東北大学の研究第一

東北大学広報室
東北大学の研究第一

研究や開発が急速に進む中、最近ホットなあの話題について研究者はどう考えているのだろう? 学術大好き広報担当が「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

  1. #021-2. 患者さんに一番近い立場だからわかること、分野にとらわれずに意見交換 ー 臨床医がもっと研究できる環境をつくるには?SiRIUS 医学イノベーション研究所

    2日前

    #021-2. 患者さんに一番近い立場だからわかること、分野にとらわれずに意見交換 ー 臨床医がもっと研究できる環境をつくるには?SiRIUS 医学イノベーション研究所

    SiRIUS 医学イノベーション研究所の片桐秀樹所長と渋谷里紗講師にお話を伺います。 👀 今回の内容臨床医は患者さんに一番近い立場 / 新しい医療をつくっていこうというモチベーション / 時間が足りない / 自由に研究できるように / 臨床と研究を両立してきた / 講義のきっかけ / 東北大生のポテンシャルを活かせるのではないか / 臨床に一生懸命取り組んだからこそ研究したいと思った / 分野にとらわれない / ムーンショット型研究開発事業における経験 / 研究者が一同に介して / 呼吸器っておもしろい 🔗SiRIUSについて SiRIUS 医学イノベーション研究所ウェブサイト------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里

    16分
  2. #020-3. 人類史研究で注目を集めるフィールド、東北アジア ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史3

    シーズン 1、エピソード 61 予告編

    #020-3. 人類史研究で注目を集めるフィールド、東北アジア ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史3

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。※収録は4月16日に行いました。 👀 今回の内容 東北アジア地域 / 3つの違う人類が共存していたかもしれないフィールド / ヨーロッパからアルタイへの移動 / 石器からわかることとDNAからわかること / モンゴルにおける調査プロジェクト / 旧人の生活、新人との違い / IUP(Initial Upper Palaeolithic)/ まずは石器から / ゲルで寝泊り / さまざまな機材 / ラボ用のゲルもある / この問いを解決したい / 実験考古学 / 4つの狩猟方法の違いを明らかにする投射実験を始めた研究者 / 研一からの質問 / おすすめの入門書 🔗佐野先生について 東北大学研究者紹介------------------------------ 研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子 画像 : ©髙橋恵里

    26分
  3. #020-2. ヒトはどういう生き物なのか知りたい、ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交替劇に迫る ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史2

    5月9日

    #020-2. ヒトはどういう生き物なのか知りたい、ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交替劇に迫る ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史2

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。 👀 今回の内容ヒトは他の動物とどう違うのか、どういう生き物なのか / 大学時代の研究テーマ / 博士課程からドイツのケルン大学へ / ドイツの環境から影響を受ける / 2010年に日本へ / 旧人と新人の交替劇の真相解明へ / ヨーロッパ地域に関するデータベースを構築 / ネアンデルタールがいつ絶滅し、ホモ・サピエンスがヨーロッパにいつ入ってきたのか / より信頼できる年代幅に絞り込む / 成果発表のドラマ...! / DNA分析で新たな裏付け / スヴァンテ・ペーボ氏の成果 / ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交雑 / デニソワ洞窟で発掘された化石 / ネアンデルタール以外の旧人 / 旧人間での交雑 / 人類史研究のおもしろさ / 自分が扱っている史料からわかっていなかった人類の歴史がわかる 🔗佐野先生について 東北大学研究者紹介------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里

    31分
  4. #019-3. 建築を「ほどく」解築学の試み、みんなが幸せを築くための建築 ー空間が人を作り、人が空間を作る?災害と住まい3

    4月4日

    #019-3. 建築を「ほどく」解築学の試み、みんなが幸せを築くための建築 ー空間が人を作り、人が空間を作る?災害と住まい3

    工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。 👀 今回の内容今取り組んでいるプロジェクト / 災害公営住宅の計画 / 共住型住宅 / 科学研究費 / 仮設住宅の図鑑をつくろう / 仮設住宅の撤去 / 同潤会アパート / 単一機能は不自然 / 関東大震災 / リノベーション / 「解築学」/ ものとしてどう壊すか / 超高層ビルの解体技術はない / 古材の利用 / 物理的な循環 / 社会的な循環 / ハードルをどう超えていくか / 制度が古くなってきている / 出口を見据える / 解体しやすい建物の形 / 建築が人を死なせてしまうことに手を貸すのは不幸だ / 日常の幸せをちゃんと維持できる環境 / 研一からの質問 / 推し建築 🔗佃先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里

    29分
  5. #019-2. ものづくりが好きな学生時代、変化し続けることが社会にもプラスになっていく職業 ー空間が人を作り、人が空間を作る?災害と住まい2

    3月28日

    #019-2. ものづくりが好きな学生時代、変化し続けることが社会にもプラスになっていく職業 ー空間が人を作り、人が空間を作る?災害と住まい2

    工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。 👀 今回の内容学生時代 / 北九州市 / 吹奏楽 / ものづくりが好き / 折り紙、ビーズ細工、編み物 / 漫画、小説 / テニス / 建築学科へ / ものを作りたい / 磯崎新さんの建築 / 現代的な住宅 / もっと美しい街ってないのかな / 同じ間取りに異なる生活 / 理系科目 / 人間の住まいを取りまくもの全て / 幅広い分野 / 構造、歴史、装飾、計画... / 建築学科の強み / 何でもできる人になれる / 研究者になろうと決めた理由 / 民間企業へ / 何が一番やりたいか / 博士課程へ / 奨学金 / 没頭 / 一級建築士の資格も / 研究者になって / 研究楽しい / 変わり続けること / いろんなところに行ける / イギリスへ / ホームシェア / 人生が変わる 🔗佃先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里

    35分
  6. #019-1. 工学研究科の建築計画学者 ー 豊かに住まい、生きるには?災害復興とコミュニティ形成1

    3月21日

    #019-1. 工学研究科の建築計画学者 ー 豊かに住まい、生きるには?災害復興とコミュニティ形成1

    工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。 ※本内容は2025年3月5日に収録されました。 👀 今回の内容建築計画学とは / 明治時代 / 第一次世界大戦後 / 高度経済成長 / 標準設計 / 理想的な形 / 本来的な生活のあり方を設計に反映 / 高齢者住宅 / 人生の豊かさ / いろんな形、取り組み / 建物を作るだけではダメ / その中でどんな生活をしているか / コミュニティのあり方 / 被災地での復興 / 避難所 / 仮設住宅 / 東日本大震災 / みなし仮設住宅 / 熊本地震 / 木造仮設住宅 / 能登半島地震 / ムービングハウス / ずっと使うことを前提につくる / 空間として備蓄する / コロナのときも利用 / コンテナ / 学生と使われ方を調査 / 災害公営住宅 / り災証明 / 阪神大震災 / なじみがある地域 / 住まいづくり / 亡くなった後気づかれない人 / クローズドな環境 / リビングは廊下と相性がいい / コミュニケーションをとりやすくする / 空間の配慮で地域の中で安心がつくれる / 人間の行動も環境に影響する / DIY / フィールドに出ることが重要 🔗佃先生について researchmap------------------------------研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。 🔎もっと研究を知りたい方へ 東北大学研究成果ウェブサイト 東北大学研究成果情報SNSアカウント🌱もっと研一を知りたい方へ 研一の部屋BGM: ©髙橋芳子画像 : ©髙橋恵里

    37分

予告編

評価とレビュー

4.8
5段階評価中
27件の評価

番組について

研究や開発が急速に進む中、最近ホットなあの話題について研究者はどう考えているのだろう? 学術大好き広報担当が「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ