哲学する哲学対話(Pourparlers pour philosophier)

ソトのガクエンacademie en dehors

この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 「哲学する哲学対話」公式X https://x.com/philo_to_biz 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ https://www.dehors-org.com/ ・X(旧twitter)https://x.com/dehors_org 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap https://researchmap.jp/koya.sasaki ・X(旧twitter)https://x.com/lspandc

  1. 7時間前

    #17 【ゲスト:人類学者・久保明教】バラバラなものをバラバラなままでつなぐことは実はキツい〜久保明教『内在的多様性批判』を読み解く③

    第17回【ゲスト:人類学者・久保明教】バラバラなものをバラバラなままでつなぐことは実はキツい〜久保明教『内在的多様性批判』を読み解く③ 【本日の内容】 多様性について/対話は二人以上の人たちのおしゃべり/なぜ対話することが強いられるのか/「仕方」が違うことが問題になるときに対話が強いられる/やり方を公的に固定すること/同質性へのカウンターとしての多様性/違うものを違うままで残しておくこと/バラバラなものをバラバラなまま繋ぐことは実はキツイ/欲望を喚起しない=社会正義にならない/欲望する対象を提示しないということ?/第七章を独立させて新書で出して/言語を正しく使うこと/完全な誤解でもなく完全な同意でもなく伝わる/斜方的比較と『三体』/既存の欲望ではなく、これからありうる欲望を喚起する/エゲツない本書いちゃったな 【本日登場した本】 ・久保明教『内在的多様性批判』(作品社) https://amzn.to/4qkvD7S ・劉慈欣『三体』(ハヤカワ文庫SF) https://amzn.to/47U73n1 ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    1時間3分
  2. 10月27日

    #16【ゲスト:人類学者・久保明教】多様性のために「対話」は有効なのか?〜久保明教『内在的多様性批判』を読み解く②

    哲学する哲学対話・第16回【ゲスト:人類学者・久保明教】多様性のために「対話」は有効なのか?~久保明教『内在的多様性批判』を読み解く② 【本日の内容】 哲学と人類学の対話/主体は変様する?/人類学における比較の話/哲学における比較は理性?/形容詞を書くと怒られる/価値判断と哲学/こうでしかあり得ない/哲学者が言っているからというからと言って、それが思考するに値するとなぜ言えるのか/菅野盾樹先生と久保さんの書き方/スペルベルとギアツ/今回の本は苦しんで書きましたか?/5年かけて書き上げたこと/多様性を認めるために対話は必要なのか?/人類学における「対話」の変遷〜ポストモダン人類学から存在論的転回/対話可能性を前提としない対話/猪瀬浩平『野生のしっそう』の兄との対話/「私の味噌は誰が買ってくれるんですか?」/規範性なしに多様性を捉える/市民(civil)の概念のずれ/ 【本日登場した本】 ・久保明教『内在的多様性批判』(作品社) https://amzn.to/4qkvD7S ・猪瀬浩平『野生のしっそう 障害、兄、そして人類学とともに』(ミシマ社) https://amzn.to/4qk85Qp ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    1時間3分
  3. 10月21日

    #15 【ゲスト:人類学者・久保明教】本当に「みんなちがって、みんないい」の??〜久保明教『内在的多様性批判』を読み解く①

    第15回【ゲスト:人類学者・久保明教】本当に「みんなちがって、みんないい」の??〜久保明教『内在的多様性批判』を読み解く① 【本日の内容】 「みんなちがって、みんないい」のか?/多様性の規範化/哲学と人類学の関係をどう考えるか/リバーシブルな読者/斜方的比較について教えて下さい/ストラザーンの「空白」/ぐちゃぐちゃした現実を記述する/『「家庭料理」という戦場』/カツ代とはるみの正面的比較と側面的比較/「旋回」について/外在が内在に内属する/ありうるべきボエシ『自発的隷従論』/デヴィッド・グレーバーの奴隷制論/具体の細部と人名への延びが人類学と哲学の違い/哲学と人類学における正面的比較/視点の反転と主体の捉え直し/自分が変わらないと論文は書けない/  【本日登場した本】 ・久保明教『内在的多様性批判』(作品社) https://amzn.to/4qkvD7S ・番組内で久保さんが述べている本書の執筆ノートはこちらで公開されています。https://note.com/sakuhinsha/n/n9f917965e849 ・作品社のnoteで本書の序論が全文公開されています。 https://note.com/sakuhinsha/n/nc510ec9aed79 ・エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』(ちくま学芸文庫) https://amzn.to/4ngayc6 ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠⁠⁠⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    1時間21分
  4. 10月13日

    #14【戦略会議】今後も哲学が継続するという楽観について

    第14回【戦略会議】今後も哲学が継続するという楽観について 【本日の内容】 ドゥルーズのアスレチスムと学問教育/哲学対話は何をしていることになるのか/哲学史ではなく哲学者たちの哲学が好き/哲学研究者であることなしに哲学者であることはない・哲学者であることは哲学研究者に還元されない/概念を作ることが哲学者の「責務」/価値ある哲学者は何をする人なのかが佐々木のテーマ/2000年以上にわたって哲学者はなぜ潰されなかったのか/日本において制度的に哲学が残っているのはなぜなのか/ 【本日登場した本】 「ドゥルーズ革命』(月曜社)https://amzn.to/4mP6eQI ※Amazonアソシエイトリンクです。 ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠⁠⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    39分
  5. 10月6日

    #13【戦略会議】哲学者が企業と出会うためには何が必要か?(『フィルカルvol. 9 no. 3』企業内哲学特集について③)

    第13回【戦略会議】哲学者が企業と出会うためには何が必要か?(『フィルカルvol. 9 no. 3』企業内哲学特集について③) 【今回の内容】 哲学者と出会う偶然/出会いの必然性を生み出す条件とは?/ピタゴラス精神/哲学者の出会いの場/佐々木さんの行動力/気になるものは全部やってみる/結局は「徳」の話/セクストスの生きることの術/徳を高等教育で教えるべき/幼稚園でストア派を教える/「ぼくたちの哲学教室」/『エチカ』第四部定理六六備考/企業での哲学への関心の減退/企業は哲学を利用する・哲学者も企業を利用する/企業との出会いにおいて哲学は何をしうるのか?/フレデリック・ロルドン/自発的隷従論の系譜/オッフィキウム(カテーコン)の歴史/善でも悪でもない「アディアフォラ」/ 【今回登場した本】 『現代思想 2025年10月号 特集=学問の危機』(青土社) https://amzn.to/3KxQV1v ※Amazonアソシエイトリンクです。 ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    42分
  6. 9月29日

    #12 「哲学は社会の害悪である」がほんとうに意味するものとは?(『フィルカルvol. 9 no. 3』企業内哲学特集について②)

    第12回【戦略会議】「哲学は社会の害悪である」がほんとうに意味するものとは?(『フィルカルvol. 9 no. 3』企業内哲学特集について②) ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    37分
  7. 9月23日

    #11 哲学×ビジネスの現場ではいま何が起きているのか?(『フィルカルvol. 9 no. 3』企業内哲学特集について①)

    第11回【戦略会議】哲学×ビジネスの現場ではいま何が起きているのか?(『フィルカルvol. 9 no. 3』企業内哲学特集について①) ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    30分
  8. 4月1日

    #10 最新の哲学研究動向「フィールド哲学」を深掘りしよう。

    皆様、こんにちは。哲学する哲学対話「#10 最新の哲学研究動向「フィールド哲学」を深掘りしよう。」を公開いたしました。今回の内容はこちらです。 △△△ 共同プロジェクト「フィールド哲学入門」レクチャーを振り返ろう/最近、ちょこちょこラジオ聴いてますと言われます/みんなフィールド哲学だったんじゃない?/なぜフィールド哲学が出てきたのか?/個人の関心か?組織の意向か?/哲学者になるかどうかは自然の選別の帰結です/人類学・社会科学的調査や応用哲学との違い/フィールド哲学になぜ哲学文献研究(モード1)が必要なのか?/ビジネスパーソンにとって倫理とは何か?/哲学者は自己変様するんじゃない?/フィールドワーク先の人たちが読めるかたちで書くこと/我々の生活が問題に直結しているということを記述する/スーパーに肉があるのは普通のことではない/哲学史がないと書けない/フランスの哲学教育(ディセルタシオン)/フィールド哲学は哲学研究か?という問いではもはやない/日本で哲学研究はなぜ立ち行かなくなってきたのか? or そもそも立ち行かなかったのか or そもそも幻想だったのか?/日本の大学における哲学受容の歴史を調べねばならない/フィールド哲学への疑問から佐々木さんが西大路通で車に轢かれた話/フィールドの因果性は無限に遡行できる/保険屋の対応を変えた/アクチュアルをどう捉えるか/コンテンポラリとアクチュアルの違い/フィールド哲学の上位カテゴリーを考える/制度的分割に知的探求が制約されない/スタイル/企業は哲学を入れるのではなく哲学者を雇うべし/労働と余暇を考え直す/人生のどこに哲学を入り込ませるか/哲学は容易に人生に入り込む/哲学はクッションだ/ △△△ 今回は、先日(3/19)にいくのパークにて行われた、共生の人間学×IKUNO多文化・ふらっと×ソトのガクエンの共同プロジェクト「フィールド哲学入門」レクチャーを振り返りつつ、佐々木さんと二人でお話ししています。noteでは、佐々木さんが作成した資料をもとに、番組内で紹介が足りない分を補う形で、フィールド哲学関連の情報について書いておりますので、そちらもご覧ください。 https://note.com/dehors_org/n/n74da6631fb0f?sub_rt=share_pb ◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 ◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(⁠https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8⁠)もご用意していますので、ぜひご利用ください。 ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠/ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

    2時間1分

番組について

この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。 「哲学する哲学対話」公式X https://x.com/philo_to_biz 【パーソナリティー】 小林卓也(ソトのガクエン代表) ・ホームページ https://www.dehors-org.com/ ・X(旧twitter)https://x.com/dehors_org 佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者) ・researchmap https://researchmap.jp/koya.sasaki ・X(旧twitter)https://x.com/lspandc

その他のおすすめ