「大分大規模火災なぜ拡大 専門家「10m以上の強風と乾燥」に「狭い道」…消火に時間は「山林の根元深くに火の粉が残っている」」 大分市で起きた大規模火災は、発生からまもなく24時間がたとうとしています。元東京消防庁特別救助隊の田中章さんと見ていきます。青井実キャスター:まだ煙が上がっているということですが、約1日経っても鎮火されていないという状況でしょうか。元東京消防庁 特別救助隊・田中章さん:そうですね。炎は上がってないように見えますので、消防用語でいいますと“鎮圧状態”になっているのかなという。鎮火するまでには、また数日かかると思います。青井実キャスター:なぜ1日が経った今も鎮火できないのか、そして大規模火災になる前に延焼を食い止めるためにはどうすればよかったのか、この2つについて見ていきます。まずは場所をおさらいします。大分市で東の端に位置する佐賀関で火災が発生しました。漁港周辺の住宅密集地ということで、18日午後5時40分ごろに火災が発生し、建物170棟以上に延焼して、焼けた範囲は約4.9haに及んでいるということです。この辺りは空き家が多く、取材した方によると、延焼した家の約7割が空き家だということなんです。そして発生当時、この辺りには強風注意報が出されるなど、気象条件も広い範囲に燃え広がった一因とみられています。矢澤気象予報士に話を聞きますと、この場所は山と山の間で谷になっていて、風が吹き抜けて強まりやすいと。ビル風のように強い風が吹き抜けた可能性があるということです。青井実キャスター:大規模火災になった理由、なぜここまで広がったと思いますか。元東京消防庁 特別救助隊・田中章さん:風が強かったということですよね。風速10メートル以上の風が吹いていて、空気が非常に乾燥していたということが気象条件で非常に悪い条件でした。青井実キャスター:あとは、消火の車両が入れなかったりしたんですね。
Información
- Programa
- FrecuenciaCada día
- Publicado19 de noviembre de 2025, 8:53 a.m. UTC
- Duración2 min
- ClasificaciónApto
