なんでも倫理

ASー動物と倫理と哲学のメディア

色々なことを、倫理的な観点から考えてみるポッドキャスト。 AS-動物と倫理と哲学のメディアのメンバーが運営しています。 ご質問やご感想はSNSで募集しています。 ASのアカウントをメンションの上ご投稿いただけると嬉しいです! -------- X: @animotethics instagram: @animotethics LISTEN: https://listen.style/p/animotethics?nxDrdoma --------

  1. 4D AGO

    # 32「動物に対する義務はある?ーカントに学ぶ動物と私たちの関係」中村 涼さん 清水 颯さん —— 理性と品格、人間のあるべき姿が照らし出すもの

    今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただくシリーズ!第四弾のゲストは、早稲田大学の中村涼さんと北海道大学の清水颯さん。 哲学・倫理学の大家カントの義務論では、現代の動物の扱いについて何と言えるのか、共同発表の内容をお話しいただきました! カントは、義務の直接の対象は人間だけとしながら、動物を残虐に扱ってはいけないとも論じています。果たしてその心は? そして当日のご発表にはなかった、カント義務論から着想を得た動物と人間の現代の関係の新しい見方(希望…!)についてもお話しいただきました。 ぜひ最後までお聴きください。 次回後半ではご発表内容をもとに、お二人のご研究内容や、カント義務論と動物倫理の関係などを深掘りしていきます。 ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください!投稿のシェアもぜひよろしくお願いいたします。 最近の動物倫理かいぎの活動 / カントってどんな人? / 「義務を負う」とは? / カントは熱い理想主義者 / 「動物に対する義務はない」!? / 理性を持った存在だけが義務を課せる / 動物をモノとみなす / 動物を残虐に扱うことは人間の品格を貶める / 理性ってそんなに信頼できるのか / カントは現代の動物実験の歯止めにはならなさそう / 動物倫理にとって物足りないけど意味はある / カント的なロジックをひっくり返してみたら…→希望? --- 各種リンク 動物倫理かいぎ: https://modern-orchid-165.notion.site/551464aedf5d4879a73d73eace89b25e中村涼さんResearchmap https://researchmap.jp/rotfuchs清水颯さんResearchmap https://researchmap.jp/hayate-sASのポッドキャスト「#24-2 ヴィーガンになるべきか?:三大理論を学んで工場畜産を評価してみよう」 https://creators.spotify.com/pod/profile/as364/episodes/24-2-e2tnkaa/a-abo3apt応用倫理 https://caep-hu.sakura.ne.jp/files/oyorinri_no16.pdfCHAIN(北海道大学人間知×脳×AI研究教育センター) https://www.chain.hokudai.ac.jp/

    51 min
  2. SEP 29

    #31 すれ違いをどう乗り越える?ー動物倫理、生態系保全、環境教育...「人それぞれ」で終わらせない──「動物好きと動物倫理の微妙な(?)関係」仲間 礼さん

    今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただくシリーズ!第三弾のゲストは、東京農工大学 環境哲学・倫理学研究室の仲間 礼さん。 もともと自然が好きで、野生動物管理や生態系保全の勉強をしていたところから動物倫理へ研究分野を移されたという経緯を持つ仲間さんの発表テーマは、「動物好きと動物倫理の微妙な(?)関係」です。 動物倫理の考え方は、一見すると仲良くできそうに思える動物好きや自然好きの人たちと、時に衝突してしまうことがあります。 今回はこの衝突が生じる背景を整理したうえで、動物に心を寄せる人々が、今後どのような対話を目指していけるのか、研究会や学会で異なる視点と実際に向き合ってきた仲間さんの見解を伺いました。 ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください。投稿のシェアもぜひよろしくお願いいたします。 動物倫理かいぎの詳細、参加はこちらから↓ https://modern-orchid-165.notion.site/551464aedf5d4879a73d73eace89b25e#20c1079b79d2806d94b8ca6cd6814673

    1h 11m
  3. SEP 1

    #30-1 「ビーフ」「豚に真珠」「犠牲者」…、日常に溶け込む種差別的言語とは?ー 何が問題で、どう向き合うべきか

    今回は「種差別的言語」について考えました実は食や衣服などの消費行動だけでなく、私たちの使う言葉にも種差別は表れています。 性差別的言語についての研究や、種差別的な言葉/反種差別的な言葉に対する反応についての研究をもとに、種差別的な言語表現と、その言い換えについて話しました。 参考文献 ブログ ボール置き場「種差別的言語をやめよう」https://mtboru.hatenablog.com/entry/2021/10/18/184329PETA AUSTRALIA. Derogatory Definitions and Speciesist Slurs – Language Matters! https://www.peta.org.au/living/speciesist-language/Kunst, J. R., & Hohle, S. M. (2016). Meat eaters by dissociation: How we present, prepare and talk about meat increases willingness to eat meat by reducing empathy and disgust. Appetite, 105, 758-774.(レストランのメニュー表で豚肉のことを"pork"と表記するか"pig"と表記するか、またその肉の入手経路について"harvested"と表記するか"killed"や"slaughtered"と表記するか、などが肉食意欲に影響を与える実験の研究)Menegatti, M., & Rubini, M. (2017). Gender bias and sexism in language. In Oxford research encyclopedia of communication.(性差別的言語に関する総説的論文)Bem, S. L., & Bem, D. J. (1973). Does sex‐biased job advertising “aid and abet” sex discrimination? 1. Journal of Applied Social Psychology, 3(1), 6-18.(仕事の応募で代名詞を変えたり一方の性にアピールするような文章にすると応募者数が変化する実験の研究)Leach, S., & Dhont, K. (2023). Non-speciesist language conveys moral commitments to animals and evokes do-gooder derogation. Psychology of Human-Animal Intergroup Relations, 2, 1-24.(非種差別言語を使ってると傲慢と思われるという実験の研究)

    42 min
  4. AUG 18

    #29-2 人と動物の福祉は比べられる?アニマルウェルフェアに取り組むアプローチへのよくある疑問に応える──「畜産動物の状況は改善されるべきだ。ではどれくらい優先されるべきか?

    今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただくシリーズ! 第二弾のゲストは、東京大学でご研究されている綿引周さん。 発表テーマは「畜産動物の状況は改善されるべきだ。ではどれくらい優先されるべきか? ——効果的利他主義の観点から」です。 後半となる今回は、 人と動物、あるいは鶏と豚など種の違いを超えて「福祉」を比較できるのか? 畜産の「廃絶」を目指すべきか、それともまずは福祉改善に資源を投じるべきか? といった問いを中心に、倫理学の基本的な立場や最新の研究を踏まえて伺いました。 世界中で進むアニマルウェルフェア改革がどのような成果をあげているのか、そして廃絶への道筋と矛盾しないのか──動物擁護の未来を考えるヒントになれば幸いです。 効果的利他主義については、前回「#29-1 効果的利他主義とは? なぜ動物福祉が核戦争・AIリスクと並ぶ最重要課題になるのか」で解説いただいています。 こちらも是非あわせてお聴きください! ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください。シェアもぜひよろしくお願いいたします! --- 参考資料 異なる種の福祉を比較するWeighing Animal Welfare: Comparing Well-Being Across Specieshttps://academic.oup.com/book/58809?login=false「平均的なアメリカ人は人間1人の苦しみを約11500頭分の家畜の苦しみに相当すると考えている」という調査Norwood, F. B., Lusk, J. L., & Others. (2011). Compassion, by the pound: the economics of farm animal welfare. Oxford University Press. p. 171 「アニマルウェルフェア」に配慮した飼育方法へ切り替わることで消費者の良心が和らぎ、安心して動物製品の消費を続けられるようになるという主張に反する経験的証拠Mathur, M. B., Peacock, J., Reichling, D. B., Nadler, J., Bain, P. A., Gardner, C. D., & Robinson, T. N. (2021). Interventions to reduce meat consumption by appealing to animal welfare: Meta-analysis and evidence-based recommendations. Appetite, 164(105277), 105277. Accessed 11 May 2025https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0195666321001847肉食を続けている限りは動物の心的能力や道徳的身分が低く見積もられる(とはいえアニマルウェルフェアに関心のある消費者を対象とした研究は知る限りないため決定的ではない)Ioannidou, M., Francis, K. B., Stewart-Knox, B., & Lesk, V. (2024). Minding some animals but not others: Strategic attributions of mental capacities and moral worth to animals used for food in pescatarians, vegetarians, and omnivores. Appetite, 200(107559), 107559. Accessed 2 September 2024https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38880280/廃絶主義の代表的論者Francione, G. L. (1996). Rain Without Thunder: The Ideology of the Animal Rights Movement. Temple University Press.

    58 min
  5. AUG 11

    #29-1 効果的利他主義とは? なぜ動物福祉が核戦争・AIリスクと並ぶ最重要課題になるのかーー「畜産動物の状況は改善されるべきだ。ではどれくらい優先されるべきか? ——効果的利他主

    今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただくシリーズ! 第二弾のゲストは、東京大学でご研究されている綿引周さん。 発表テーマは「畜産動物の状況は改善されるべきだ。ではどれくらい優先されるべきか? ——効果的利他主義の観点から」です。 効果的利他主義とは、限られた時間や資源でできるだけ多くの善を行うために、証拠と推論に基づいて行動を選ぶ考え方です。 前半である今回は、効果的利他主義の具体的な考え方、この価値観を大切にする人はどのような選択をするのかといった話から、 このコミュニティで核戦争やAIリスクと並んで工場畜産は優先して取り組むべき課題とされる理由などについて伺いました。 ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください投稿のシェアもぜひよろしくお願いいたします! --- 関連リンク一覧 「効果的利他主義の観点から考える畜産動物の問題 パート1 」 https://animotethics.com/blogs/effective-altruism-perspective-part1#index_MMMJM6Zo   効果的利他主義の観点から考える畜産動物の問題 パート2 https://animotethics.com/blogs/effective-altruism-perspective-part2   「ウェルフェアはどこまで重要か?廃絶主義者と新福祉主義者で議論してみた」(ASのポッドキャスト「なんでも倫理」) https://open.spotify.com/episode/68FzFuHioKIcan6XYAULKz?si=esStrDl-QLGjikwqRapgfg   Animal Charity Evaluators, Movement Grant https://animalcharityevaluators.org/donate/   EA Fund, Animal Welfare Fund: https://funds.effectivealtruism.org/funds/animal-welfare   Giving What We Can, Effective Animal Advocacy Fund: https://www.givingwhatwecan.org/charities/effective-animal-advocacy-fund   日本総研による調査 https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=110174   80,000 Hoursのキャリアガイド 【キャリアガイド】イントロ:ガイドを読むべき理由 — EA Forum https://forum.effectivealtruism.org/posts/Pxatngqw6aenTcbXF/kyariagaido-intoro-gaidowo-mubeki   EAハンドブック — Effective Altruism Japan https://www.eajapan.org/handbook    「私たちは毎日、毎秒、トリアージの真っただ中にいる」 (EAハンドブック所収) https://forum.effectivealtruism.org/posts/WvikY6ixzcwKtKveN/tachiha-toriajino-ttada-niiru    「平均的なアメリカ人は人間1人の苦しみを約11500頭分の家畜の苦しみに相当すると考えている」という調査 Norwood, F. B., Lusk, J. L., & Others. (2011). Compassion, by the pound: the economics of farm animal welfare. Oxford University Press. p. 171

    53 min

About

色々なことを、倫理的な観点から考えてみるポッドキャスト。 AS-動物と倫理と哲学のメディアのメンバーが運営しています。 ご質問やご感想はSNSで募集しています。 ASのアカウントをメンションの上ご投稿いただけると嬉しいです! -------- X: @animotethics instagram: @animotethics LISTEN: https://listen.style/p/animotethics?nxDrdoma --------

You Might Also Like