ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. قبل ٢١ ساعة

    旅には紙の地図がサイコー、だけどやっぱデジタルか

    どうもInstagram, YouTube, XなどのSNSを見るのと同様、空気のように見入ってしまうさいとが地図サイトです。 Googleマップはもちろん、Google Earthも見に行ったり、目的別のマップにも良くいきますね。 秋と冬が待ちきれなくなってくるこの時期、紅葉や絶景をまとめたサイトや地図を見たりすることが増えます。 なかでも個人的には「温泉」をキーワードにした、直感的に地図がわかりやすいサイトに行く傾向があるわけですね。 で今回やっとという感じでたどり着いたサイトがこちら。 ゆる〜と https://yuru-to.net/ このサイト、全国をカバーしてて、日帰り温泉・銭湯・温泉宿・バス停などを「地図上」から一括して検索できるという、えらく便利なサイトなんです。しらなかったーー。 ともかく掲載件数が多い! 温泉施設や宿、バス停、飲食店、道の駅などがデータ登録されてて、現地行き当たりばったりでも活用度大。 地図上での条件を細かく絞り込んでの検索が可能で、「源泉かけ流し」「サウナ」など細かいフィルターも適用可能。 なにせ地図上のアイコンから直感的な検索ができて、リンクもちゃんと飛ぶしくみ。 宿とは直結しないものの、商業主義感低く好印象だし、あらー、便利だわー! ちなみにたまに行ってたサイトが、ゆこゆこ https://www.yukoyuko.net/onsen こちらは温泉+宿を起点としたサイトで地図サイトとは言えませんが、雰囲気を掴むのに世話になってますね。 それと、なんか気がついてたら眺めてしまうのが公式中の公式地図サイト https://maps.gsi.go.jp/ 国土地理院ですから、日本で最もオフィシャルなマップということになりますな。 その昔に散々登山で世話になったのが5万と20万の地図 このように略して行ってしまいますが要は、オフィシャルな紙の地図の縮尺が5万分の1とか20万分の1の地図です。 デジタル時代の今でも売ってるようですが、場所をとるので書店で今でも売ってるもんなのか謎です。 https://www.gsi.go.jp/MAP/TYPE-p-map.html 地味に最近使用頻度が高い、ブラウザの、というかスプシ(Googleスプレッドシート)のプラグイン Easy Scraper https://easyscraper.com/welcome 表示されてるサイトからコピーできるデータをごっそり持ってきてくれるスグレモノ 使い方はこのへんがわかりやすいでしょうかね。 https://note.com/shintarou02/n/n7e23a0def846 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق
  2. قبل يوم واحد

    キムチでもソースでもない「キムチ姫」が美味い😋

    日本も広し。いろいろとおいしい掘り出し物を求めていろんなところに立ち寄ったりするのです。 今回はなんだかよくわからない食品にたまたま遭遇できまして。 その名は「キムチ姫」 キムチにお姫様が付いちゃってるなんて、どんなキムチなんだろ?と容器を覗いてみても、具がなんだかよく見えない。 ある種の味噌にも見えるたっぷりのペーストに、なにかがどっぷりと漬かっているのかな? いや、軽く揺すってみてある程度流動性が有るペーストを右に左にしてみても、どうも何も入ってない?? はい、実際何も入ってません。てことはキムチの素ってこと? あ、裏には素って書いてあるわ! 大きめにすられた野菜などなどがじゃらじゃらと入ってる。 香りも味もあま~いんですね。ほぼ辛くない。真っ赤っ赤なんですけどね。 このソースともペーストとも漬物の素とも言い難いキムチ姫、そのまま食べても癖になる美味しさなのです。 先日名古屋に行ったときに買ってきた、ナカモの「つけてみそかけてみそ」にもハマったんですが、それは量産品。 このキムチ姫は、どうやら山形県東根市の手作りローカル産品なようでして、どうもネットでは売られてないんです。 どうしても欲しいときには、東根の販売所に行かねばってことでしょうかねぇ。 ハズレも多い手作り系グルメ、味見もできず賭けでしたが、今回はバッチリ正解でした。 どうもこういうレアものには目がないんですよねー。 売ってる場所はこちら。 よってけポポラ 東根市 https://maps.app.goo.gl/wknYu6LypZZipwYG6 実はここ、お隣が有名なラーメン店の龍上海東根店ですんで、よく立ち寄るのです。 季節のフルーツを箱買いするのが楽しみなんですなー。 みなさんぜひわざわざ立ち寄っていただければと思います。 ※作ってるのはここらしいけど、完全に民家のようですねー。 https://maps.app.goo.gl/buG7THwQ4edrqkFb6 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق
  3. قبل يومين

    ブユにはイカリジンと白い長袖

    もう今年はブユにやられまくった年でした。 自宅の近くには清流なんてないんでブユからの防御なんてのは考えてなかったんですが。 ほんとどこで噛まれたかわからないけど、気がついたら何箇所もブユに刺されて大変でした。 そう、蚊は刺すと言いますが、関西ではかまれると言いますね。 でもブユは本当に「噛む」のですなー。 ハエの仲間ですが小粒な図体にもかかわらず、皮膚を噛みちぎって酵素毒を皮下に注入し、吸血するというとんでもないヤツです。 この毒がホントきっついんですよ。 噛まれてすぐには痒くならず、数時間経ってから「おろ?かゆいかも?」って感覚で始まったらもうタイヘン。 でたらめに痒くなってきます。 夏場など、気温が30度も超えると活動が低下するらしいですが、朝晩は気温も下がり相対湿度が下がるために発生しやすいよと。 そう、ちょっと紐落ちしたし涼しくなったから車で作業するかなぁなんて言って無防備で出て行って、噛まれてどえらいことになってしまったのですわ。 今年は結局10カ所近くいろんなところ噛まれ、見えてるだけでも3〜4箇所は完全に跡になっちゃってますね。 噛まれてから痒みがなくなるまでに、なんだかんだで1ヵ月ぐらいはかかってんじゃないですかね。 もう最初のバッチでやられたときに、虫除けスプレー買いまくりました。 今流行ってるのがイカリジンでしょうか。今までのディートに比べて肌に優しいらしいけど少々お高い。 私が車に常備してるのは、スプレー缶ではなく霧吹きタイプのイカリジン虫除け。 ブユ対策にはやっぱり濃度が濃い方(15%)が良いと勧められたのでこんなやつですね。 https://amzn.to/4nV0Soa ただこれ、首とか耳の後ろとか腕とかちゃんと塗ったつもりでも、1回やられちまったのが足首ですわ。 ブユにもブユの生活があるってことなんでしょうかねぇ?ほんとしつこいですよ。 ズボンと靴下の少しの隙間を狙ってがっつり噛んでいきやがりましたからね。 それからと言うもの足首も重点的にスプレイするようになりました。 さらにどうやらブユは色の濃い服に群がるらしいので、長袖の電池駆動ファン付き服は白です。 端から見たら、スプレーガンガンふりかけて、くそ暑いのにファンをボーボー言わせながらクルマで何か作業してるって何を恐れちゃってんのっ笑、て感じですよね。 蛍が飛ぶような清流が家の近くにあるわけではないんですがねぇ。 一体全体どこからブユが襲来してきてるのか。 元を断ちたいと思ってしまうのは人間の勝手なんでしょうか。 本格的な秋まで警戒は続く、、。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق
  4. قبل ٣ أيام

    【おちつきAI】ポッドキャストの新番組えぇね

    正直言いまして私は、AIをちゃんと使ってはいないと思います。 いわゆるライトユーザーってとこでしょう。 Google検索の代わりにPerplexityを使うのがメインで、いわゆる皆さんが最先端を追っかけ課金して仕事にガッツリ使うって感じではないんですね。 ただ漏れ聞こえてくる活用事例とか、新種のサービスが矢継ぎ早にリリースされてくるのを見ると、ただただ驚いて使ってみるのが間に合わないとか、そもそも理解の範疇を超えてるとかいう事態にすでにハマっております。 やっぱりここは、ちゃんと世の中で何が起こってるのかを俯瞰して、それぞれのAIプレーヤーがどういう考えで何をどう実装してるのかをさらっと理解はしておきたいなーとは思ってたところなんです。 そんな中始まったPodcast番組「おちつきAI」は、私のようなニーズにさらっと応えてくれる存在なんじゃないかなーと感じるのです。 この番組、ものづくりnoラジオ配信中の機械部門の技術士しぶちょーさん https://x.com/sibucho_labo と、Podcastレーベル制作のかねりんさん https://x.com/kanerin_podcast との対談番組です。 今後のコンテンツが楽しみです! おちつきAIラジオ リンクたちです Spotify
https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ 感想は #おちつきAI でつぶやくと良いでしょうかねー(^◇^; -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق
  5. قبل ٤ أيام

    梨2025第十二弾★凜夏(りんか)と初対面

    今日も今日とて、梨農家さんに通うわけです。 今回は初めての品種に遭遇できたので少々レポート。 その品種は、凜夏(りんか)。 かっこいい名前ですね。 実はこの品種は早生なんだそうですが、この時期売り場に三個だけ並んでて初めて買ってみました。 なかなか上品で爽やかな味。彩玉(さいぎょく)のように歯ざわり強めのシャキッ!ではなく、すこーし柔らかめでこれまた上品。なかなか良い玉に会えました。 この凜夏という品種ですが、農研機構の情報によれば、暑さに強い品種開発の産物だそうで。 地球温暖化の波は梨にも当然押し寄せてきているわけでして、日本では鹿児島あたりだと冬に「十分な低温にならない」事態となっているために、梨の花芽(かが=実がなる元)が枯れてしまう率が上がってしまったのです。 そこで冬の高温に強い品種として交配されたのがこの凜夏という品種ですね。 https://www.naro.go.jp/collab/breed/0400/0415/049528.html オタメシで栽培してみてるので食べてくださいねーと勧めてくれた梨園さんはこちらです。 相川梨園(上里町) https://maps.app.goo.gl/TXtZ8xLcZvSubjUj6 凜夏のような大量流通に乗らない品種にも複数チャレンジされているので、ちょっと宝探ししたいときには立ち寄ったりしてます。 なんと彩玉もホントの最終バッチが生き残ってましたが、少々小さいものの立派な豊水がより大盛りで同じ値段だったので、今回はそっちにしちゃいましたー。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق
  6. قبل ٥ أيام

    石よりやっぱ命が大事ですなぁ。

    都会の生活に慣れてしまってると、山から岩が降ってくるなんてことは想像の範囲外だと思います。 っがっ!よく通ってる道でも起こるんですね。 140号は、埼玉県から秩父を通って山梨に抜ける国道。 2025年7月11日夜に秩父市大滝のR140で落石が起こって、全面通行止めになったんだそうで。 困ったことに復旧には相当な時間がかかるとなったことから、7月30日午前10時より、付近に建設中・未完成の大滝トンネルを暫定的に迂回路として使えるようにしました。 ただまだ舗装が終わってない状態なので、バスや乗用車などに限り15km/h(おそっ!)での通行ができるように。 ただ困ったことに、歩行者と二輪車は通行禁止なんですよね。 山梨までいかずとも、有名どころの何ケ所ものスポットに行けないじゃ〜ん。 ウエルカムライダーズおがの https://www.bike-ogano.jp/ のチェックインポイントになってるところ数か所にもいけないじゃーーーん。 ダメ元で大滝トンネルの入口まで行ってみましたが、係のかた数人で全車一旦停止のうえ説明中。 どこまで行きますか?と訊かれるのかと思いきや、 「全面通行止めなんですよねぇ」とのコメント。 「ありゃ~、迂回路とかバイク幅の抜け道とかないんスか?」と訊くと、 「ないっすねー」 「東京まで戻って迂回ですかねー?」 「そこまで行けば行けますね、、、」 おーっと、ガチでダメでした。 今日日こんなことあるんだーと思いましたが、落石に遭って命落とすのは勘弁なので、早期復旧を願いましょ! 一般国道140号通行止めによる大滝トンネルの暫定供用について https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/oshirase/kokudou140gounorakuseki.html 大滝トンネルについて https://www.pref.saitama.lg.jp/b1014/ootaki-tunnel/index.html -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق
  7. قبل ٦ أيام

    2025版 小鹿野のダリア(と、わらじカツ丼)

    2024年10月31日の配信に続き、今年は忘れぬうちにと思い、小鹿野のダリア園に足を伸ばしました。 快晴とは行かなかったものの、立派なダリアたちに囲まれ、至福の時でした。 地図好きなもんでいろいろ見てたんですが、群馬県の西部と県境で接しているこの町、今となっては埼玉県秩父市にぐるりと取り囲まれている面白い状況です。 この地には、バイクのツーリングで訪問してからすっかりハマっています。 都会からまぁ近い割になかなかの秘境感アリですし、私が愛してやまないわらじカツ丼が有るのですよ。 この町を実際に訪れると、中心部の町並みは妙に歴史感あるんです。 200年前の歌舞伎とか和菓子とか。 そしてなにより単車乗りにとっても優しい作りになっています。 バイク専用駐車場とか、バイク歓迎的な看板多数。 こんなとこあんまりないですよね!確かにツーリングバイクは多数見られます。 まぁともあれ、冬も含めて珍しめの花が楽しめるのが良いですね。 ぜひ訪問してみてくださいませー。 以下wikipediaから抜粋 1月上旬 ロウバイ:両神国民休養地 2月中旬〜3月上旬 フクジュソウ:両神国民休養地 3月上旬〜下旬 セツブンソウ:両神小森の堂上節分草自生地(日本一の面積規模) セツブンソウの花が終わるころ、同じ敷地内でアズマイチゲが見ごろとなる。 3月下旬〜4月中旬 カタクリ:馬上地内 4月 ハナモモ:岩殿沢の花桃街道(1kmにわたり数千本の花桃が見られる) 5月 アカヤシオツツジ:両神山 両神山や二子山では、この時期にニリンソウやシャクナゲなどの自生も見られる。 6月上旬 ハナショウブ:両神国民休養地内 8月〜10月 ダリア:両神山麓花の郷 9月上旬 シュウカイドウ:札所31番紫雲山地蔵寺 11月 紅葉:町内全域 2021年のダリアメモ https://paloj.com/dahlia-ogano/ わらじカツ丼はこちら笑 https://paloj.com/?s=%E3%82%AB%E3%83%84%E4%B8%BC ダリア園のwebサイト https://ryokami.ogano.saitama.jp/ 今回のダリアの絵2025 https://www.instagram.com/p/DO6IWh-E6Ce/ 2024版の絵はこちら https://paloj.com/dahlia-ogano/ 埼玉県小鹿野町(おがのまち) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%B9%BF%E9%87%8E%E7%94%BA ウエルカムライダーズおがの https://www.bike-ogano.jp/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ١ من الدقائق
  8. ٢١ سبتمبر

    武蔵野うどんは日本で2位!?

    讃岐うどんを知らない人も読めない人も居ないんじゃないでしょうか。 うどん県と郵便物に書いて届いちゃったって話も聴いたことある香川の有名グルメになりましたが、 実は武蔵野うどんは、規模的にはその次の消費量なんじゃないか説が有力らしい。 うどんに関する統計にもいろいろありますが、生産量とか一人あたり消費量とかで1位の香川に続き埼玉が2位になってるようで。 そもそも武蔵野って何よ?ってハナシですが、東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域のことですね。 その地域も含む、かつての武蔵国となるともっと広範囲で、現在の埼玉県北や神奈川の一部も入ります。 ともあれ、武蔵野台地や武蔵国のうち、水はけが良すぎて米が作りにくいエリアで多く栽培されている「小麦」が由来となり、うどん文化が広く根付いたと。 全国で食べられる、丼に入った温かいオーソドックスなスタイルのうどんというよりは、現在の武蔵野うどんはつけ麺スタイルの「肉汁うどん」が有名になっとります。 さらに、きのこがてんこ盛りのきのこ汁につけて食べるのもポピュラーですね。 ともかくラーメンブーム甚だしいご時世ですが、同じ麺料理でもうどんはやっぱりファン層が厚い。 老若男女、皆大好き!って感じじゃないでしょうか? 紹介されて昨日(2025/09/21)初訪問してきたお店はこちら。 武蔵野うどん 澤村 https://maps.app.goo.gl/N2AQXfDAqbxAzdtC9 他の武蔵野うどん店同様、高齢者も子どもも中間層もまんべんなく来店って感じでした。 お昼を外して13時45分くらいに行ったんですがねぇ、30人以上待ちでした。 埼京線(と新幹線)のガード下に位置する大きなお店ということと、超絶おねーさま二人体制での超アナログの客さばきによりそれほど待たずに入店完了。 肉汁うどんと、試しにトッピングでかしわ天一つを注文。 太い麺はなかなかの迫力、歯ごたえアリアリです。 その麺に負けない、しっかりダシの効いたつけ汁もナイスですね。 ぜんぜん辛くないので、テーブル常備の一味と自家製生七味を投入。 最後までにさらにごま・フライドオニオン(かな?)、甘返し生姜を追加。 なかなかに個性的なお味になりましたね、うまい! かしわ天は、ミル付き岩塩かけていただいたけど、美味いっすね。 オススメです! 武蔵野うどん 澤村 https://www.tpd-jo.co.jp/musasinoudon_sawamura -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    ٢ من الدقائق

حول

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj