名物企画のつくりかた

マガジンハウス博

【番組紹介】 マガジンハウスの雑誌にはいくつもの“名物企画”があります。何度もやるのに、毎回ちがう、そしていつも新しい。そこにはどんな伝統があり、工夫があり、たのしみがあるのか。舞台裏を『クロワッサン』『BRUTUS』『Hanako』『&Premium』の編集長が語ります。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。 ▼「マガジンハウス博」とは 今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。 会期|2025年10月10日(金)〜2025年10月25日(土) 会場|Ginza Sony Park 東京都中央区銀座5-3-1 URL|https://magazinehouse80th.jp/ 「#名物企画のつくりかた」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください! ▼聴き手 今井 雄紀 編集者。(株)ツドイ代表。マガジンハウスに外部編集者として関わる。 企画制作:(株)ツドイ アイコンイラスト:藤本将綱 提供:株式会社マガジンハウス

Episodes

  1. OCT 12

    『Hanako』編集長・真田奈奈にきく“銀座”特集のつくりかた

    「YOUR Go-To Guide」/得意技は「旅と食べ物」/マガジンハウスでダントツヤングな編集長/「銀座ってすごい難しい街」/新しい情報だけでは銀座を表現できない/一本の芯を通して編集する/櫻井翔さんが銀座の若旦那に/銀座じゃなくて、大銀座/「ご存知銀座」から「銀座のここに行きましょう」へ/Webの人気企画「銀座の名店ランチを2,000円以下で食べる」/マガジンハウスと銀座/「銀座の取材先って手土産に困りませんか?」/銀座の街の多面性/『Hanako』が行列をつくる一次情報になればいい/「めちゃくちゃ丁寧につくってる」/噂だけで載せることは絶対にない/編集長だけど取材も執筆もする/もしも『Tarzan』に配属されたら/自分たちの舌や目を信頼し、丁寧に確かめる▼「名物企画のつくりかた」とは?マガジンハウスの雑誌にはいくつもの“名物企画”があります。何度もやるのに、毎回ちがう、そしていつも新しい。そこにはどんな伝統があり、工夫があり、たのしみがあるのか。舞台裏を『クロワッサン』『BRUTUS』『Hanako』『&Premium』の編集長が語ります。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。▼「マガジンハウス博」とは今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。▼ご感想「#名物企画のつくりかた」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!▼出演語り手:真田 奈奈(さなだ なな)第一編集局『Hanako』編集長聴き手:今井 雄紀(いまい ゆうき)1986年滋賀生まれ。編集者。株式会社ツドイ代表。マガジンハウスに外部編集者として関わる。------------------------------ 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:藤本将綱 提供:株式会社マガジンハウス ------------------------------

    26 min
  2. OCT 9

    『&Premium』編集長・戸田史にきく“整える”特集のつくりかた

    「THE GUIDE TO A BETTER LIFE - より良き日々のための案内書 - 」/会社で最も若い雑誌/気持ちのいいスタッフたち/『&Premium』編集部の会話が弾むレイアウト/「整える」の相互作用/「こんなお家をどこで見つけてくるんですか?」/いいなと思ったらストック/「いるもんだね、まだ」/編集者の役得/人それぞれに「望ましい状態」がある/住まいや暮らしの正解は一つじゃない/60鉢の植物が心をほぐす/20代から育てているぶどうの木/「始末のいい暮らしってなんだろう?」/さまざまな企画を「整える」を意識してつくりたい/目指すのは「読むと機嫌がよくなる」雑誌▼「名物企画のつくりかた」とは?マガジンハウスの雑誌にはいくつもの“名物企画”があります。何度もやるのに、毎回ちがう、そしていつも新しい。そこにはどんな伝統があり、工夫があり、たのしみがあるのか。舞台裏を『クロワッサン』『BRUTUS』『Hanako』『&Premium』の編集長が語ります。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。▼「マガジンハウス博」とは今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。▼ご感想「#名物企画のつくりかた」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!▼出演語り手:戸田 史 (とだ ふみ)第一編集局『&Premium』編集長聴き手:今井 雄紀(いまい ゆうき)1986年滋賀生まれ。編集者。株式会社ツドイ代表。マガジンハウスに外部編集者として関わる。------------------------------ 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:藤本将綱 提供:株式会社マガジンハウス ------------------------------

    23 min
  3. OCT 9

    『クロワッサン』編集長・右田昌美にきく“更年期”特集のつくりかた

    マガジンハウスのお姉さん的存在/まずは編集部員が「きちんと生活すること」/読者は昼夜逆転していない/創刊以降の目次リスト/1990年「あなたも私も乳がんになっている可能性がある」/脅かさず、誠実で、真摯に/『クロワッサン』のエビデンス思考/見出しの言葉に救われた人がいる/「先輩たちありがとう!」/雑誌は時代を映す/秘匿されがちな言葉から語られる言葉へ/「性差医療」の第一人者・天野惠子さん/「雑誌をつくるっていい仕事」/体のことに流行やトレンドはない/編集の工夫は「とっつきやすさ」/取材担当者の感動や発見を拾いたい/余裕が出てきた女性が人生を楽しむためのヒント/男性の更年期/「お互いしんどいのに喧嘩するなんて嫌」/雑誌のいいところは気楽さ▼「名物企画のつくりかた」とは?マガジンハウスの雑誌にはいくつもの“名物企画”があります。何度もやるのに、毎回ちがう、そしていつも新しい。そこにはどんな伝統があり、工夫があり、たのしみがあるのか。舞台裏を『クロワッサン』『BRUTUS』『Hanako』『&Premium』の編集長が語ります。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。▼「マガジンハウス博」とは今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。▼ご感想「#名物企画のつくりかた」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!▼出演語り手:右田 昌美(みぎた まさみ)第二編集局『クロワッサン』編集長聴き手:今井 雄紀(いまい ゆうき)1986年滋賀生まれ。編集者。株式会社ツドイ代表。マガジンハウスに外部編集者として関わる。------------------------------ 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:藤本将綱 提供:株式会社マガジンハウス ------------------------------

    41 min
  4. OCT 9

    『BRUTUS』編集長・田島朗にきく“映画”特集のつくりかた

    王道に戻ってきた映画特集/表紙は「名作のいいシーン」/「愛って。2」をやるわけにはいかない/飾りたくなる表紙の構築/新作映画を意識しないつくりかた/特集の濃度が増した『極悪女王』の広告/デザインに一貫性がないからこそ/編集者は売上を気にしている?/「ホラーがダメなんです」/特集「怖いものみたさ。」は読者が求めていた/企画会議で出た「怪談師のはなし」/前編集長・西田善太との約束/『BRUTUS』というブランドを雑誌の外に広げていく/「NEW PERSPECTIVE FOR ALL /あらたな視点を求める、すべての人に」/「映画特集をやりたいです」は企画じゃない/企画の芯は身体性にある▼「名物企画のつくりかた」とは?マガジンハウスの雑誌にはいくつもの“名物企画”があります。何度もやるのに、毎回ちがう、そしていつも新しい。そこにはどんな伝統があり、工夫があり、たのしみがあるのか。舞台裏を『クロワッサン』『BRUTUS』『Hanako』『&Premium』の編集長が語ります。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。▼「マガジンハウス博」とは今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。▼ご感想「#名物企画のつくりかた」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!▼出演語り手:田島 朗(たじま ろう)執行役員 第三編集局長『BRUTUS』編集長聴き手:今井 雄紀(いまい ゆうき)1986年滋賀生まれ。編集者。株式会社ツドイ代表。マガジンハウスに外部編集者として関わる。------------------------------ 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:藤本将綱 提供:株式会社マガジンハウス ------------------------------

    35 min

About

【番組紹介】 マガジンハウスの雑誌にはいくつもの“名物企画”があります。何度もやるのに、毎回ちがう、そしていつも新しい。そこにはどんな伝統があり、工夫があり、たのしみがあるのか。舞台裏を『クロワッサン』『BRUTUS』『Hanako』『&Premium』の編集長が語ります。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。 ▼「マガジンハウス博」とは 今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。 会期|2025年10月10日(金)〜2025年10月25日(土) 会場|Ginza Sony Park 東京都中央区銀座5-3-1 URL|https://magazinehouse80th.jp/ 「#名物企画のつくりかた」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください! ▼聴き手 今井 雄紀 編集者。(株)ツドイ代表。マガジンハウスに外部編集者として関わる。 企画制作:(株)ツドイ アイコンイラスト:藤本将綱 提供:株式会社マガジンハウス

You Might Also Like