原川慎一郎の定番料理のニューディール

雑誌『POPEYE』の連載「A COOKING GUIDE FOR CITY BOYS 原川慎一郎の定番料理のニューディール」がPodcastのプログラムに。 毎回、誰もが食べたことがあるお決まりの定番メニューを、簡単に、かつちょっとお洒落に作れるレシピを紹介しています。この番組は長崎県雲仙市小浜町にある原川さんのレストラン『BEARD』から、実際の取材現場の様子や、レシピを作り出すまでの試行錯誤についての話、食材として使う「古来種」と呼ばれる野菜のこと、なんでもないこぼれ話なんかをお伝えしていきます。 レシピは本誌の最新号、およびPOPEYE Webのページでどうぞ。 インスタグラムで公開中のレシピのムービーもぜひ。 本誌:magazineworld.jp/popeye/ POPEYE Web:popeyemagazine.jp Instagram:www.instagram.com/popeye_magazine_official chef: Shinichiro Harakawa music: Haruka Nakamura photo & movie: Haruki Anami text: Ryota Mukai edit: Kenta Enomoto web edit: Miu Nakamura mastering: Ryoma Uchida

  1. JUL 10

    #16 煮込まない、ラタトゥイユ。

    #16 煮込まない、ラタトゥイユ。 雑誌『POPEYE』で連載中の「原川慎一郎の定番料理のニューディール」第16回で紹介しているラタトゥイユ。その作り方のコツやレシピのバックストーリー、実食ルポ、使った食材、なんでもない話などなど。雲仙にある原川さんのレストラン『BEARD』からお届けします。 オープニング/スタッフ・レシピ紹介 実食 ジェローム・ワーグさんに教わった調理法 今回のニューディール「ひとつずつ炒める」 「煮込む」と「炒める」の違い バジルのピストゥ(ペースト)とカンパーニュ 野菜の切り方で自由にアレンジ ズッキーニのステーキ、ラタトゥイユかけ トマトソースの応用 キラキラした料理を作りたい モルタルがなければすり鉢で /アフタートーク ラタトゥイユの語源 スタッフが取材から帰って作ってみたらどうだった? レシピの再現性の高さ 料理はマインドフルネス? 美味しいラタトゥイユって覚えてますか? レシピのアレンジは無限大 ラタトゥイユの発祥 タイムとオレガノとアンチョビ 今月の古来種・佐土原なす music by haruka nakamura 「LONG JOURNEY」 (「SUN.Light」 -Light years Ⅳ- THE NORTH FACE Sphere S/Lより)

    33 min
  2. #14 パン粉を炒る、ボンゴレビアンコ。

    MAY 10

    #14 パン粉を炒る、ボンゴレビアンコ。

    雑誌『POPEYE』で連載中の「原川慎一郎の定番料理のニューディール」。 第14回のメニューは、ボンゴレビアンコです。 その作り方のコツやレシピのバックストーリー、実食ルポ、使った食材、なんでもない話などなど。長崎県雲仙市の小浜町にある原川さんのレストラン『BEARD』からお届けします。 オープニング/スタッフ・メニュー紹介 実食 今回のニューディール「パン粉を炒る」 このパン粉、他のメニューに生かすなら? アサリの口が開いたら 白ワインは使うべきか アンチョビの使い方 今月の古来種・長崎赤かぶ 付け合わせ・赤かぶのサラダ ボンゴレビアンコの発祥 ボンゴレビアンコが出てくる映画・ドラマ ブラッド・ピットの食事のシーン 貝の身と貝柱の上手な食べ方 /アフタートーク 沖縄のイタリアン『BACAR』『Totto』『ponte』 ボンゴレビアンコに決めた理由 レシピへの賛否両論 パン粉とバーニャカウダーがなぜリンクする? 旨味のスタメン食材と重ね具合のバランス感 ボンゴレビアンコとかぶの相性が良いのはなぜ? 赤かぶのサラダは寿司におけるガリ フェンネルをわかってると相当イケてる music by haruka nakamura 「LONG JOURNEY」 (「SUN.Light」 -Light years Ⅳ- THE NORTH FACE Sphere S/Lより)

    44 min
  3. APR 30

    #13 *特別編* 連載の作り方。

    雑誌『POPEYE』で連載中の「原川慎一郎の定番料理のニューディール」。今回のPodcastはスペシャル版・Part2! 時は遡り、2024年の9月。第6回の「セビーチェ」の回で取材現場が紛糾!? このレシピにおける “ニューディール”をいったい何にするのか、原川さんvs編集部で議論が深まります。 「セビーチェにポテサラを添える」という原川さんの説明に、ライター迎がツッコミを入れたところから迷走がスタート。それ、ポテサラのほうが定番料理なんじゃないの? そもそもセビーチェって聞いたことないし、定番って言われてもわからないかも? 編集長から立てつけをひっくり返されるかも。そうなると、今回のニューディールはどうするのか。というか、この連載における「ニューディール」って一体なんだ? その定義や考え方は……? たまたまテレコを回していて録れていた、ページ・レシピの内容を煮詰めていく議論をそのまま公開します。雑誌のリアルな現場、ページを作るライブなワンシーンを垣間見れるこの特別編、もちろん雲仙にある原川さんのレストラン『BEARD』からお届けします。 music by haruka nakamura 「LONG JOURNEY」 (「SUN.Light」 -Light years Ⅳ- THE NORTH FACE Sphere S/Lより)

    29 min
  4. APR 28

    #12 *特別編* 東京のおいしい店。

    雑誌『POPEYE』で連載中の「原川慎一郎の定番料理のニューディール」。今回のPodcastはスペシャル版・Part1! 現在発売中の本誌「Hello, TOKYO! 僕の東京探訪記」特集に関連して、レシピ取材の合間に編集部が原川さんに東京のおいしいお店を聞おおいた、そのトークをそのままお届けします。 話は始まるものの、なかなかお店を出さない原川さん。ですが、最後は次々に素敵なお店が挙がって止まらなくなって時間切れに……。いつか第2弾があるかもしれない(?)この特別編、もちろん雲仙にある原川さんのレストラン『BEARD』からお届けします。 三州屋 銀座本店(銀座) 兵六(神保町) ぼたん(神田) 煉瓦亭(銀座) とんかつ とんき(目黒) mehishiba(新富町) LAUBURU(青山) La Blanche(青山) 北島亭(四ツ谷) Le Mange-Tout(神楽坂) L’Assiette Blanche(白金高輪) BON CHEMIN(学芸大学) Les Chanterelles(代々木八幡) LA BETTOLA da Ochiai(銀座) Don Ciccio(青山) T.Y. HARBOR(天王洲アイル) CICADA(青山) IVY PLACE(代官山) SMOKE HOUSE(原宿) 㐂寿司(人形町) BABY J’S(国立競技場) uguisu(三軒茶屋) organ(西荻窪) ORby(六本木一丁目) アヒルストア(渋谷) Libertin(渋谷) Le cabaret(代々木八幡) Meli-Melo(飯田橋) 葡呑(西麻布) 祥瑞(六本木) Wine Stand Waltz(恵比寿) meguro unjour(目黒) d47食堂(渋谷) music by haruka nakamura 「LONG JOURNEY」 (「SUN.Light」 -Light years Ⅳ- THE NORTH FACE Sphere S/Lより)

    30 min

About

雑誌『POPEYE』の連載「A COOKING GUIDE FOR CITY BOYS 原川慎一郎の定番料理のニューディール」がPodcastのプログラムに。 毎回、誰もが食べたことがあるお決まりの定番メニューを、簡単に、かつちょっとお洒落に作れるレシピを紹介しています。この番組は長崎県雲仙市小浜町にある原川さんのレストラン『BEARD』から、実際の取材現場の様子や、レシピを作り出すまでの試行錯誤についての話、食材として使う「古来種」と呼ばれる野菜のこと、なんでもないこぼれ話なんかをお伝えしていきます。 レシピは本誌の最新号、およびPOPEYE Webのページでどうぞ。 インスタグラムで公開中のレシピのムービーもぜひ。 本誌:magazineworld.jp/popeye/ POPEYE Web:popeyemagazine.jp Instagram:www.instagram.com/popeye_magazine_official chef: Shinichiro Harakawa music: Haruka Nakamura photo & movie: Haruki Anami text: Ryota Mukai edit: Kenta Enomoto web edit: Miu Nakamura mastering: Ryoma Uchida

More From POPEYE Web

You Might Also Like