「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は「わりと」と「意外」のちがいについて説明していきます。どちらも、「思ったこととちがった」というときに使いますが、どのようにちがうのでしょうか。今日は、この2つの言葉をやさしい日本語でわかりやすく説明していきます。
こんにちは。今日は10月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「わりと」です。「わりと」は、「思ったことより、少しちがった」というときに使います。たとえば、「このテスト、わりとやさしかった」というと、「思ったより、ちょっとやさしかった」という意味になります。「この店、わりとにぎやかですね」というと、「思ったより少しにぎやかだった」ということです。「わりと」は、「少しちがう」ときに使う言葉です。
次は「意外」です。「意外」は、「思っていたことと大きくちがった!」というときに使います。驚いた気持ちも含まれています。たとえば、「難しいと思ったけど、意外と簡単でした」というと、「思っていたこととちがっていて、驚いた」という意味です。他にも、「西条さんて、意外と真面目なんですね」というと、「明るく楽しくて、おもしろい人だと思っていたけど、真面目で驚いた」ということです。「意外」は、「予想していたこととすごくちがう、びっくりする」ときに使います。
では、同じ文でちがいを比べてみましょう。「わりとおもしろかったよ」と「意外とおもしろかったよ」です。
「あの映画、どうだった?」と友だちに聞かれて「わりとおもしろかったよ」と応えると、「思ったよりおもしろかった」という意味です。びっくりするほどではありません。「まあまあよかったよ」という感じで、60点か70点くらいのイメージです。
「意外とおもしろかったよ」というと、「見る前は、おもしろくなさそうだと思っていたど、見てみたらびっくりするほどおもしろかった」という意味になります。
今日は「わりと」と「意外」のちがいを勉強しました。「わりと」は思ったことと少しちがうとき、「意外」は思ったことと驚くほどちがうときに使いますよ。
では、ここで問題です!
「意外とおいしかった」と言うときの意味はどれでしょうか?
1. 他のものよりおいしかった
2. おいしいと思って食べたら、本当においしかった
3. おいしくないと思っていたけれど、食べたらおいしかった
もう一度、問題を言います。答えは「3. おいしくないと思っていたけど、食べたらおいしかった」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Информация
- Подкаст
- ЧастотаЕжедневно
- Опубликовано3 октября 2025 г. в 10:30 UTC
- Длительность5 мин.
- Сезон1
- Выпуск460
- ОграниченияБез ненормативной лексики