「【解説】“高市トレード”で「株高・円安」なぜ? “積極財政”に期待も「サナエノミクス」実現できる?」 高市新総裁で連日の株高・円安。私たちの暮らしにはどんな影響があるのか、フジテレビ・智田裕一解説副委員長とお伝えします。青井実キャスター:東京株式市場は7日も日経平均株価が最高値を更新しました。円安も進んでおります。“高市トレード”なんて言われていますが、市場の動きを智田さんはどう見ていますか?智田裕一解説副委員長:この株高の一番の要因は、高市新総裁が掲げる積極財政への期待なんです。積極財政というのは、国が使うお金を増やして景気をよくしていこうという政策のことですが、高市さんは就任後の会見で物価高対策、これで地方に配るお金を増やしたり、中小企業を支援したり、減税に取り組んだりすることを挙げたんですが、こうした政策で景気が刺激されて上向いていくと市場が捉えて、株価が上昇のピッチを強めていると。青井実キャスター:ニュースで株高くなったなと皆さんも見ると思うんですよ。でも、円安と株高って国民にとっていいことなんですか?どう捉えればいいですか?智田裕一解説副委員長:株高だけ見ると、企業にとってはいいことですが、今の株高というのは期待で押し上げられている面が強くて、実体を伴っているとはいえないんです。今、強まっている円安のほうも輸入品の価格上昇を通じて、さてなる物価高につながってしまう可能性もあります。宮司愛海キャスター:そうすると、賃金を上げて実質賃金をしっかり増やしていくことが大事だと思うんですが、ただそうなりきっていないのが現状なわけじゃないですか。高市さんになってそれがどんどん良くなるんですか?智田裕一解説副委員長:この先暮らしがよくなったという実感につなげるためには、企業が利益を賃上げに回して、物価高を上回る賃金上昇が実現して、消費が増えていくという好循環を生み出していく必要がありますが、今、期待先行で株価を押し上げている高市さんの政策が実際に暮らし向きをこれからよくしていくのか、これからが正念場だと思います。
Información
- Programa
- FrecuenciaCada día
- Publicado7 de octubre de 2025, 8:27 a.m. UTC
- Duración2 min
- ClasificaciónApto