漢方診察室

鼻メガネ先生

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

  1. 6日前

    17-8(#620) 漢方CafeTerrace 【12】腸内細菌

    漢方薬は飲むだけでは「完了」していない! 今日の漢方カフェテラスでは、私たちが普段飲んでいる漢方薬の気づき、実は「腸内細菌」が深く考えているという、驚きのメカニズムを解説します。 漢方薬の有効成分の多くは、あなたの腸内で特殊な「変化」を受けて初めて、本来の有効力を発揮する「活性代謝物」に生まれ変わります。 👉同じ薬なのに効かない人がいるのはなぜ? 👉漢方薬を飲む前に整えるべき「腸内フローラ」とは? この動画で、漢方薬の正しい方に個人差が出る理由を知り、さらに自分の腸内環境を整えることで、漢方薬の効果を最大限に引き出すための具体的な生活習慣を学びましょう。 「薬を飲むだけ」ではなく、「自分の体が薬を作っている」という新しい視点が、これからの漢方との付き合い方を豊かにします。 【腸内フローラを整える💡】 ✅発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)を積極的に摂る ✅食物繊維を腸内細菌の「エサ」としてしっかり補給 ✅抗生物質や加工食品に注意 ✅睡眠とストレス管理で自律神経を整える YouTube : https://youtu.be/JvX58WNJXq8 #漢方 #漢方薬 #腸内細菌 #腸内フローラ #健康習慣 #免疫力 #体質改善 #東洋医学 #ウェルネス #健康情報 #Podcast #漢方CafeTerrace #ゲニポシド #配糖体

    9分
  2. 10月9日

    17-6(#618) 漢方CafeTerrace 【10】慢性咽頭炎

    今回の漢方Cafe Terraceは、リスナーの方からいただいたメール「慢性の咽頭炎がなかなか治りません。漢方で良い方法はありますか?」をテーマにお届けします。病院で治療しても続く“のどの違和感”や“イガイガ”“咳払い”。それ、本当に炎症だけが原因でしょうか?漢方では「清熱(熱を冷ます)」だけでなく、「滋陰(潤いを補う)」「化痰(痰や詰まりを取る)」「補気(体力を支える)」など、体のバランスを整えることで改善を目指します。番組では以下のような処方や考え方を紹介しています。・桔梗湯:のどの腫れや痛み、声のかすれに・麦門冬湯:乾いた咳、ヒリヒリ感に・半夏厚朴湯:のどの詰まり感、異物感に・荊芥連翹湯:慢性扁桃炎や鼻咽頭炎に・補中益気湯:体力や免疫の低下が関係するタイプに慢性咽頭炎は「炎症が長引く」だけではなく、乾燥・アレルギー・ストレス・自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。漢方だからこそできる“体質からのアプローチ”を、やさしい語り口で解説します。番組の後半では、喉を潤す生活の工夫などもご紹介。秋冬にかけて喉を守りたい方、声をよく使う方にもおすすめの回です。 YouTube: https://youtu.be/AjJdCRaTOns ―――――――――――――――――――Podcast 漢方 咽頭炎 慢性炎症 清熱 滋陰  喉の違和感 東洋医学 Podcast https://youtu.be/AjJdCRaTOns

    7分
4.8
5段階評価中
20件の評価

番組について

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

その他のおすすめ