ぼきょラジ

第24回 ゲームの魅力を決める尺度の研究・実践への応用を探る

第23回の続きです。

◯今回の論文

The Basic Needs in Games Scale (BANGS): A new tool for investigating positive and negative video game experiences

  • 有能性、自律性、関係性
  • 東大ボドゲサークルWeeple
  • 新興サークルに150人あつまった理由とは?
  • ゲームと、学校の授業との比較
  • クエスト型授業、アクティブラーニング
  • 自由進度学習
  • 3つの指標を授業作りに活かせるか
  • 欲求充足度合いの個人差
  • ゲームデザインや評価との関連
  • 不満足に注目することの重要性
  • 子どものゲーム製作における傾向
  • "おもしろさ" の尺度
  • 弁別力
  • 教室への応用の検討

◯話題にあがったゲーム・団体

  • カタン
  • トルネコの大冒険、風来のシレン

◯論文リンク

⁠https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1071581924000739⁠

◯ボードゲーム教育概論Ⅱオンライン販売(BOOTH)

⁠https://booth.pm/ja/items/6216165⁠

◯感想・質問フォーム

⁠https://forms.gle/sXkrpj8fRvyrd7Zm7⁠

◯ 日本ボードゲーム教育協会

⁠https://sites.google.com/view/jbgea/⁠

◯SNS

日本ボードゲーム教育協会:⁠https://x.com/jbgea_bokyokyo⁠

財津: ⁠https://x.com/xi2ko⁠

伊與田: ⁠https://x.com/iyodajyuku