ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. -2 H

    いきつけが最近どんどん閉店

    最近日本各地を見て回ってとみに感じることは、お店の閉店や空き家に遭遇することが多くなったなということ。 データから見て少子高齢化は著しいとして、どうしてここのところ急に目につくようになったのかなと不思議に思います。 どうしてなんだろ? 地方と都市の人口流出、経済の動向、そして核家族化や独り住まいが進み、ネットで情報格差がなくなるにつれ、人口の大都市一極集中も進んでる。これじゃ坂道を転げ落ちるように地方の過疎が進んで、今までのように充実した生活インフラを維持できなくなってくるんでしょうね。 日本全体で見ても、基本東京(関東)一極集中が加速しているらしい。 それにより、いわゆる東京圏以外の「地方」の人口は、今後30年で半減するとの予想も出ているようで、地方の経済や社会が成り立たなくなってくるでしょう。 日本人の価値観としてよく言われる老舗文化。 代々続く屋号を守り続けて何十年みたいな文化であるものの、跡継ぎ不足で暖簾を降ろさざるを得ないケースに最近、私の周りだけでも10軒以上見られました。どうしてこんなに急なのかねぇ。 若干身近な感覚としては、団塊の世代の方々が全員75歳になる「2025年問題」として社会課題化してるようで、やっぱりウチらが贔屓にしていた飲食店を維持できる年齢とは言えなくなってきたのも大きな要因ですね。 趣味がら韓国によく行くんですが、日本と同じような見た目の人や風景ではあるものの、文化的にとても対照的だと感じます。 代々続く店なんか皆無とは言いませんが、非常に短期間で代替わりするイメージがあります。 昔行きつけだった店が、30年の間に同じ場所で5軒目になってたなんてケースもありました。 これは韓国の人のメンタリティや文化が強く影響しているんだと理解していますが、日本よりタイミングとしては遅かった経済成長期に作られた超新しもの志向や、同じく急激な核家族化やネット社会化が影響してると思います。 個人主義を貫き表現する人が多く、結果飲食店であっても次々にチャレンジして(は代替わりする)状態になったんでしょう。 どうやら他の国を見ても、なかなか日本のように暖簾や味を守るとか、村社会として一致団結するような文化というのは、むしろ日本側が世界でも珍しい部類に入ると思います。 一所懸命に頑張って店を続けるのが当たり前とされてひさしかったため、年齢と共に跡取り不在で自然終了とならざるを得ない状態となります。 出生率の世界平均は約2.2前後なのに対し、日本は現在1.4ほど。AIに偏差値きいたら、20~30だそうで。低っ! 高齢化率も訊いてみたら、日本は偏差値70以上のぶっちぎりだそうで。 やっぱり日本「が」特殊なんだということを、地方徘徊をきっかけにやっぱり再認識したほうが良いな、と思ったハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min
  2. -1 J

    梨2025第十四弾★あきづき・甘太

    忘れた頃にやってくる、せっせと梨の買い出しレポート(?) 今回はあきづきと、甘太をゲットしました。 埼玉県北の神川町の梨屋さんを土曜の昼11時ころに徘徊したのですが、どうもみなさんシャッター下ろしの状態でして、困ったときの相川梨園さん(上里町)を訪問。 まずはあきづき。 秋月と打てば、私の大好きジャンルの秋月電子さんが検索されますが、こちらの梨の品種としてはあきづきです。 あきづき https://www.kudamononavi.com/zukan/jpnpear/akizuki 「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生し、2001年に品種登録された赤梨。 そりゃうまいわけですな。 通常だと9月の梨ですが、10月下旬にさしかかるこの時期に買えたのは、気候のせいでしょうか?ラッキーでした。 そして、、 甘太(かんた) https://kousaten-x.com/featuresofkanta/#:~:text=%E7%94%98%E5%A4%AA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F,%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 いやはや、何を隠そうこの品種、初めて食べました。甘い!さらに酸味も心地よい。 早生(わせ)の対語として晩生(おくて)の品種で、涼しくなってから出てくる品種は、甘くて日持ちするものが多いイメージがありますね。 今日ゲットした両品種とも大玉で、600グラム弱ほどある迫力。いいね! 実はこれ、最近買った梨がほとんど赤梨だったのに対し、二十世紀などの青梨の類。 「王秋」と「あきづき」の交配による品種とのことです。 ちょっと出かけてる間に梨の勢力図が変わって、これまた新鮮ってハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min
  3. -2 J

    ささらがたは棹菓子ね

    普段食べるのはせんべい・おかき・あられの類が多いのですが、和菓子をいただくことはホントにレアになっちゃいましたね。 コーヒーにも和菓子は合うと思うんですが、やっぱり美味しい緑茶がベストマッチということなんでしょう。 先日名古屋から合流してくれた食事会メンバーに、「ささらがた」という名のお菓子をいただきました。 初耳だったので開けてみるまでなんだかわからなかったんですが、小さくかわいいバリエーション羊羹って感じですかね。 造りもパッケージもけっこうアートしてますよ。 どうやらこれは、棹菓子というカテゴリー。 いい歳して読めなかったですね、この「さおがし」というジャンル。 羊羹とかういろうとかの棒状のお菓子のことなんだそうで。 考えてみればどうも和菓子には縁があまりない生活を送ってるなーと振り返ります。 何知ってる?と訊かれれば、大福・桜餅・よもぎ餅・大判焼き・羊羹・ういろう くらいですかね。 うむ、名古屋はういろうってことだけは知ってたし結構好きではあるものの、なかなか自分で買って食べるってパターンも無いですしね。 ともあれ、ささらがた は、こんなお菓子 https://www.youtube.com/watch?v=h0dr5oJ3HUs 提供しているのは、両口屋是清(りょうぐちやこれきよ) http://ryoguchiya-korekiyo.co.jp/about/ こちらも読めませんでしたw 和菓子ってのは、食べてもネーミングも和、日本を感じるもんですねぇ。 名古屋土産のレパートリーに加えさせていただきまーす。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min
  4. -3 J

    奥が深いねぇ、カーコーティングの世界は

    車に限らずコーティングというのは世間一般に広く浸透している技術ですね。 本来の素材に別の素材を塗るか覆うかして包み込むことですが、本当に奥が深い。 昨日、予約してきたカーコーティングってのをやってきたので、思う所を少々書いてみます。 そもそもどうしてコーティングなんかするの?ってハナシですが、正直なところ、手を抜きたいからなんです。 クルマ生活をしてますと、どうしても身だしなみ的に?クルマをそれなりにキレイにしておかなければならない「みたいな」風潮がありますよね? そんなわけで、走りゃ汚れるので定期的に洗車とかワックスとかの手間が生じてしまうのです。 洗車したら塗装が痛むとか言いますが、洗車しなくても走れば日光やチリや砂などで年々塗装は傷ついていくので光沢はくすんできます。 雪国生活やそこからのスキー帰りのように、全身(全車?)泥だらけでも全然気になりませんという人もいますが、さすがに手や服が汚れちゃう状態で放っとくわけにもいきません。 そして洗車!ってことになりますが、今まではワックスがけをしてつや出ししておくのがポピュラーでした。 ただこれ、それほど効果が持たないので、少なくとも年に数回、マニアになると2週に一回洗車とワックス掛けするなんて友人もいました。 いやいや私はそんなめんどくさい事はできないのですね。 そこで近年登場したのがカーコーティングです。 目的は綺麗に見せる期間を長くできるということ。 そのキレイの定義もなかなかむつかしいのですが、多くの場合、 ・塗装面がピカピカ光沢をもっていること ・汚れがつきにくく、水洗いで落ちやすいこと ・日光・チリやホコリなどで塗装が傷まないこと あたりの性能が求められます。 塗装される物質の性能によって、それぞれの品質が変わります。 もちろん性能が高いと、お値段も高いよ、と。 じゃぁ最高のにしとけば長持ちして楽じゃん、となりますが、問題はものすごく高い!こと。 じゃぁ安いのでOK?と訊けば、半年から1年だよ、と。 なんでそんなに違うの?と店員さんがヒマーーなときにいろいろ教えてもらいました。 どれもワックスよりは全然良いのは確かだということは当然として、 まず廉価版はポリマーコーティングです。 ポリマーコーティング 液体のポリマー、つまり高分子物質を自動車ボディの表面に上手く塗って自然乾燥させれば、丈夫な被膜ができるという仕組み。 このタイプならDIYでもやりやすいとのことです。 皮膜の硬度が硬いほうが傷つきにくいのですが、このポリマータイプは鉛筆で言う2~3H程度。 紫外線・酸性雨・熱・花粉・油脂には弱い傾向。 ということで、ポリマーコーティングは安価で簡単なぶん、長持ちはしないのですね。 その上のランクは ガラスコーティング 紫外線・熱に強い。硬度は6H〜9H。皮膜の厚みは0.3〜1μm程度。 シリカやシロキサン類を主成分とし、比較的単純な無機化合物でできていて、硬度や耐久性が高い 最上級は セラミックコーティング ナノセラミック粒子や炭化ケイ素(SiC)なども含む複雑な化学組成で、分子レベルでの結合力が強化されているので、被膜が厚く(約1~10μm)硬度・耐薬品性・耐熱性に優れる。 重ね塗り(多層化)が可能で、より強固な保護膜を形成できる。 酸性雨や融雪剤などの化学物質に対しても非常に高い耐性を持つ。 お店側でも、どうせコーティングするなら良いモンおすすめしますよ〜ん♥とか進めてきますが、上記三種類提案してくるということは、やっぱり中間、松竹梅の竹=ガラスコーティングが売れ筋ということですね。 実は今までに二回ほどこの松を試して、3年というところを5年くらいはいけることを実感はしているので、うむ、やっぱ松でいっか、ってことになったわけです。 たしかに塗装もまぁきれいな感じが続くし、まぁ汚れはつきにくく、水で簡単に流せる感じが続きます。 雪国行って帰ってきたときだけ洗車機に放り込んでしまいますが、ちゃんと拭き取れば傷にもシミにもならないですね。 松は高級車の方向けかと勝手におもっちょりまっす。はい。 あ〜、行動心理学そのものだわなー。梅でも実は結構な出費なのに松より良いかってことで竹になるんですわ。結構な出費なのですわ。 でもまぁめんどくさがり屋にとっての手間と時間と考えれば、良い買い物かもしれません。実際リピータになってしまってるしねぇ。。。 参考:今回私が施工したメニュー https://www.yellowhat.jp/store_service/polymer/platinum.html プラチナZコーティング@イエローハット SSサイズ27,500円でした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min
  5. -4 J

    けん引二種免許チャレンジは14回目で✌️

    何度かお伝えしてきたけん引二種免許チャレンジですが、昨日14回目にして合格にたどり着きました。 運転免許試験場、要は警察での技能試験を受けた回数、すでに両手両足で足りない状態。 三種目の10回以上受験になり、今回最多ですね。 最初に邪(よこしま)な受験理由を書いておきます。 6年ほど前に、バスの後ろについて右折したら規制解除まで5分早くて右折禁止違反を取られました。 25年以上キープしていた無事故無違反が途切れてしまい、その違反から5年間の間に免許更新または新免許を取得するとブルー免許になるのですね。 任意保険で少々保険料に影響が出る程度なのでブルーのままでも良いんですが、ここはなんとかゴールドを奪還したいぞというモチベーションが湧いてくるわけです。 ブルー免許になって1年半くらい経ったとき、ついに5年で違反歴無しになりました。 が、更新するまではブルーのままというのがちょっと気になる!ということで、新免許を取れば良いのです。 そこで目を付けたのがけん引ニ種免許。 大特ニ種でも良かったんですが、なぜか操作方法忘れちゃってるなーとか思いけん引で申請出しちゃったもので、ずるずると受け続けたのです。 また同様の失態を噛ましてしまったときには、違反後5年を過ぎた翌日に大特ニ種を取りに行くということになりますかね。 ともあれ、こういうどうでも良い(意味なさげな)ことには燃える性格なもんでして、乗りかかった船、受かるまでやってやろうじゃねーか!的なヤツで2024年12月2日に一回目試験スタート。そこからかぞえて合格まで318日かかりました。ふぅ。 けん引とかわからんし、そもそも何?とたまに訊かれる内容を下にランダムに書いておきます。 技能試験とは? 各都道府県の運転免許センター(警察)で行う運転免許試験のうち、技能の部分のテストのこと。学科に対して、実地とも言いますね。 試験場は教習所とはなにが違うの? 試験場では免許各種に対して、学科と技能のテストが必須。 ただし、他の免許を持っていたり、教習所の修了証明があれば、技能試験が免除になる。 運転免許教習所は、普通免許などに必要な技能と学科を教えてくれる所だけど、卒業生はこの運転免許センターに行って免許を受験する際に技能試験免除となるだけで、学科は受験が必須。 つまり、技能が有れば教習場に行かずとも、試験場で「一発試験」を受けて、技能と学科が受かれば合格というわけ。 受験資格は主に年齢。 どうして皆、免許取得のために教習所にいくの? なにも運転できない人からすれば、教えてくれる人が必要で、学校で習うのが手っ取り早いから。 また警察の一発試験は平日昼間のみなので、サラリーマンなどは時間が取れないこと多し。 けん引(けんいん)って何? 俗にトレーラー免許とも呼ばれるように、トレーラー(後部の荷物車)をトラクター(前部のけん引用トラック)で引っ張り走行するもの。 前進は比較的簡単に運転できるが、後退にはコツを要するため別免許となっている。 けん引免許の受験には大型を持っている必要あり? 普通免許でOK。 18歳以上で普通免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、または二種免許のいずれかを持っていればけん引免許の受験が可能。 けん引受験の際の車両の概要は? トラクター(ヘッド)とトレーラー(荷物)がほぼ同長の中型車。全幅は大型と同じ2.5m。ディーゼルMT(マニュアル)車で2速発進、3速半クラで微速走行。 合格要件は? 100点の持ち点からの減点方式。全走行して持ち点が一種は70点、二種は80点あれば合格。 課題リスト:方向転換、S字、踏切、見通し悪い交差点、定速走行、障害物。これに加えて発進・停止・右左折・定速走行・合図なども減点対象。 坂道発進・縦列駐車・隘路・V字・クランクなどの課題は無し。もちろん一本橋・パイロン・波状路・急制動も無し。 切り返しの減点は? 1回目の切り返しは減点なし。2回目3回目は減点5点。4回切り返すと、できなかったということで試験中止。 1種と2種の課題の違いは? けん引一種は、S字に入るときに右折進入だが、ニ種は左折。 左に寄せすぎるとS字は左折進入時にほぼ脱輪するので、はじめから切り返すのが吉。 方向転換は一種は右バック(コーナーが運転席側から見える)だが、2種は左バック(左に車庫入れするときに左の後輪が左のミラーでしか見えない)。 どれくらい車庫入れ(バック)は難しい? 試験場の狭〜〜いコースでは、相当に難しいですね。 バック時のトレーラー(荷物)の挙動と動きへの対処を体に叩き込む感じでしょうかね。 言葉じゃ伝わらないと思うので、秀逸な動画をご紹介しておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=9J8CN1ZRbgI 完璧にイメトレはしてたんだけど試験だとなぁー。 さぁ!皆さんもけん引免許を取ろう! (半分冗談です) あと、なかなか秀逸なけん引二種の記事みつけたので貼っときます https://kuruma-news.jp/post/735968 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min
  6. -5 J

    馬油とCBDとシリカね

    機械油とかにふれる作業をやったりすると、手がギトギトに真っ黒になります。 藍染めして真っ青になるのは良いんですが、油で真っ黒ってのはちょっといただけません。 男の勲章!と褒められるかもwですが、ちょっといいかな。 しつこい油汚れには強力な洗剤で洗えばいいじゃん?とマジックリンの原液でもかけたら良いのかと調べると、アルカリ性は弱いものの界面活性剤が強力なので皮膚にダメージが大きいらしい。やるなら薄めてから。 でもオススメはやっぱり普通の石鹸をつかいつつ、スクラブ成分などで物理的に油分などの汚れを搔き出す方式が良さそうです。 水でなくお湯の方が効果が高いのは言うまでもありません。 そうやって結構気も使い、時間もつかい手をキレイにしても、その後に待ってるのは、油っ気がすっかり取れてカッサカサになった手です。 水分はいいとして油分をちゃんと補給しなきゃその後ヤバイ状態になります。 そこで登場するのがニベア。 前に調べたら(2025/01/18配信分) https://stand.fm/episodes/678a5c0f8966318ed29a9d4b 入ってる成分がほぼ保湿成分ってことで、あぁ結構な効果だと思い愛用しています。 他になんか無いかなとちょいと探してみたら、なんか怪しい缶が。 hear BALANCING BALM(ヒア バランシングバーム) てなヤツがなぜか転がってたのでパプって、塗っても良いとわかったので試してみたら、「良い!」 馬油・CBD・シリカ・ホホバ種子油などなど、なんか相当に良さそうだなと、Amazonで調べてみたら、あら?無いぞ。 普通にググってここに。 hear BALANCING BALM(ヒア バランシングバーム) https://www.elme.shop/items/89974887 へ〜、化粧品みたいですなぁ。オッサンが付けてもまぁいいらしい。 ついでに馬油で検索してみると、やっぱ高いものが多いですね。 https://amzn.to/47oDidG まーーーこれでもかと商品が出てきますね。人気なんですなぁ。 ちょっと調べると、 「馬油は日本や中国で古来から火傷や傷の民間療法に、最近ではスキンケアやヘアケアにも幅広く利用されている。」 「不飽和脂肪酸の含有比率も人間の皮脂(60-75%)と近く、一般的な動物性油脂よりも植物油に近い性質がある。​」 なんだそうで。さらに、 「ラードやヘットは飽和脂肪酸が多いため浸透が遅く、肌表面に残りやすいのでベタベタしやすく、独特な獣臭もあります」 独特な獣臭www こりゃあかん。 ラード(豚脂)やヘット(牛脂)じゃダメなのねということがわかりました。 それにしても馬油って最初、「ばゆ」で変換しても出てこなかったのでなんで?と思ったら、「ばーゆ」とか「ばあゆ」でないとダメなのね。 どうも納得いかないけど、まぁそれが日本語ちうモンや〜ということで、こんな説明に納得して終わりました。はい。 https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E9%A6%AC%E6%B2%B9%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min
  7. -6 J

    久々にアタリ引いたかな:30W USB充電器

    画像はNote記事へどうぞ。 https://note.com/_paloj_/n/n10b4d42008f9 ------- 今はスマホやMac/PCなどなどの充電にUSB充電器が欠かせない人が大多数かと思います。 家庭のコンセントのAC100V(交流100ボルト)からUSB経由でそれぞれの機器に充電するスタイルが大半でしょう。 先日たまたま、唯一持って行ったUSB充電器が旅先で壊れて焦りました。 バイクについているUSB端子からスマホには充電できるので事なきを得たんですが、問題はMacbook Airですね。 手持ちの36Wh(ワットアワー)バッテリーでは充電できるけど、容量は52.6Whなのでちょいと足りない。 ちなみにモバイルバッテリーの10000mA=1万ミリアンペアとかの表記、これ電流値であって電力量ではないので誤表記ですね。ワットアワー表記だけにするか、3.6V 10Ahとかにしてほしいですね。 ともあれ、そういうリチウムモバイルバッテリーとかを充電することも含め、大元の電力はACから採ることがほとんどで、その際にはUSB充電器が必要になることがほとんど。 その昔には、充電する機器ごとに専用のアダプタが必要というのが当たり前でしたが、最近はUSB Type-Cに統一されてホントいい時代になりました。 そもそもUSB規格が世に出たのが1996年、普及し始めたのはUSB 1.1となった1998年。 マウスやプリンタ、外付けハードディスクなどとつなぐ際に便利ということでUSBが広く普及。 その規格の中に5V 500mAが定義されているので、USBの線からDC 5ボルトが容易に取れることになったのです。 これに味を閉めマウスなどの電力はあまり消費しないデバイスは電力供給のための電源を別に用意する必要がなく運用が簡単になりました。 ただ5ボルト500ミリアンペアだと2.5ワットしか取れないので、プリンターやハードディスク等の電気を2.5ワット以上消費する機器をつなぐときには供給しきれません。これはデータ転送速度が40倍になったUSB 2.0になっても取れる電力量は2.5ワットのままでした。 その後規格がどんどん進化し、USB 3.0で4.5ワット、USB 3.2ではUSB PD対応していれば100ワットまでになりました。 ちなみに何倍速充電と表現されている場合の基本となる1倍速は、5ボルト1アンペアの5ワットです。 たとえば100ワット充電している状態があったとしたら、20倍速充電ですね。 旅に出る場合に気になるのはこのUSBアダプタの物理的な大きさです。 GaN(窒化ガリウム)トランジスタがアダプターに採用されるようになる前は、USB充電器も含めAC-DCアダプターが本当に大きかったですね。 最近は強力な充電器だとしても、本当に小型になりました。 ただ電気機器の宿命として、小型にすると放熱が悪くなり高温になりやすい。高温になると壊れやすくなります。 壊れる確率は、回路の設計や加工品質が左右します。つまり粗悪品を買うとすぐに壊れると言うことですね。 今回私が持っていって壊れた小型アダプターは、30ワットタイプにもかかわらずサイコロサイズ、そして価格は1000円そこそこだったので、まぁ品質は推して知るべしですね。だめでした。 帰宅後さっそくアマゾンで同じような旅用USBアダプタを探して、結構安かったんでこれもダメかもしれないと今回ポチったのがこちら。 https://amzn.to/47nC2Yg 時代は進化したと言え、これも2000円しなかったし、そもそもブランドがシェルって何よ?と怪しさ全開なんですよね。ガソリン? あの石油のシェルのマークだしなぁなんだろうなぁっていろいろ見ると嘘かほんとかちゃんとライセンスしてますって書いてあるし、まぁダメ元でこの値段だったらいいかとちょっと慢心となりまして、エイヤとポチってしまったのですね。 例によって翌日届くわけですけども、箱にも入れられず何かゴミの封筒みたいなのにコロリと入れられていて、のっけからオイオイ大丈夫か?って感じでした。 箱もほぼ本体と同じサイズでここに説明書も極小サイズで入っていました。 Noteのほうには電圧と電流リストも書いてありますので参照していただきたいですが、 https://note.com/_paloj_/n/n10b4d42008f9 超小型にしてはちゃんとした性能ですね。 手持ちの電流計で試してみましたがおおよそスペック通りの性能が出ているようです。 そう、このアダプタ出力にはUSB-Aもあるんですが、そういうタイプが欲しかった。 まだ一部に、Aにしか刺さらない専用ケーブルを使う細かな機器も持ち歩くもんですから。 で、この価格の製品にはほんと珍しいと思うんですが真贋判定のホログラムシールとQRコードが貼付されていました。 これをスマホで読むと正規品かどうかわかるって仕組みですね。 これを貼ってまでブランドを守りたいって言うことなんでしょうかねぇ。 ともあれ30ワットの超小型アダプターを旅に持ち歩ける環境を、怪しいけどちゃんと動くらしいアダプタで再構築したぜ、と言う話でした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 min

À propos

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj