ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. 2天前

    今年最高のお得をゲットしたかな〜😄

    定期的、というか禁断症状が出ると(頻繁ですが)旅に出ます。 うむ、ガチの旅人の方々からすれば、単なる移動ですが。 まぁ一番お気軽なのは、クルマで移動ですよね。屋根も壁も付いてるのがありがたすぎるw バイクで移動しようと思ってたんですが、雨降りそうの前に寒い! 思ったより寒くなったので急遽クルマにしました。 いや、クルマなら急遽もへったくれもない、一番旅らしくない移動パターンにはなりますが、まぁ楽しいので良しとします〜 今回はまず栃木県は那須塩原に。 ♨️の街ですよ。 温泉を楽しまねば。。。。 でもですねぇ、夕方北関東を出る予定なので、チェックインは夜だなぁとか思いつつGoogleマップで宿を探してみる。 https://www.google.com/maps ネットの時代、良いですね。 観光案内所に駆け込んだり、電話帳をめくる必要もなく、今日の宿でも登録情報が無数に引っ張り出されます。 だいたいこのエリアに行きますかなーなんて検索すると、宿のマークがたくさん表示されます。 チェックインとチェックアウト日程と、利用人数を入れれば、これらも反映された「リストプライス」が表示されます。 多くの場合私は「最安値」のところを片っ端からクリックしてみます。 これ効率は良いんですが、リストプライスはお高めなプライシングのところが多く、実際の宿泊に至らないことがほとんど。 ではどうするか? プライスの出てない、お宿のポイント名称だけが検索結果として表示される「赤い点」をクリックしまくるんです。 その手の宿情報には、往々にして電話番号がリンクされてるので、電話しまくるのです。 もちろん、最近めっちゃつながりやすくなったタダ電話(楽天Link)を使いまくります。 そして、9割がた「満室ですー」と返事されますね。怪しい人と認定されますんで。 ただ、救う神が現れるんですよ! 答からすると、いままでこれで止まれなかったことは国内外通して今まで有りません。 素泊まり前提ですが、主にどの値段で妥協するかの問題です。 ある1軒に電話したら、「あー、今日ですか?空きはあると思いますよー、、?」との不思議な返事。 要は、宿のマッチングサービスに情報を出しているので、そちらを参照してねん♥という仕組み。 同じ部屋に泊まるオファーなのに、サイトにより値段が違うのは世の常になりましたね。 やっぱりIT化の先を行ってる外資系が強いですな。 いいサービス内容で安ければ最高ですが、だいたい安かろう悪かろうの悪い部分をどこまで我慢できるか、みたいな話になります。 燃費の良い私としては今まで堪えられなかった宿は水回りびちゃびちゃ系の1軒以外はOKでしたね。 このしきい値を下げることが、旅を楽しくします。 ただ今回泊まった宿は、間違いなく今年最高のパフォーマンスでした。 ここです。 https://www.agoda.com/ja-jp/max-resort/hotel/nasushiobara-jp.html 夜10時以降チェックインのプランってのは聞いたことなかったですが、激安3600円弱でしたね。 それなのに、、、 ・50平米超のコンドミニアムにベッド二台。さらに布団も数組、ドデカソファーベッド。 ・古めだが超綺麗・清潔、6人が快適に暮らせちゃう ・個人的に大好きなガスファンヒーターが三台も!その他欲しいものはだいたい何でも有る。 ・作業にも使える4人掛けのダイニングテーブル さらに、100点満点のチェックイン応対をしてくれたのも、リアルビジネスに集中してくれた結果なんだろうな〜と思います。 お客のわがままに全て対応してくれるいわゆるホテルサービスを求めるのなら、フツーのホテルが良いと思いますが、私はやっぱりこういう掘り出し物を提供してくれる人に遭遇するのがやめられませんなー。 宇都宮の快活CLUBに行こうとしてたのに、同じような値段で12時間滞在可能な、個室には広すぎるプランをゲットできてしまったぜい!ってハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分钟
  2. 3天前

    まねきねこ、エェね😄

    ほんとーに久しぶりにカラオケ屋に、コミュニティメンバーと計4人で行ってきました。 年代がちょうどバラけてて、老若男女的な感じになりましたが、それはそれは面白かった! カラオケに行きまくってた時代の光景を少々思い出しましたが、なにせ世代が違えば思い入れの有るアーティストや曲がぜーーんぜん違うのがまず面白い。 で、そもそもお店選びどうすんの?って話ですが、場所が上野だったので駅から近いパセラかな?とか思ってたんですが、まぁ〜目に入る看板だけでも相当な件数のカラオケ屋が乱立状態だったもんで、たまたま視界に入った「まねきねこ」どうよ?ってことに。 アプリ会員になってるメンバーの世話になり入店することに。 と、その前に「持ち込み可能よん♥」という情報を得て、コンビニで飲み物とか買って入りました。 前の記憶だと、カラオケではワンドリンクとかセットとか、なにかと飲み食いに金もかかるしシステムがややこしい印象でしたが、いやはやここはシステムがゆるくていいですね。 ドリンクバー500円を頼めば、ソフトドリンク飲み放題、もちろん氷入れ放題なので、缶のハイボールをクラッシュアイスで。 なにせ隣がコンビニなんていうので、飲食足りなくなったらそのまま買い出しなんてのが超絶ラクチン。 どうもシステムが気になっちゃうわけですが、なんか笑っちゃいますね。良いと思います! ちなみにまねきねこは、カラオケボックスの業態で、「カラオケ まねきねこ」を傘下にもつ、前橋発祥で東証プライム上場企業の(株)コシダカホールディングスの会社。海外展開とかも進めてて手広いですね。 国内のカラオケボックス店舗はなんと700店超えてるらしい。すご! 「E-bo」ってのが面白いですね。 本人映像に加え、本人ボイスと一緒に歌う機能。なーるほど、気持ちいいかも。 肝心の今回皆が歌った曲やアーティストのことですが、、、 はい、今後精進いたします(脳に刻まれるまでには時間を要すよ、と。) でもメッチャ楽しい時間を共有できたので良しとしよう! カラオケまねきねこ https://www.karaokemanekineko.jp/ -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分钟
  3. 4天前

    ツメアマで反省でした

    季節の風物詩、ノーマルタイヤのスタッドレスタイヤへの履き替えです。 今まで履いていた145/80R13を、車両入替して標準155/65R14のクルマにつけた所、ホイールをすこーし削ってしまいました。 ホイール内径が14から13インチになったため、手前にオフセットする必要が有ったのです 取り付け直後には干渉が無いように「見えた」のですが、実際に車体を動かしてみると、両輪から異音が。 ヤヴァ!と気が付き1メートルほどで停止しましたが、ホイールの内側が微妙に削られてる〜〜それも両輪、、泣 タイヤの外径や荷重値ばっかり気にして互換でOKだぁ~と走ったのが浅はかでした。 標準サイズ「155/65R14」に対し、「145/80R13」は外径が約5mm大きいので、スピードメーターに速度差が出ます。 これが大きいと違法になるのですが、この場合は速度メーター表示誤差は40km/h表示時で実際約40.3km/h(+0.8%)程度なため、問題無しと判断しました。 ただ、ホイール径(13インチへのインチダウン)なためリム幅が狭くなり、オフセットが必要になることが多い。 そういう向きのために、カー用品店には「スペーサー」ってのが売ってるのですね。 5mmのものを買ってみて着けましたが、一応大丈夫そう!しばらく様子見です。 異径サイズホイール装着の時には気をつけなければと身を持って知ったというハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分钟
  4. 5天前

    バスの現金禁止に賛成っす👍

    公共サービスのつらいトコ、それは「万人のためのサービス」を標榜しなければならない宿命にあります。 人口現象や過疎化のため、無い袖は振れないので廃止!となってしまうサービスが目につくようになってきました。 その中でも公共交通機関のサ終は、目立つし多くの層に影響が大きく感じられてしまうため、各方面過敏になってきているところでしょうね。 バスの“現金お断り”なぜ急増? https://trafficnews.jp/post/598370 を読みました。 現金を扱うための運転手の負担や、対応機器やシステムへの投資が、バス会社に重くのしかかっています ともかく全国津々浦々のバス会社の7割以上が「赤字」なんだそうですね。 全国路線バスの96%が赤字、都市部でも74%のバス事業者が赤字とのこと。 https://merkmal-biz.jp/post/92909 利用者の減少、高齢化、人口減といった社会構造の変化がダブル・トリプルパンチで効いてきている業種です。 キャッシュレス化などで現金を禁止すれば、日本で年間約86億円のコスト削減が見込まれる試算です。 その分のいくらかでも運転手に行けばいいんですがねぇ。 まずはそもそも運転士が不足していること。これはトラック業界も同じです。 乗用車で走ってても感じるのは、日本の道はともかく狭い、流れない、人が多すぎなどなど。 そもそも大型車は走るの大変ですよ。 数多の職業がある中で、どこも人材不足でいくらでも運転手より良い待遇の職が見つかる時代と言っても良いのではないでしょうか。 そんな中でも、少しずつ運転手を含む労働者の待遇改善は進んできましたが、逆に会社としては苦境に立たされてるのですね。 なり手が居ない、待遇は改善せざるを得ない、つまり減便や路線廃止につながる、と。 神奈中バス「11路線廃止」の衝撃――日本の中枢に迫る「ドライバー不足」という名の“猛毒” https://merkmal-biz.jp/post/100543 路線廃止!と宣言するのは簡単そうに見えて、そりゃ利用者からは絶対文句が殺到するでしょうね 地域住民との合意形成など社会的調整場面は紛糾するんでしょうね。担当者の苦労など、想像するのも恐ろしいっす。 大型二種ドライバーの給料水準は、無条件に今の5割増、いやそれ以上にしないと成り手なんか今後増えるとは到底思えませんよ。 以前から自動運転バスが世に放たれれば解決〜なんて論調もありましたが、現実をみればまだまだ時間がかかります。数年、いや日本はコンサバなので法改正が進まず、何十年も無人運転バスは一般化しないと思います。 大都市も地方も、ITベースのライドシェアを大胆に進めないと、移動手段難民が増え続け、国民生活行き詰まるところまでいくんじゃないでしょうか。 ベトナムでもマレーシアでも、車もバイクもライドシェアのGrabが完全に生活の一部になってるって話ですし、他の多くの先進国でも当たり前。主要先進国でほぼ全面的にライドシェアを解禁しているものの、日本は長らく禁止のままで、2024年から困った都市の一部で限定的解禁にとどまっている状況ですね。ぜんぜん遅れてますなこれじゃ。 https://business.mapfan.com/blog/detail/4333 IT時代の寵児ライドシェアですが、ちょっとの能力をサービス化して対価を得たい人と、移動したいときにスマホいじる人とのマッチングをするだけのサービスなんですが、日本はどうも既得権益と人情に弱いし、安全というワードを振りかざす形が最優先になってますから。 みな若いうちは良いんですよ、車もバイクも運転できるので。 でも今は江戸時代じゃないんで、車で自由に移動できてはじめて生活成り立つように社会ができてしまってるので、今後日本で爆増する高齢者など交通弱者が簡単に他に頼れる仕組みが優先かと思います。 あと記憶に残ってるバス運賃に関することですが、イギリスの某大都市でバス通勤をしたことがあります。グループ10人以上で毎日ホテルから展示会場までバスで通うことになったのです。 まず気がついたのが、スーツきたビジネスマンなんて一人も乗ってなかったこと。 そして運賃が異様に高かったこと。20分くらいしか乗らないのに400円くらいでしたかね。高い! 車を持てないか、タクシーに乗れない人が使わざるを得ないバスという位置づけであるにもかかわらず、とても運賃は高い。 だから日本も十分バス会社もドライバーの成り手も多くなるような運賃設定にすれば良いと短絡的に思ったのですが、これもやっぱり日本的には運賃を今の激安のまま据え置いて、補助金をメタクソ増やすとかをしないと、バス絶滅になる日が来てしまうかも。 とにもかくにも、人口が減り続けることが全ての困難の元凶とも言えるバス関連の問題。 地方自治だけでなく、国全体の喫緊の課題だと思うんですがいかがでしょう? -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分钟
  5. 6天前

    季節家電になったストーブ

    関東地方もやっと日に日に冷え込んできましたね。 さて、ストーブの準備と試運転でもしておくか。 昔ウチに有ったストーブは、アラジンの対流形ストーブでした。 こういうタイプのストーブですね https://aladdin-aic.com/product/blueflameheater 最下部にあるタンクに灯油を入れ、網網の芯をクルクルっと上げてマッチで点火すると、しばらくして青い炎が部屋を温めてくれるのです。 点火のためのマッチやライターは必要ですが、電池も電気も要らないのはgoodですよね。 ただ、狭い生活空間で運用する場合の問題としては、引っ掛ける危険が潜んでることです。 人が通る導線に、上部が摂氏200度以上にもなる物体が存在するわけですので、子供や年寄り向きとは言い難い。 利点として上部に水入れたヤカンを置いておけるので、湯沸かし・加湿もできるのですが、それも引っ掛けると大ヤケドの危険性につながります。 また、スケレトンが付いたガスストーブも使ってたり、 スケレトンってのはこんなやつ https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1127755152 ガスストーブでも赤外線反射式のこんなのも https://kakaku.com/item/K0001085636/ ありました でもこれら、要は炎が出ていたり、ストーブ本体の上部が激熱になるようなタイプだと危なさは同じなわけです。 そこで発明されたのが、ファンヒーターですね。 ガスファンヒーターも石油ファンヒーターも、発売されたのは1970年代後半。 ウチでは前述のガスや石油ストーブが有ったため買い替えが遅れ、2000年くらいにファンヒーターを使い始めた記憶です。 そしてガスコンセントがある環境だったため、やっぱりガスファンヒーターだぜい!ということで、石油を買う煩わしさから解放されてました。 ところがちょっと、ガスホースが届かない場所も暖める必要に迫られ、去年石油ファンヒーターを初めて導入しました。 100v ACが必要ですが、安全だし十分温かい。タイマーや自動消化機能、石油切れアラートなどなど、とっても便利ですね。 コロナとの比較で迷いましたが、点火が早く、消化時排気のクリーンさで、ダイニチのファンヒータにしました。 最小能力のタイプですが、私の利用環境ではホント十分ですね。これ↓ https://amzn.to/3L8Lmqn ただ当然灯油を仕入れに行かねばならんので、10リットルポリタンクを2個買って、ガソリンスタンドにたまにクルマで買いに行くよ、と。 昨日買った価格は10リッターで1180円でした。うむ、去年の最終は1110円だったのになぁ。 ともあれ、ストーブの試運転が始まるこの時期、これから冬かと思うとなぜかワクワクです。 でも灯油燃やすのもガス燃やすのも、やっぱり安全や制御のしやすさからすると、ストーブは電気で動く電化製品になったんだなぁと思ったハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分钟
  6. 10月24日

    富士山の初冠雪に遭遇 #1060

    画像はこちら(Note) https://note.com/_paloj_/n/nd957b1fd2ff0 ---- 道を走ってて、富士山が見えると盛り上がってしまうのはドライバーの性ですかねー。 富士山を見ながらパッと視界が広がったとき、ずっと2倍速で再生していたPodcastを止め、サクッと道横の空き地にクルマを寄せる。 標高日本一の山というだけでなく、その変化に富んだ勇姿は観る者を飽きさせないですね。 麓から頂上まで全体を見渡せるだけでラッキーですが、朝焼け夕焼け冠雪などなど、息を呑む自然美です。 静岡県側で同様に迫りくる富士山が見れる道といえば国道469号線ですね。 見れば今年の初冠雪(2025/10/22)だったんだそうで。 コロナ騒動のときに県またぎなどというおかしな文化が生まれたときには、車のナンバーなんて地域を無くしてしまえばいいのになんて思ったりしました。 でも日本ではそんな動きは全く無く、むしろご当地アイデンティティのプロモーションのためにどんどん増えてるようですね。 2025年10月現在で、ご当地ナンバーは46ナンバー47地域 https://www.n-p.or.jp/local_num.html その中でも絵柄入りのナンバー普及率最高が富士山ナンバーですね。 https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001966134.pdf 富士山ナンバーってのは、日本で唯一県をまたがって同名で交付されるご当地ナンバーですね。 富士山が属している県と言えば山梨県と静岡県 富士山ナンバーの交付開始について https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/09/090415_.html なぜか今回は富士山からご当地ナンバーに話がそれました。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分钟

关于

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj