30本のエピソード

「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。

sorae 株式会社sorae

    • 科学
    • 3.0 • 1件の評価

「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。

    JAXAを退職する若田光一宇宙飛行士が記者会見 今後は民間から宇宙開発に貢献

    JAXAを退職する若田光一宇宙飛行士が記者会見 今後は民間から宇宙開発に貢献

    「JAXAを退職する若田光一宇宙飛行士が記者会見 今後は民間から宇宙開発に貢献」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職する若田光一宇宙飛行士は2024年3月29日に記者会見を開き、宇宙飛行士として過ごした32年間を振り返りつつ、今後の活動についての抱負を語りました。【最終更新:2024年3月29日17時台】1996年から2003年にかけて5回の宇宙飛行ミッション(※詳しくは後述)を経験した若田さんは、月や火星の探査を含む各国政府の有人宇宙活動の持続的な発展には民間主導による地球低軌道での有人宇宙活動の成功が鍵になると自身の考えを述べた上で、これまでの宇宙飛行士としての経験を活かして民間による活動を盛り上げ、国際宇宙ステーション(ISS)運用終了後の地球低軌道における活動推進に尽力することで有人宇宙活動全体の持続的な発展に貢献できると考え、その先駆者の一人として仕事をしていきたいという思いに至ったのがJAXA退職を決断した理由だと語りました。そのような思いを強くしたのはJAXAの宇宙飛行士として最後のミッションとなったアメリカ航空宇宙局(NASA)の「Crew-5」ミッションで地球へ帰還した2023年3月以降のことで、JAXAでやり残したと感じるものも多く、つい最近までなかなか決断できなかったといいます。また、今後の宇宙飛行について問われた若田さんは、可能性についてはわからないと前置きした上で「6度でなく7度でも8度でも行きたい」と意欲を語り、自分や日本のチームが経験できなかったことに今後も挑戦していきたいと力強く回答していました。

    • 1分
    【速報】JAXA月探査機「SLIM」2回目の越夜に成功したことを確認

    【速報】JAXA月探査機「SLIM」2回目の越夜に成功したことを確認

    「【速報】JAXA月探査機「SLIM」2回目の越夜に成功したことを確認」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月28日10時半頃、X(旧Twitter)の小型月着陸実証機「SLIM」プロジェクト公式アカウントにて、SLIMが通信に応答したことから2回目の越夜に成功したことが確認されたと発表しました。【最終更新:2024年3月29日11時台】SLIMは日本時間2024年1月20日0時20分頃に日本の探査機として初めて月面へ軟着陸することに成功したものの、2基搭載されているメインエンジンのうち1基で着陸直前に生じたトラブルによって接地時の水平方向の速度や姿勢が想定外となり、逆立ちして太陽電池を西に向けたような姿勢で安定。バッテリーに充電できないことからSLIMの電源は一時オフにされたものの、太陽光が西から当たって太陽電池から電力を得られるようになった2024年1月28日以降は「マルチバンド分光カメラ(MBC)」による岩の観測が行われていました。着陸地点が夜を迎えることから日本時間2024年1月31日から休眠状態に入っていたSLIMは、太陽電池に再び太陽光が当たるようになった日本時間2024年2月25日にコマンドを送信したところ応答があり、通信機能を維持して1回目の越夜に成功したことを確認。日本時間2024年3月1日3時すぎに着陸地点が日没を迎えたため、SLIMは再び休眠状態に入っていました。

    • 1分
    QPS研究所、小型SAR衛星をスペースXのライドシェアミッションで打ち上げへ

    QPS研究所、小型SAR衛星をスペースXのライドシェアミッションで打ち上げへ

    「QPS研究所、小型SAR衛星をスペースXのライドシェアミッションで打ち上げへ」 日本の民間宇宙企業QPS研究所は2024年3月12日付で、同社の小型SAR衛星「QPS-SAR7号機」、愛称「ツクヨミ-II(ツクヨミ・ツー)」の打ち上げ契約をスペースXと締結したと発表しました。QPS-SAR7号機はスペースXのライドシェアミッション「Bandwagon-1」で2024年4月以降に打ち上げられる予定です。QPS研究所は合成開口レーダー(SAR)を搭載したSAR衛星による衛星コンステレーションの運用を目指している日本の民間企業です。同社によれば、全36機からなる衛星コンステレーションを構築することで、地球上の任意の地点を平均10分間隔という「ほぼリアルタイム」で観測することが可能とされています。同社はこれまでに4機のSAR衛星の軌道投入に成功しており、QPS-SAR7号機は5機目です。QPS-SAR7号機を打ち上げる「Bandwagon」はスペースXが新たに開始するライドシェアミッションで、同社のライドシェア販売部長を務めるJarrod McLachlan氏が2023年8月9日に米国で開催された第37回小型衛星カンファレンスの席上で発表しました。Bandwagonは軌道傾斜角45度・高度550~605kmの中傾斜軌道への小型衛星投入を目的としています。同社は2021年からライドシェアミッション「Transporter」を実施していますが、Transporterは太陽同期軌道(SSO)への小型衛星投入を目的としており、BandwagonとTransporterは衛星を投入する軌道がそれぞれ異なるミッションとなります。

    • 1分
    【速報】若田光一宇宙飛行士が宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職へ

    【速報】若田光一宇宙飛行士が宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職へ

    「【速報】若田光一宇宙飛行士が宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職へ」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月26日、若田光一宇宙飛行士が2024年3月31日をもってJAXAを退職することを明らかにしました。【最終更新:2024年3月26日17時台】1963年生まれの若田飛行士は1992年にJAXAの宇宙飛行士候補者として選抜。1996年にアメリカ航空宇宙局(NASA)の「STS-72」ミッションで日本人初のミッションスペシャリストとしてスペースシャトルに搭乗し、2000年には「STS-92」ミッションで国際宇宙ステーション(ISS)の建設に参加。2009年には日本人初となる1度目のISS長期滞在を実施し、2013年11月~2014年5月に行った2度目のISS長期滞在の後半には日本人初のISS船長(コマンダー)を務めました。また、2022年10月~2023年3月にはスペースXのクルードラゴン宇宙船による「Crew-5」ミッションで3度目のISS長期滞在を実施し、NASAの宇宙飛行士とともに自身初を含む合計2回の船外活動でISSに増設する太陽電池アレイの架台取付作業などを行いました。JAXAによると、Crew-5ミッションを終えた時点での若田飛行士の通算宇宙滞在時間は504日18時間35分、通算ISS滞在時間は482日15時間57分で、どちらも日本人宇宙飛行士としての最長記録となっています。

    • 1分
    ウェッブ宇宙望遠鏡が原始星周辺の氷の粒から複雑な有機化合物を発見

    ウェッブ宇宙望遠鏡が原始星周辺の氷の粒から複雑な有機化合物を発見

    「ウェッブ宇宙望遠鏡が原始星周辺の氷の粒から複雑な有機化合物を発見」 私たち生命の起源を宇宙の視点から解明することは、宇宙生物学の目的のひとつかもしれません。ビッグバン以降、水素やヘリウムといった軽元素が生成され、核融合や超新星爆発などの天体現象を通じてさまざまな原子や分子が誕生していきました。これらの過程で生じた炭素を含む有機化合物は、生命の基本的な構成要素となります。そのため、有機化合物から生命が誕生したシナリオを宇宙の歴史の文脈で作り上げることは、地球以外の惑星に知的な生命体が存在するのかを考える上で重要なヒントとなりえます。関連記事・生命が誕生しえない宇宙は存在するか? マルチバースがハビタブルな条件を明らかにする(2023年3月29日)オランダ・ライデン大学のW. R. M. Rocha氏らの研究グループは、「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡を使い、原始星「IRAS 2A」と「IRAS 23385」の周辺から、エタノールや酢酸といった複雑な有機化合物を含む氷の粒を発見したという論文を発表しました。

    • 1分
    宇宙飛行士は火星上では安全に居られない!? 英大学研究グループが課題の解決方法を提案

    宇宙飛行士は火星上では安全に居られない!? 英大学研究グループが課題の解決方法を提案

    「宇宙飛行士は火星上では安全に居られない!? 英大学研究グループが課題の解決方法を提案」 アメリカ航空宇宙局(NASA)の副長官(当時)であったJames Reuter氏は、2023年5月にワシントンで開催された「Humans to Mars Summit」の席上、2040年までに火星への有人飛行を実現することがNASAにとって重要な目標であると発言しました。言葉通りならあと16年以内に実現されることになる有人火星探査ですが、火星行きの有人宇宙船の開発、長期間のミッションで宇宙飛行士が直面する心理的・生理的・物理的影響の克服など、多くの難題が予想される中、人類が目的地である火星で安全に居られるためにも解決すべき課題が残されているようです。【▲ 2023年に開催されたHuumans to Mars Summitの様子】(Credit: Space.com)

    • 1分

カスタマーレビュー

3.0/5
1件の評価

1件の評価

科学のトップPodcast

超リアルな行動心理学
FERMONDO
佐々木亮の宇宙ばなし
佐々木亮
サイエントーク
研究者レンとOLエマ
サイエンマニア
研究者レン from サイエントーク
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
a scope ~リベラルアーツで世界を視る目が変わる~
NewsPicks

その他のおすすめ

コペテンナイト
コペテンナイト
そんない理科の時間
そんないプロジェクト
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
サイエントーク
研究者レンとOLエマ
文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー
TBS RADIO
荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト
TBS RADIO