佐藤航陽の宇宙会議

佐藤航陽

佐藤航陽(さとうかつあき)のPodcastです。 地球人を宇宙人にしていくための会議をする「宇宙会議」をするチャンネルです。 宇宙で人が暮らすために必要な様々なテーマを深堀りしていきます。 宇宙×衣食住、宇宙×AI、宇宙×芸術、宇宙×宗教など「宇宙×〇〇」ということを議論していく予定です。 【プロフィール】 起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指して、宇宙ステーション・宇宙ロボット・宇宙デジタルツインの開発を進めています。ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 【SNSリンク】 YouTube https://youtube.com/@ka2aki86?si=vYzeJ9M5AQYFAVcO X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram https://www.instagram.com/katsuaki1986 TikTok https://www.tiktok.com/@ka2aki86

  1. JUL 17

    【⚠️】台湾有事など日本の安全保障について元自衛官と会議。戦争開始のサインとは、2027年の危機、宇宙・サイバー・電磁波の最新防衛、AI×ドローンの自律兵器など。

    #16「台湾有事など日本の安全保障について元自衛官と会議」 ◽️主なトピック i-J Solutions代表 上村康太さんとは/「宇サ電」を基盤とする次世代の軍事拡張/サイバー領域における防衛戦略/サイバー攻撃に対する社会的地位懸念/宇宙防衛技術の防衛転用/社会的インフラのデュアルユース化/現代の軍事活動を支配する情報戦/軍事転用が進む自律兵器技術/電磁波×AIによる軍事利用の展開/電磁波攻撃による脅威/科学進歩が拡大させる軍事戦略/有事に対する防衛意識/フェーズ2・3進展時の危機管理意識/中国の経済情勢に伴う領域侵犯/国防における戦略目標の明確化/敗戦後に"改宗"された価値観/日本におけるメガテック企業不在の要因/戦略的リーダーシップの空白/日本の歪みを治す ◽️コメント 今回は安全保障の専門家・上村さんを迎え、宇宙と防衛を結んだ「宇サ電」(宇宙・サイバー・電磁波)の最前線を語りました。低コスト打ち上げと小型衛星の時代に、宇宙は通信や観測を支えるインフラである一方、衛星捕獲や電磁妨害といった攻撃対象にもなる。サイバー領域では敵の発信源を特定しづらく、日本もようやく能動的防御に踏み出した段階です。ドローンやAIを組み合わせた自律兵器は、毒性物質まで運ぶリスクをはらみ、被害規模は指数関数的に拡大しかねない。台湾有事をめぐっては「戦争は宣戦布告から始まる」という旧来の発想を捨て、すでに情報戦と世論工作が進行中だと認識すべきだという指摘もありました。占領期に刷り込まれたタブーを越え、日本の経済・技術・文化・防衛を統合する長期戦略を自分たちの手で描き直すこと。優秀な専門人材は各分野に揃っているのに、横串を刺すリーダーシップが欠けている。文化とIPで世界を魅了してきた強みを活かしつつ、防衛教育や安全保障の議論を日常レベルに引き上げ、国家としての「物語」を再構築する――それが次の世代に託すべき課題だとまとめました。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください!​ ▼上村 康太(うえむら こうた)さんについて 元航空自衛隊2等空佐。2000年防衛大卒業後、戦闘機部隊等の第一線で約10年間勤務。指揮幕僚課程修了後、外務省日米安全保障条約課にて、戦後初の武器輸出三原則例外化措置(F-35製造国内企業参画)を成功させた他、米国務省IVLP(宇宙・サイバー)に招聘され、新領域での政策面を調査、日米政府間のサイバー対話(安全保障)を初企画。航空幕僚監部ではF-35ステルス機等の新規部隊建設に従事し、防衛省内局で日米防衛ガイドライン作成チームにも参画。2015年に自衛隊を退職、真正面から日本の課題に取り組むことを志す。GE・デロイト等での勤務経験を重ねる傍ら、i-J Solutionsを設立。 【プロフィール】起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    1h 2m
  2. JUN 22

    【🌙】宇宙が日本の勝ち筋になる理由:日本の文化を宇宙の文化へ、アポロ計画の狙い、ガンダムを超える宇宙アニメの創出、「宇宙庁」の可能性、宇宙国家の誕生など。

    #15「宇宙が日本の勝ち筋になる理由」 ◽️主なトピック 宇宙利用とそこから生じる付随価値/未来へ引き継ぐ宇宙技術知見/SpaceXもたらした宇宙の"身近さ"/宇宙ブランドの価値創出と市場へのアプローチ/革新的な宇宙社会の可能性/現実的になる"スペースコロニー化"/宇宙ブランド構築の重要性/宇宙産業の現況と未来戦略/宇宙領域における日本の将来像 ◽️コメント 今回の社内宇宙会議では、低軌道がインフラ化している今こそ「宇宙 × IP × ブランディング」で主導権を握るチャンスだと整理しました。打ち上げコストの急落と民間ロケットの台頭により、宇宙は特別な場所ではなく日常の延長線へと変わりつつあります。そこで私たちは、宇宙ステーションを不動産とOTA(オンライン旅行代理店)のハイブリッドに位置づけ、誰もがシェア別荘感覚で利用できる市場を開くモデルを提案しました。鍵になるのは「モテる・儲かる・認められる」という人間の欲求を刺激するブランド体験です。コンテンツ面では、日本が持つアニメ、マンガ、ファッションなどの強力なIPを宇宙空間に接続し、ガンダムやスターウォーズを超える新たな物語を生み出す方針を共有しました。将来的にはメガコンステレーションやスペースコロニーも視野に入れ、文化と技術を束ねて「宇宙の当たり前化」を加速させます。政策面では、創設が検討される宇宙庁と協調しつつ、国内外の富裕層ファンドやクラウドオーナーシップを活用してユースケースを量産し、規制整備を先導する戦略を確認。要点は「宇宙を全ての産業が利用する共通インフラ」と捉え、外部業界や若い世代、海外投資家を巻き込みながら、今後10年で「宇宙と文化を輸出する日本」を実装することです。 【プロフィール】起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    31 min
  3. JUN 17

    【🚀】宇宙船を売ってみた(社内会議):宇宙ステーションを個人が所有する時代、ISSの歴史と退役、ITと宇宙の類似性、NASAとの関係を社内会議で深掘り

    #14「宇宙船を売ってみた(社内会議)」 ◽️主なトピック SpaceData 高田敦さんとは/世界規模での宇宙開発の展開/ISSの終息と民間主導型宇宙開発への転換/"不動産"化する宇宙ステーション/既存イメージの転換と新たな収益モデル創出/宇宙業界がまだ持ってない"最後のカギ"/国家ごとの政策の違いとISSへの貢献差/宇宙市場におけるマネタイズの提案/メーカーとサービスの機能的両立 ◽️コメント 個人向けの宇宙ステーションの販売を開始した件についての社内会議をそのまま公開する形で深掘りしました。 スペースデータ、プライベート宇宙ステーションの販売を開始🪐https://spacedata.jp/news/202505_spac...冷戦の遺産である国策ステーションは2030年に幕を下ろし、以降は“政府は顧客の一人”として低軌道を民間へ大胆に委譲します。そこで鍵になるのが、不動産モデルへの転換と〈3M=モテる・儲かる・認められる〉という人間の欲望を巻き込む仕組みづくり。NASAがSpace Xにロケットを任せたように、私たちは“宇宙ステーションのデベロッパー兼OTA”として、製造レイヤーとサービスレイヤーを切り分け、世界中の企業・個人がシェア別荘感覚で宇宙を使える市場を開きます。UAEが宇宙飛行士を国民的スターに育てるように、各国・各世代のヒーローを量産し、低軌道を「誰もが当たり前に行き来する街」へアップデートする――そのビジョンと事業戦略を、欲望むき出しの本音で語りました。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください!​ ▼ 髙田 敦(たかた あつし)さんについて 兼松株式会社にて米国Sierra Space社と提携し地球低軌道の利用と宇宙往還機Dream Chaserの活用検討を統括。宇宙往還機Dream Chaserの国内着陸地として、大分県と連携し、実現に向けた検討を実施。JAXA向けの「持続可能な地球低軌道における宇宙環境利用の実現に向けたシナリオ検討調査」を受託。ISS退役後、民間企業を中心に新しい宇宙ステーションとそのエコシステムの在り方について提言を取りまとめ。Sierra Space社が実施した約450億円の資金調達ラウンドをリード出資者として参画し、契約交渉・関係者調整・デューデリジェンスを統括。2024年にスペースデータに参画、執行役員としてグローバル戦略・宇宙利用担当を統括。 【プロフィール】起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    30 min
  4. JUN 15

    【💡】日本の国家ビジョンを考え直す「令和の船中八策」:GHQ占領政策の楔、台湾有事の影、日本からGAFAが生まれない理由、危機を希望に変える成長戦略など。

    #13「日本の国家ビジョンを考え直す」 ◽️主なトピック 変容する世の中に沿った"国づくり"/能動的な施政方針を実現するには/令和版『船中八策』の構想/一変した敗戦国の愛国心/教育制度の刷新と展望/安全保障と防衛力の抜本的強化/産業の空洞化に対する多角的なアプローチ/有事に備えた危機意識の醸成/日本の強みを生かした重点投資/日本が有する文化的創造資産/少子高齢化社会ならではの持続可能な生活モデル/防災技術の高度化と体系化/国際社会における日本の戦略的展望 ◽️コメント 今回の動画では、戦後に刻まれた〈歪み〉を自覚したうえで、日本をもう一度 “自分たちの手でデザインし直す” 必要性を語りました。まず、占領政策が刷り込んだ自虐史観を脱ぎ捨て、歴史・文化・精神性を再発見する〈意識改革〉と〈教育刷新〉を柱に据えます。次に、防衛・安全保障をタブー視せず議論を解禁し、産官学と防衛が一体となる仕組みで新産業を創出する「令和版・船中八策」を構想。重点投資領域としては①クリエイティブ×テクノロジーで物語力を輸出する文化産業、②少子高齢化を逆手に取ったAI/ロボティクスによる持続可能モデル、③災害多発国だからこそ磨かれた防災技術を世界へ展開──の3本を提案しました。いま世界秩序が揺れるなか、この“ピンチ”を日本が真に独立するチャンスへ転じるには、皆さんからの知恵と実践が不可欠です。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください!​ 【プロフィール】起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    36 min
  5. JUN 1

    【📚】人生相談に答える:現代における最適な人生戦略とは、過去の数百億円の失敗談、新著「ゆるストイック」の秘話、大富豪からのビジネスの学びなど。

    #12「人生相談に答える」 ◽️主なトピック 今日の動画について/現代における最適キャリア設計/執筆の動機・タイミング/執筆前後の思考の違い/学びがあった経営エピソード/中国で思い知った規模感の差/コミュニティの超拡大/過去の栄光を鵜呑みにしない/社長業に対する葛藤/経営者としての役割/繰り返し楽しむコンテンツがあるか/謎だと言われるプライベートについて/世の中のために我々ができること ◽️コメント 自立とは依存先を複数もち可動域を確保することだと考え、大学院で日本文学の博士課程を迷う院生には「研究とビジネスを並走させて両方の選択肢を保険として残すべき」と助言しました。私も大学1年で起業しつつ休学を残して挑戦し、その後の経験から“0か1か”ではなく十面体的にキャリアを組む重要性を話しました。著書は社会が言語化に戸惑う技術転換点(仮想通貨・メタバース・ポストコロナ価値観など)を整理する“説明書”として執筆し、印税より読者の反応から得る学びを重視しています。創業初期は営業も経理も独学で走り、黒字化後に“何のために経営するのか”を問い直し、中国で街ごと保有する起業家に衝撃を受けて事業を売却し再挑戦したことが転機でした。上場後は専門外の株主と対話して説明力を鍛え、レジェンド経営者の助言でも最新技術判断では外れると悟り、VTuberや暗号資産取引所への初期投資機会を逃した反省から若手の直感と迅速な決断の重要性を学びました。ディープテックを血肉化する時間確保を次世代リーダーの武器と捉え、自身の役割を「5〜10年先を高解像度で予測し組織に実装すること」と定義しています。私生活では作品の再読は少ないものの麻雀漫画『哲也』とジョブズ伝記だけは折に触れて読み返し、今後の人生の方針として「まず自分が食え、自分を愛せる状態を築き、余力を他者に循環させよ」と回答しました。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください! 【プロフィール】起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    41 min
  6. MAY 18

    【⛩️】日本文化という天然資源を掘り起こす会議(後編):神社とは環境統計センター、縄文人は科学人、実は誰もが石油王、人形劇や能はバーチャルリアリティ、戦争を抑止するIP防

    #11「縄文人は科学人、実は誰もが石油王」 ◽️主なトピック 神話というマニュアル:日本文化に宿る科学/自然と共鳴する文化:日本人の感性と儀式の力/世界の調整役としての日本/宇宙社会と日本のソフトパワー/常若の知恵ー日本文化と科学の原点/すべてに物語が宿る世界:日本文化の宇宙的思考/"想像"と"創造"の掘削作業/馴化ディフェンス:感覚の再起動/想像の余白と創造の技術/物語が世界を変える-精神の再発見と日本の未来/物語資本と仮想世界が描く未来 ◽️コメント 脳科学や医学の研究者との対話で、私が「ブレインマシンインターフェース(BMI)」や人間の“物語への依存”を深掘りしたときと同様に、渡邉賢一さんとの後半のやりとりでは、日本文化が持つ「天然資源としてのイマジネーション」をいかに掘り起こし、活かしていくかが中心的なテーマになりました。渡邉さん曰く、日本が培ってきた相互存在論やアニミズム的な感受性は、いわば科学とスピリチュアルの統合とも言えるもので、地震や台風など自然条件が厳しい島国ゆえの「自然と寄り添う知恵」が祭りや儀式、風習などに内包されているとのこと。たとえば神社が担ってきた暦の科学的意義や、陰と陽、あるいは「晴れとケ(非日常と日常)」の概念が、地域コミュニティの“生き残り戦略”を支えてきたというわけです。さらに、現代の西洋的な還元主義モデルが行き詰まり、地球上で複雑な分断が起こるほど、“日本的な統合的思考”や“物語を通じて争いを回避する”というソフトパワーが注目されるとも指摘。拡大一辺倒の価値観ではなく「持続的な縮小や循環」を受け容れる世界観こそが、宇宙での暮らしやAI時代の価値創造でも求められるのではないかという示唆がありました。言い換えれば、砂漠や亜熱帯では得られない「自然災害が頻発する島国だからこそ培われた持続のロジック」が、日本の強力な武器になり得るということ。そして、その“石油のように眠る文化資源”を掘り起こすには、日常の慣れから抜け出す・他文化の人との接触を増やすなど、視野の広げ方が重要となります。また、古くは脳や仮面文化、神楽や祭りといった“仮想現実”を古来から使いこなしていた日本人こそ、VTuberやアバターといったデジタル時代の表現とも抜群の相性をもつのではないかという視点も。結局、大切なのは日本人が長く培ってきた「物語を編み出し、神秘を取り込む力」であり、これを現代風に解析・加工して流通させることにこそ、日本の未来や平和の鍵があるという結論に収斂。“物語づくり”を職能に据えた新たな人材や組織が生まれ、そこで“石油”のように掘り当てられるイマジネーションを世界に発信していく。それこそが、日本の文化的アップデートと宇宙時代への適応を同時に叶える大きなヒントになるという見解で一致しました。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください! ▼渡邉 賢一(わたなべ けんいち)さんについてKDDI、朝日新聞社、内閣官房を経て独立。Space SAGA代表理事。ジオ・ガストロノミー代表取締役。XPJP代表取締役。内閣府クールジャパン官民連携プラットフォームディレクター、内閣府地域活性化伝道師、国税庁酒類業振興支援事業有識者委員、日本薬科大学特別招聘教授、京都芸術大学マンガ学科/東北芸術工科大学 客員教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所研究員。辻調理師専門学校講師、栃木市政策フェロー、伊勢市スマートシティー有識者委員、大阪・関西万博EXPO2024栃木県公式催事総合プロデューサー。カリフォルニア大学サンディエゴ校、ワシントン大学ビジネススクールBUSIP修了。Facebook/   / nabeken  Instagram/   / nabeken_27   【プロフィール】 起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中 https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    1h 5m
  7. MAY 6

    【🇯🇵】日本の最大の天然資源は《文化》である:日本文化と宇宙社会の親和性を渡邉賢一さんと会議。縄文から続く文化の油田、アニミズムの潜在力、占領政策で失われた歴史、日

    #10「日本の最大の天然資源は《文化》である」 ◽️主なトピック 渡邉 賢一さんとは/『文化』が力なり-日本の想像力資源の可能性/日本文化の分岐点の再接続/アニメに宿る古代日本の魂/ゼロ重力時代の"価値の軸''と日本の役割/戦後日本の文化的自己防衛戦略/見えない力と文化の逆輸入/日本とアメリカの静かな相互作用/教育と文化の再発見/日本が描く宇宙の未来 ◽️コメント 今回の対話では日本文化がもつ“天然資源としてのイマジネーション”に注目し、世界観をどうデザインできるかが議論の焦点となりました。渡邉賢一さんいわく、日本は島国ゆえの相互存在論的思考や、あらゆる事象に生命や物語を見出すアニミズム的感受性を伝統的に培ってきたため、コンテンツやイマジネーションが巨大な経済価値を持ち得るという“ソフトパワー立国”の可能性を秘めているとのこと。明治維新や戦後の欧米化によって分断・忘却された日本本来の価値観が、実は宇宙空間やAI時代の「座標軸が失われた世界」でこそ求められ、再評価されるのではないかという観点が示されました。いわく“文化こそ最大の天然資源”として、地域ごとに埋もれる物語や技術を掘り起こし、多元的・包括的なビジョンを提示しうるのが日本の強みであり、それこそが宇宙社会に向けた新たな“プラネタリーデザイン”にもつながる。互いの見解が交わるなかで、地球の延長ではなく、むしろ日本特有の感性と物語力をグローバルに発信することこそが、宇宙時代の要になり得るという結論へと収斂しました。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください! ▼渡邉 賢一さんについて KDDI、朝日新聞社、内閣官房を経て独立。Space SAGA代表理事。ジオ・ガストロノミー代表取締役。XPJP代表取締役。内閣府クールジャパン官民連携プラットフォームディレクター、内閣府地域活性化伝道師、国税庁酒類業振興支援事業有識者委員、日本薬科大学特別招聘教授、京都芸術大学マンガ学科/東北芸術工科大学 客員教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所研究員。辻調理師専門学校講師、栃木市政策フェロー、伊勢市スマートシティー有識者委員、大阪・関西万博EXPO2024栃木県公式催事総合プロデューサー。カリフォルニア大学サンディエゴ校、ワシントン大学ビジネススクールBUSIP修了。 【プロフィール】 起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中 https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    44 min
  8. APR 18

    【🛸】宇宙都市の作り方をNY都市建築家の重松建さんと会議。スペースコロニーの形状、国際連合から宇宙連合、ニュートン思考から量子思考へ、宇宙とアメリカの共通点。

    #9「宇宙都市の作り方」 ◽️主なトピック 重松さんの肩書き/重松さんが手がけるプロジェクト/重松さんの実績と現在/環境一体の都市計画/ストーリー性がある都市計画/生活空間としての宇宙/現状の無機質さの課題/なぜ宇宙=アメリカなのか/現地で見えるアメリカの姿/『宇宙連合』という考え方/人類の量子学的アップデート/オールリセットが必要な時代/『形の概念』の必要性/全てが実現した生活の姿/『共感』は善か悪か/対談相手を推薦していただく ◽️コメント 宇宙という壮大なスケールを起点に、人類の暮らし方や都市計画をどう再構築できるかという視点から、都市計画・建築家として多様なプロジェクトを手がける重松さんと対談しました。まず、重松さんは地上の都市計画で取り組んでいる“大規模かつアジャイル”な開発事例を挙げ、単なる建築や商業施設ではなく、社会価値や体験を最大化する「場」全体をデザインする重要性を強調。そこでは法律や常識に縛られず、本来人間が求める体験や多様性を実現するため、環境と一体化した公共空間や新しい実証の仕組みが不可欠だと語りました。たとえば、水辺や高速道路を大胆に再利用し、デジタルツインや実証実験を組み合わせることで、社会的なイノベーションを加速するなど、点ではなく線・面で都市をアップデートしていく考え方が印象的でした。一方、私が取り組む宇宙領域では、既存の地球の常識や法制度ではカバーしきれない“未知の環境”が広がっています。宇宙ステーションや宇宙社会のデザインを考えるうえでも、重松さんが手がけるような「人間の体験や自由な表現を軸に、物理構造や仕組みを最適化する」という手法は極めて示唆的です。宇宙では重力や資源、法整備などの制約が地球と全く違い、従来の都市づくりが前提とする「床面積」で価値を計るモデルなどは機能しません。そのため、人々の好奇心に従ったクリエイティブな活動を後押ししつつ、AIによる最低限の生存基盤を担保するような“宇宙連合”の構想が生まれました。これは、地球に依存しない形で移植・住環境の保証をAIやロボティクスが行い、その上に各々が自由に参加し、格差があっても「誰もが死なない」世界を実現するビジョンです。こうした「宇宙での大胆な実証が、逆に地球の課題を解決するヒントになる」という発想は、まさにアメリカ大陸発見と同じ“フロンティア・スピリット”だとも言えます。国家や制度による上からの規制や行き過ぎた共感の押し付けを一旦リセットし、未知の場所でゼロベースから社会や都市をデザインし直すことで、人々の好奇心や創造力を解放できるのではないか。さらに、その成果を地上に“逆輸入”する形で、既存社会のアップデートを促すことも可能になります。結局、私たちが求めるのは「すべての人が好奇心を最大限に発揮し、自由に表現できる」場の創出であり、そのためには地上・宇宙・仮想空間が互いに連動し合う複雑系デザインこそが鍵になる、と重松さんとの対談を通じて改めて確信しました。広く薄く話してるので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください! ▼重松 健(しげまつ けん)さんについて Laguarda.Low Architects 共同代表、 inspiring dots inc. 主宰ニューヨークを拠点に、人々の体験をデザインするということを軸にした都市デザインから複合施設の建築設計までを世界25ヵ国で行う。代表作は中国深圳のOCT BAYや南町田グランベリーパーク。現在は渋谷の再開発事業や日本橋川上空の高速道路地下化後の川沿いの再開発事業に従事。2018年より多分野のコラボレーション集団 inspiring dotsを立ち上げ、テクノロジーをはじめ多様なツールで社会課題の解決を目指す。都心環状線を緑とパーソナルモビリティーのイノベーション特区にする「東京G-LINE」、東京の水上交通網を復活させ経済を牽引する「東京B-LINE」を提唱。 X(旧Twitter) https://x.com/inspiring_dots 【プロフィール】 起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 新著「ゆるストイック」発売中 https://amzn.asia/d/jfc0GjT 【SNSリンク】 YouTube https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram   / katsuaki1986   TikTok   / ka2aki86

    1h 28m

About

佐藤航陽(さとうかつあき)のPodcastです。 地球人を宇宙人にしていくための会議をする「宇宙会議」をするチャンネルです。 宇宙で人が暮らすために必要な様々なテーマを深堀りしていきます。 宇宙×衣食住、宇宙×AI、宇宙×芸術、宇宙×宗教など「宇宙×〇〇」ということを議論していく予定です。 【プロフィール】 起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指して、宇宙ステーション・宇宙ロボット・宇宙デジタルツインの開発を進めています。ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 【SNSリンク】 YouTube https://youtube.com/@ka2aki86?si=vYzeJ9M5AQYFAVcO X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram https://www.instagram.com/katsuaki1986 TikTok https://www.tiktok.com/@ka2aki86

You Might Also Like