「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
みなさんは、雨が降ると、どんな気持ちになりますか?「外に出たくないな」と思う人もいれば、「涼しくなってうれしい」と感じる人もいるかもしれません。今日は、そんな「雨」に関係する日本語を集めてみました。最後にご紹介するのは「雨男」「雨女」という言葉です。どんな意味だと思いますか?想像しながら聞いてみてくださいね。
こんにちは。今日は10月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「雨模様」です。これは、空から雨が降りそうな樣子のことです。でも、実際にはまだ雨が降っていません。たとえば、「今日は朝から雨模様ですね」というと、「雨が降りそうな天気ですね」という意味です。これが辞書に書いてある意味です。しかし、実際には「雨模様」と聞くと、「少し雨が降っている天気」だと思っている日本人が多いです。
次は「雨にも負けず、風にも負けず」です。これは、宮沢賢治(みやざわけんじ)という昔の作家の有名な詩の始まりの言葉です。この詩は、宮沢賢治が病気のときに書いたもので、亡くなった後に見つかりました。人生について語っている詩として、とても有名です。
3つ目は「雨が降ろうが、槍(やり)が降ろうが」です。どんな困難があっても、かならず行動するという強い気持ちを表します。「槍」は、長い棒のような武器です。たとえ空から雨が降っても槍が降っても、大変な状況でもやる、という意味です。たとえば、「雨が降ろうが、槍が降ろうが、日本語の勉強を毎日続けます!」のように使います。
4つ目は「雨降って地固まる(じかたまる)」です。雨が降ると、道がわるくなりますね。でも、ぬれた土が乾くと、かたくなって、いい道になります。このように、けんかや問題があった後に、関係が良くなったり、良い結果になったりすることを表します。たとえば、「けんかしたけど、前より仲良くなった。雨降って地固まるだね」と言えます。
最後は「雨男」です。これは、出かけるときに、いつも雨が降ってしまう男性のことです。女性の場合は「雨女」と言います。たとえば、「ピクニックの日が雨になってしまった。この中に雨男がいるんじゃないの?」のように、冗談で友だちとの会話で使われます。反対に、出かけるときにいつも晴れる人は「晴れ男」「晴れ女」と言います。
今日は、雨に関係する表現をご紹介しました。「雨模様」「雨にも負けず、風にも負けず」「雨が降ろうが、槍が降ろうが」「雨降って地固まる」「雨男・雨女」です。雨の日に思い出してくださいね。
では、ここで問題です!
「雨模様」とは、どんな意味ですか?
1. 雨が止んだ後の空の樣子
2. 雨が降りそうな空の樣子
3. 雨で道がわるくなって、歩きにくいこと
もう一度、問題を言います。答えは「2. 雨が降りそうな空の樣子」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Informações
- Podcast
- FrequênciaDiário
- Publicado26 de outubro de 2025 às 10:30 UTC
- Duração6min
- Temporada1
- Episódio483
- ClassificaçãoLivre
