日本のものづくりと美しい生活

#SilenceLAB / 株式会社ハシモト清

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) ▼ハシモト清 公式サイト: https://www.hashimoto-sei.com/ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント https://www.instagram.com/wabisabipot1945 ▼ディレクター: 高宮 大史 ▼プロデューサー: 井上 拓美 ▼制作: 株式会社MIKKE https://mikke.co.jp/

  1. 【#031】カーテンを付けたら海が見えた。窓の向こうを暮らしに取り込む自然と私のつながり。【ゲスト:興梠泰明(株式会社Backpackers' Japan ist 事業責任者)】

    JUL 22

    【#031】カーテンを付けたら海が見えた。窓の向こうを暮らしに取り込む自然と私のつながり。【ゲスト:興梠泰明(株式会社Backpackers' Japan ist 事業責任者)】

    ▼今回のトーク内容:  ・自然の空気を朝一に吸う生活 ・暮らしの営みの中で最高と感じる瞬間とは ・最初はカーテンを使わない生活をしていた ・窓枠いっぱいに感じられる自然が素敵 ・最近はカーテンをつけてみた ・暮らしの機能を少し変えてみることで見える自然 ・暮らしに少しの工夫を加えることで外と内とのつながりが見えてくる ・”光”は木があることで木漏れ日となり、より美しく見える ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠⁠ ▼ディレクター 髙宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠ ▼エディター: 髙宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠ 佐藤 彩夏 ⁠https://www.instagram.com/a.yk10__/ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

    29 min
  2. 【#030】海の陽と山の陰。葉山と長野、ふたつのあわいでする深呼吸。【ゲスト:興梠泰明(株式会社Backpackers' Japan ist 事業責任者)】

    JUL 13

    【#030】海の陽と山の陰。葉山と長野、ふたつのあわいでする深呼吸。【ゲスト:興梠泰明(株式会社Backpackers' Japan ist 事業責任者)】

    ▼今回のトーク内容:  ・長野と葉山を行き来する生活 ・海での暮らし×山での暮らし=自然×自然 ・葉山の空気の良さにひかれた ・山に住む人と海に住む人は属性がなんだか違う ・陰と陽のような違い ・海は地平線ずこーんって感じ ・山は葉の木漏れ日から太陽を感じたりする ・海の陽パワーだけでは少ししんどくなってしまう ・海の中の山に住む、という感覚 ・山、海、と分けるのではなくそれぞれのいいとこどりをする ・自然を感じるようになったきかっけは暮らしの営みのなかの”良い”に出会ったとき ・朝目が覚めたら水回りを求めて外に出ること ・起きたら自然の空気が体に入る気持ちよさ ・朝は窓を全開にして空気を感じる ・利便よりも新鮮を求めているような暮らし ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠ ▼ディレクター 髙宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠ ▼エディター: 髙宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠ 佐藤 彩夏 ⁠https://www.instagram.com/a.yk10__/ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

    34 min
  3. 【#029】何度聴いても効能が薄れない。おりんを鳴らす所作と響きで、オンとオフとをスイッチする。【ゲスト:島谷好徳(有限会社シマタニ昇龍工房)】

    JUL 7

    【#029】何度聴いても効能が薄れない。おりんを鳴らす所作と響きで、オンとオフとをスイッチする。【ゲスト:島谷好徳(有限会社シマタニ昇龍工房)】

    ▼今回のトーク内容:  ・仏壇前だけでなく、日常的に鳴らしたいおりんの音 ・場の空気を変える「コーヒーやお茶」に近い、おりんの音が持つ機能 ・仕事とプライベートの切り替えスイッチにもなる ・心を落ち着かせ、祈りに集中させる仏具としての役割 ・イライラやざわつきを解消する行動変容の手段 ・何度聞いても「慣れない」「効能が落ちない」不思議な永久スイッチ ・音に「酔う」「トランス状態になる」ほどの深い体験 ・「いい音を作っても、聞いてもらえないと意味がない」 ・既存の習慣に「おりんの音」を加える新しい提案 ・「光」や「香り」と組み合わせる可能性も。それ、音鳴るんだ! ・現代社会の「暮らしのグラデーション」における切り替えの重要性 ・「一人でも多くの人に音を聞いてもらうことが使命」 ・音を通じて「同じモードに入る」「前提が整う」空間共有効果 ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠ ▼ディレクター / エディター 高宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

    32 min
  4. 【#028】触れられそうな音?! おりんのうねりがもたらす心身の揺らぎと調和。【ゲスト:島谷好徳(有限会社シマタニ昇龍工房)】

    JUN 29

    【#028】触れられそうな音?! おりんのうねりがもたらす心身の揺らぎと調和。【ゲスト:島谷好徳(有限会社シマタニ昇龍工房)】

    ▼今回のトーク内容:  ・生活用品としてのおりん ・おりんの音は「うねり」 ・「うねり」のリズムを聞き分けて調整していく ・鍛金して作られる心地よい音色のおりん ・音に対して繊細な感覚を持っている日本人特有の感性 ・身体全体で感じる、触れられそうなおりんの音 ・音が脳に直撃する、魂を揺さぶる体験 ・生活習慣の変化によって、「体で音を感じる」機会は、どんどん減ってきている ・サウンドバス:意識と無意識を行き来するような時間空間 ・もともとはお寺が暮らしの様々な役割を担っていた ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠ ▼ディレクター / エディター 高宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠https://mikke.co.jp/

    31 min
  5. 【#027】【番外編】話すのが苦手なのにラジオ!?MC橋本の愛すべきポンコツ遍歴と"話す仕事"に至るまで。【ゲスト:橋本卓尚(株式会社ハシモト清)】

    JUN 23

    【#027】【番外編】話すのが苦手なのにラジオ!?MC橋本の愛すべきポンコツ遍歴と"話す仕事"に至るまで。【ゲスト:橋本卓尚(株式会社ハシモト清)】

    ▼今回のトーク内容:  ・人と話すのは苦手で、ラジオをするなんて思ってなかった! ・やっと自分の話が27回目にできるのが嬉しい! ・ポンコツ具合の紹介 ・一生懸命でから回ってしまう、けど愛されるチャーミングさ ・ネガティブだったのにポジティブ思考に変わった ・「めんどくさい」が口癖″だった″ ・人と関わるのが苦手でバイト時代は厨房のみ ・学生時代のやりがいはパチンコ ・父「就活で全部落ちたら中国留学をしなさい」 ・特に目的もなく、中国留学へ向かう! ・飛行機の隣の席のおじちゃん「中国に何しに行くの?」 ・僕もよくわかんない!けど、僕に興味を持つおじちゃんに興味を持つ ・帰りに名刺をもらい、中国留学キャンセル ・おじちゃんの人材育成系の会社へ就職 ・人と話すのが嫌いなのに営業生活のスタート ・営業は自分には合わず、半年で離職 ・仕事の繋がりで電気関係の会社に転職 ・営業をやった事で掘り起こされた実は自分は「話したかった」と言う思い ・素直は母親から貰ったお守り ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠ ▼ディレクター 高宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠ ▼エディター 徳丸 映美 ⁠https://www.instagram.com/e.t__84/⁠ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠https://mikke.co.jp/

    35 min
  6. 【#026】香りがガイドライン。「調身・調息・調心」でたどり着きたい心象風景【ゲスト:磯川大地(Art Collective Ochill)】

    JUN 16

    【#026】香りがガイドライン。「調身・調息・調心」でたどり着きたい心象風景【ゲスト:磯川大地(Art Collective Ochill)】

    ▼今回のトーク内容:  ・もし、シーシャ屋さんじゃなかったら「お香とお茶」の店をやってみたい ・心と身体を整える「調身・調息・調心」の思想 ・座禅においてお香を焚くことの意義 ・年を重ねると、一度つけたらずっと燻っているお香の良さに行き着いた ・シーシャを吸わないで通ういわしくらぶ・シーシャの煙と、誰かといるんだけどそれぞれの時間を過ごしている感覚 ・人間の特性として、音も光も香りもないと不安になってしまう ・香りが「そこにいるいいわけ」となる空間の創造 ・「何もしないをする」は「ただそこにいる」以外、何もしないということだったのかも? ・お寺ではできない「座禅」ができる店を作ってみたいかも ・心から行きたいと思うから、何度でも通っちゃう場所 ・心の中に存在するノスタルジックな心象風景・孤独と向き合い、「心の家」に帰る時間 ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠⁠ ▼ディレクター: 高宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠⁠ ▼エディター: 徳丸 映美(株式会社MIKKE) ⁠https://www.instagram.com/e.t__84/ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

    34 min
  7. 【#025】対話の暖簾をくぐるには共通体験から。 シーシャで知ったあなたとわたしの繋がり方。【ゲスト:磯川大地(Art Collective Ochill)】

    JUN 8

    【#025】対話の暖簾をくぐるには共通体験から。 シーシャで知ったあなたとわたしの繋がり方。【ゲスト:磯川大地(Art Collective Ochill)】

    ▼今回のトーク内容:  ・”焚く”煙草 ・煙草をほぐしてお線香のように扱う ・長火鉢を使った吸わないたばこ ・灰と炭の枯山水 ・浅草寺のような香りの扱われ方 ・”浴びる”ような神聖な煙草 ・害する煙草を様式を変えることで変える ・焚くことで煙草を再解釈 ・喫茶店、喫する、吸って吐く、息をする ・心のよりどころを作るキーワードを浮かばせてくれる人 ・中卒の自分と学歴社会に隔たりを感じていた ・東京の人がみんな優秀なエリートに見えていた ・シーシャを通じてコミュニケーションの壁が壊れた ・シーシャカルチャーを通じて”対話”をする ・肩を並べてぎゅうぎゅうにベンチに座って話をする ・中卒の自分が上智大学の女子大生と話したことで、人間のフラットさを理解した ・同じものを飲む、吸う。 ・飲むは信頼関係から始まる。 ・「食べる」は戻せるが「飲む」は戻せない。 ・対話をする前の関係性作りって重要 ・共通体験をしたうえでフラットな関係性を作る ・そこから関係性が砕けていき、連帯感が偶発的にできていく ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠⁠ ▼ディレクター: 高宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠⁠ ▼エディター: 徳丸 映美(株式会社MIKKE) ⁠https://www.instagram.com/e.t__84/ 佐藤 彩夏 ⁠https://www.instagram.com/a.yk10__/ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠⁠https://mikke.co.jp/

    32 min
  8. 【#024】”一人"だけど”独り”じゃない。睡眠、食事、他者との関わりから、本来の自分へ立ち帰る。【ゲスト:霊河太樹(玄性寺 十七代目)】

    JUN 1

    【#024】”一人"だけど”独り”じゃない。睡眠、食事、他者との関わりから、本来の自分へ立ち帰る。【ゲスト:霊河太樹(玄性寺 十七代目)】

    ▼今回のトーク内容:  ・解決するのでも、寄り添うのでもなく、ただ眺める、待つ。 ・"逃避"ではなく、もはや"直視"・直視するには、体力も心の準備も必要 ・忙しくすることで"直視"する時間を作れなくすることもできてしまう ・「何もしない」をすると、否応なしに自分が向き合うべきことが浮かんでくる ・対話や言葉じゃなくてもいい。一人では苦しい「直視」を「誰かとの関わり」の中で行うことの価値。 ・睡眠、食事、他者との関わり。・同じ空間にいること。沈黙の心地よさ。 ・銭湯や仏間に共通する「一人じゃない」感覚 ・他者を通して自分を見ると、自分の気持ちに嘘がつけない ・弱さや醜さを隠せない、隠そうとしなくていい友達の存在はもはや仏。 ・「とりあえず生きてるんだったらそれでいいわ」 ・自分を受け入れられる関係性や場が増えたり、そこにアクセスしやすくなるといい。 ・満月の日に海に行く、夕陽の時間に浜を見に行く ・イベントとか集まりじゃなくて、好きでやってんねん。 ・会うことが目的だったわけではない、誰かいてもいいし、いなくてもいい。 ・当日都合が空いていたから、行きたくなったからという気分を大事にしてほしい。 ・自分のことは、自分が一番よくわからん。だからこそ、どんな状態の自分も楽しんでいける余裕にもつながる。 ・自己理解とは、新しい自分を「くっつける」のではなく、脱いで剥がして本来の自分へ「立ち帰る」営み。 ▼番組概要: 富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。 ⁠⁠https://www.instagram.com/takahisa.lab⁠⁠ 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) 高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。 ⁠⁠https://www.instagram.com/takuminoue⁠⁠ ▼ハシモト清 公式サイト: ⁠⁠https://www.hashimoto-sei.com/⁠⁠ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント ⁠⁠https://www.instagram.com/wabisabipot1945⁠⁠ ▼ディレクター/エディター: 高宮 大史(株式会社MIKKE) ⁠⁠https://www.instagram.com/takamy0128⁠⁠ ▼プロデューサー: 井上 拓美(株式会社MIKKE) ▼制作: 株式会社MIKKE ⁠⁠https://mikke.co.jp/

    36 min

About

富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。 ▼番組ハッシュタグ: #日本のものづくりと美しい生活 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: hashimoto-sei@car.ocn.ne.jp ▼MC: 橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役) 井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役) ▼ハシモト清 公式サイト: https://www.hashimoto-sei.com/ ▼#SilenceLAB Instagramアカウント https://www.instagram.com/wabisabipot1945 ▼ディレクター: 高宮 大史 ▼プロデューサー: 井上 拓美 ▼制作: 株式会社MIKKE https://mikke.co.jp/

You Might Also Like