「【解説】「スマホ保険証」19日から開始…メリットは?スマホ1台に1人のマイナ保険証、未対応施設では使用不可 普及に課題も」 19日からマイナ保険証の機能を搭載したスマートフォン、いわゆる「スマホ保険証」の利用が一部の病院などで始まります。「スマホ保険証」は、スマートフォンにマイナ保険証の機能を搭載したもので、19日から医療機関や薬局の受付で利用できるようになります。利用にはスマホを読み取るカードリーダーなどが必要で、医療機関など全国の約22万件のうち、設備が備わっているのは現在約4万7000件だということです。厚労省は9月中にも対応可能な施設を公表するとしています。福岡厚労相:日常的に広く利用されているスマートフォンがマイナ保険証として利用できることで、患者さんの利便性の向上につながる。一方、マイナ保険証の利用率は3割にとどまっていて、今後の普及が課題となっています。では、保険証をスマホにすると、どんなメリットがあるのでしょうか。スマホ保険証の利用開始を受けスマホ保険証対応の機器を設置したという「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤博道院長に話を聞くと、メリットは「受付が1秒もかからずスムーズ」、「緊急時や出先でも受診可能」ということでした。──マイナ保険証を病院に持っていかなくても、これからはスマホ1つだけでよくなる?機器を設置していない病院もまだまだあるため、行く病院などにも確認してくださいということです。未対応の場合はマイナ保険証を持っていく必要があります。──携帯1台で子供の保険証もスマホに入れられる?1台のスマホにつき1人のマイナ保険証のみとなっています。15歳は原則スマホのマイナ保険証は利用不可となっているため、つまり15歳未満の子供は利用できません。子供のマイナ保険証はまだ持っていかなければいけないということになります。デメリットについて、「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤院長によりますと、「スマホの操作に不慣れな人にとってはハードルが高いのではないか」ということでした。
Información
- Programa
- FrecuenciaCada día
- Publicado19 de septiembre de 2025, 8:33 a.m. UTC
- Duración2 min
- ClasificaciónApto