坂東孝浩のポイっと♪手放す経営ラボラトリー

株式会社手放す経営ラボラトリー

新しい働き方や経営スタイルを研究し、“コミュニティーカンパニー”を自ら実践する「手放す経営ラボラトリー」。 この番組では進化型組織についての情報や、最先端の組織づくりの過程で起きている“リアル”について、ラボ所長 坂東孝浩がお伝えしていきます。 毎週火曜22時から配信。 ⚫︎坂東孝浩/手放す経営ラボラトリー所長/株式会社ブレスカンパニー代表取締役 スタートアップから大企業まで、あらゆる組織課題の解決に携わってきた。その数800社以上。お会いした経営者は4000人を超える。 2018年に手放す経営ラボラトリーを設立。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる組織」「給与は話し合って決める」「理念も事業計画もない」など最先端の組織や経営スタイルを研究。 進化型組織のリサーチ数では(おそらく)日本一。 経営を進化させるプログラム「DXO(ディクソー)」を開発。全国の企業への導入支援を行っている。 また自社でも“手放す経営“を実践。勤怠管理やマネジメントを手放し、経営権も分散化するなど、身体を張った実証実験を行っている。その過程で起きるさまざまな出来事も実況中継している。 https://lit.link/tebanasubando

  1. 2日前

    Ep. 383【続編】「手放す経営」の出版プロジェクトどうなってるの?

    ▼ RINGO100本 大収穫祭のエントリーはこちら https://peatix.com/event/4651936/view?k=dd1bdbe7dd9c8bbe3768bdc342ed4dd2c566db31 ▼ラボともになれるFacebookグループはこちら https://www.facebook.com/groups/tebanasu.lab/ ▼今回のトーク内容 今回のエピソードでは、前回からの続きとして坂東放レ「手放す経営」出版プロジェクトについてもう少し詳しく聴いていきました。「経営メンバーを信頼して、彼らの言うことは理解できなくても聞くようにしてきた」と言うばんちゃんの言葉の裏側にはどんなものが隠れてるんだろう?を起点に探っていっています!ぜひ最後までお聴きください! ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    33分
  2. 11月4日

    Ep. 382 「手放す経営」の出版プロジェクトどうなってるの?

    ▼ AMT8期説明会はこちら https://amt202512.peatix.com/view ▼今回のトーク内容 ここ最近、坂東放レ「手放す経営」出版プロジェクトのFacebookグループの更新ないけど...ばんちゃん今どんな感じ?ということで、出版プロジェクトの今を聞いてみました! 経営チームのメンバーから「今の原稿物足りないです」と言われ、筆が止まってモヤモヤしているばんちゃんの内情が赤裸々に語られています。急遽2本立てとなりましたが、まず1本目ではばんちゃんの現在地を聴いてみてください♪ ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    28分
  3. 10月28日

    Ep. 381 Q. ラボに集まる人は、何に共感してるの?

    ▼11/5のDXOセミナーのお申し込みはこちら! https://seminar-2511.peatix.com ▼バージョンアップしたラボカレンダーはこちら! https://tebanasu.notion.site/2675965d70cd8004b9f2c1afa931908e ▼今回のトーク内容 今回は、「ラボって何に共感して人が集まってるんだろう?」という問いをここ1週間でズタボロになっているばんちゃんにぶつけてみました!ポツリポツリと出てくる話からなーみん的「ここに共感して人が集まってきてるかも?」という答えにも辿り着きました!ぜひ最後まで聴いて感じてみてくださいね^^ ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    40分
  4. 10月21日

    Ep. 380 Q.利益と自分のごきげんとどっちが大事?

    ▼DXOセミナーの申し込みはこちらから! https://seminar-2511.peatix.com ▼今回のトーク内容 今回は、研究員との方との1on1の中から生まれた問い「現実と内的世界のバランスどうとっていく?」をばんちゃんにぶつけてみました! ばんちゃんから返ってきた返事は...「内面100%!?」どういうことなのか、視聴して確かめてみてください♪ ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    46分
  5. 10月14日

    Ep. 379【ゲスト】コミュニティドライバーのけいたと語るコミュニティのイマ

    今回は、コミュニティのドライバーとして1年半活動してきたけいたさんをお招きして、最近のコミュニティの動きを話していただき、「コミュニティとカンパニーの理想の関係性ってなんだろう?」という問いに向き合ってみました。 ラボの色んな目線から見える「コミュニティカンパニー」に迫る第一弾目!ぜひご視聴ください♪ ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    41分
  6. 10月7日

    Ep.378 Q.ラボでは数値目標はやKPIは決める?決めない?

    ▼DXO体験会の申し込みはこちらから!(割引キャンペーン実施中!) https://tebanasu-lab-5649989.hs-sites-na2.com/dxotaiken ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/ ▼今回のトーク内容 コミュニティカンパニーでは、目標やKPIのような「数字」をどう扱えばいいの? 最近ラボの中で「研究員1000名」や「DXO1000社に導入」のような話が聞こえてくるけど...こういう目標やKPIをコミュニティカンパニーではどういうスタンスで扱っていくもの? みなさんは、どんな風に目標やKPIに向き合っていますか? ぜひ「自分はどうだろう?」と想像しながらご視聴ください! ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。

    35分
  7. 9月30日

    Ep.377 Q.研究員に向いてる人、向いてない人っているの?

    DXO体験会の申し込みはこちらから! https://tebanasu-lab-5649989.hs-sites-na2.com/dxotaiken ▼今回のトーク内容 「ラボの研究員になれる人、なれない人の境界線ってあるの?」 前回に続き、今回は手放す経営ラボラトリーというフィールドの、内と外を分ける境界線をテーマに話しました! その中で出てきたキーワードが、【自律】という2文字。 組織の中で自律するってどういうことなんだろう? ぜひそんな問いを持ちながらご視聴ください! ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    33分
  8. 9月23日

    Ep.376【疑問】所長の役割ってなに?(仕事してるの??)

    今日斬りの公式LINEはこちらから! https://line.me/R/ti/p/@078vwroo ▼今回のトーク内容 コミュニティカンパニーの所長って具体的に何してる&してないの? 今回は、ラボ研究員の方から生まれた〈不思議〉をテーマに話しました! なぜばんちゃんがコミュニティカンパニーにしたのかっていう話にも脱線...広がっています! どんな話が繰り広げられたのか?ぜひご視聴ください! ▼番組概要 手放す経営ラボラトリー所長・坂東放レ(ばんちゃん)の歩みと実践を、研究員なーみんが抱く「ラボの不思議」を起点に展開していくトークプログラム。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる」「給与は話し合いで決める」など、坂東放レとラボが探求・実践してきた“手放す経営”のリアルに迫ります。 素朴な疑問から繰り広げられる対話から、新しい経営スタイルや“コミュニティカンパニー”づくりのヒントが浮かび上がっちゃう...かも!? 配信は毎週火曜日22時。 ▼番組への質問・感想はこちらへお寄せください。 https://forms.gle/VFfZ9NtxjYjRrsCz9 ▼パーソナリティ 坂東放レ(ばんちゃん) https://lit.link/tebanasubando 手放す経営ラボラトリー 所長/組織デザイナー スタートアップから大企業まで800社以上の組織課題解決に携わり、これまでに会った経営者は4,000人を超える。2018年に手放す経営ラボラトリーを設立し、「ティール組織」「自律分散型組織」「管理しない経営」など最先端の組織を研究。自社でも“手放す経営”を実践し、経営権の分散や勤怠管理をなくすなど、日々身体を張って実証実験を行っている。趣味は茶道と葛藤。 大本菜美(なーみん) https://my.prairie.cards/u/nami.oomoto 手放す経営ラボラトリー研究員/コミュニティカンパニーを創りたい人 ラボの不思議をばんちゃんにひたすら聴きまくることで、ラボだけでなく自身の活動にも活かせるんじゃないかと目論んでいる。 Accension of Management Theory(AMT)の「奪い合いの企業経営から、分かち合いの地球経営へ」という考えに共感し、自ら「分かち合い」「シェア」をテーマにしたコミュニティを運営中。 ▼手放す経営ラボラトリー研究員について https://kenkyu-in.tebanasu-lab.com/

    30分

評価とレビュー

4.6
5段階評価中
7件の評価

番組について

新しい働き方や経営スタイルを研究し、“コミュニティーカンパニー”を自ら実践する「手放す経営ラボラトリー」。 この番組では進化型組織についての情報や、最先端の組織づくりの過程で起きている“リアル”について、ラボ所長 坂東孝浩がお伝えしていきます。 毎週火曜22時から配信。 ⚫︎坂東孝浩/手放す経営ラボラトリー所長/株式会社ブレスカンパニー代表取締役 スタートアップから大企業まで、あらゆる組織課題の解決に携わってきた。その数800社以上。お会いした経営者は4000人を超える。 2018年に手放す経営ラボラトリーを設立。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる組織」「給与は話し合って決める」「理念も事業計画もない」など最先端の組織や経営スタイルを研究。 進化型組織のリサーチ数では(おそらく)日本一。 経営を進化させるプログラム「DXO(ディクソー)」を開発。全国の企業への導入支援を行っている。 また自社でも“手放す経営“を実践。勤怠管理やマネジメントを手放し、経営権も分散化するなど、身体を張った実証実験を行っている。その過程で起きるさまざまな出来事も実況中継している。 https://lit.link/tebanasubando

その他のおすすめ