とんでるワイド おかあちゃんのポケット

RKKラジオ

RKKラジオとんでるワイド(月~金 午前9時~12時)の 毎週水曜日午前10時10分頃からお送りしている「おかあちゃんのポケット」。 中国薬膳料理研究家の陳好美先生と家庭料理研究家の西村直子ママが 旬な食材を使った簡単で美味しい料理を教えてくれます!

  1. 🍠🥦『 鶏胸肉と野菜の甘酢あん 』🍗🥕   揚げた野菜と鶏胸肉を甘酢あんで絡めた、ごはんが進む一品です✨

    2日前

    🍠🥦『 鶏胸肉と野菜の甘酢あん 』🍗🥕  揚げた野菜と鶏胸肉を甘酢あんで絡めた、ごはんが進む一品です✨

    🌟今回は家庭料理研究家の 西村直子ママのレシピです🌟 🛒【 材料 】(4人分) 🍗 鶏胸肉・・・300〜400g🍠 さつまいも・・・中1〜2本🧅 玉ねぎ・・・1個🫑 ピーマン・・・3〜4個🌱 レンコン・・・1〜2本🍄 きのこ類(しいたけなど)・・・適量🧂【 肉の下味 】 酒・・・大さじ2塩こしょう・・・適量🍯【 甘酢あん(合わせ調味料) 】 酢・・・大さじ5醤油・・・大さじ4砂糖・・・大さじ4ケチャップ・・・大さじ4みりん・・・大さじ2酒・・・大さじ2水・・・大さじ2片栗粉・・・大さじ1🍳【 鶏衣用 】 米粉・片栗粉・・・適量揚げ油・・・約1カップ 🔪【 下準備 】 さつま芋は皮つきのまま洗い、レンコンは皮をむいて1口大に。玉ねぎは大きめのくし切りをさらに半分に。ピーマン・きのこも1口大に切り揃える。鶏むね肉も1口大にして、酒と塩こしょうで下味をつける。甘酢の調味料はすべて混ぜておく。 🍳【 作り方 】 ① フライパンに油を1カップほど熱し、さつま芋 → レンコン → 他の野菜・きのこの順に揚げる。👉 串がスッと通る程度で火を止め、油を切っておく。 ② 鍋(またはフライパンの油を返したもの)に、合わせ調味料を入れてしっかり煮立たせる。 ③ 野菜類を加え、最後に揚げた鶏肉を入れて全体を切るように混ぜ、甘酢あんを絡めたら完成✨ 📝ポイント ・野菜は揚げすぎず、食感を残すのが美味しさのコツ👍・ケチャップの酸味と砂糖の甘みで、子どもにも人気の味に🍅 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」 #鶏胸肉レシピ #甘酢あん #揚げ野菜 #彩りごはん #おかずレシピ #おうちごはん #時短ごはん #スタミナレシピ #RKKラジオ #おかあちゃんのポケット

    9分
  2. 🍚🐟『 秋刀魚ご飯 』🍁 脂ののった秋刀魚と、生姜&青じその香りがベストマッチ!

    10月1日

    🍚🐟『 秋刀魚ご飯 』🍁 脂ののった秋刀魚と、生姜&青じその香りがベストマッチ!

    🌟今回は中国薬膳料理研究家 陳好美先生のレシピをご紹介🌟 食欲の秋にぴったりの炊き込みごはんです✨ 🛒【 材料 】(約4人分) 🐟 秋刀魚・・・2尾🧄 生姜・・・1/2かけ(針切り)🌿 青じそ・・・5枚(細切り)🍚 お米・・・400g(約2合強)💧 水・・・560cc(米の量の1.4倍)Ⓐ 炊き込み用調味料 薄口醬油・・・大さじ1.5酒・・・大さじ1塩・・・小さじ1/2 🍳【 作り方 】 ① お米を準備🍚お米は研いで30分ほど水に浸しておきます。 ② 秋刀魚の下ごしらえ🐟頭・腹・腸・尾を取り除いて水洗いし、2〜3つにカット。→ 水気を拭いて塩少々をふり、30分置きます。 ③ 炊飯スタート🔥①のお米に560ccの水+Ⓐの調味料を加え、きれいに洗った秋刀魚を上にのせて普通に炊飯🍚✨ ★鍋で炊く場合:・強火で沸騰 → 沸いたら弱火で20分 →・最後に30秒強火 → 火を止めて10分蒸らします♪ ④ 仕上げ🐟🌿炊き上がったら秋刀魚の中骨を取り除き、針生姜&細切りの青じそを混ぜ込んで完成です🌟 📝ポイントメモ ・塩焼きにせず炊き込むことで、うま味がご飯に染み込みます😊・青じそと生姜で、さっぱり風味に✨・お好みでゆず皮や七味を散らしてもGOOD🍊🌶️ 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」 #秋刀魚ご飯 #秋の味覚 #炊き込みご飯レシピ #旬の魚 #和食ごはん #魚料理 #おうちごはん #秋レシピ #RKKラジオ #おかあちゃんのポケット

    8分
  3. 🙏✨『 おいものお焼き 』🍠🍚

    9月24日

    🙏✨『 おいものお焼き 』🍠🍚

    🌟今回は家庭料理研究家の 西村直子ママのレシピです🌟 外はカリッと香ばしく✨中はほっこり甘〜い😊 ゴマの風味と黒砂糖のコクで、心もほっとする秋の味わい🍂 🛒【 材料 】(約8個分) 🍠 さつま芋・・・正味300g 🍚 ご飯・・・100g(お茶碗2/3程度) 🍬 黒砂糖(角状)・・・適量(1cm角をポリ袋で軽く砕く) ⚫ いりごま・・・50g 🍠 さつま芋用調味料 砂糖・・・大さじ2 塩・・・ふたつまみ 🍳 焼き用 ごま油・・・大さじ2 🖌️ 仕上げ用 醤油・・・大さじ1 🍳【 作り方 】 ① さつま芋の下ごしらえ🍠 皮をむいて茹でる or 皮ごと濡らしたペーパー → ラップで包み → 600wレンジで10分加熱✨ → 皮をむいて麺棒でつぶし、温かいご飯も加えて一緒につきます。 ② 味付け&黒砂糖IN🍬 味見して薄ければ砂糖&塩を追加👩‍🍳 粗熱が取れたら黒砂糖を加えて、全体に混ぜます。 ③ 形づくり〜ゴマまぶし🌰 約80gずつに分けて、黒砂糖が表に出ないように丸く成形(厚さ1.5cm程度)。 → いりごまの入ったお皿に落とし、両面にたっぷりゴマをまぶします✨ ④ フライパンでこんがり焼く🔥 フライパンにごま油を熱し、5〜6個ずつ両面にこんがり焼き色がつくまで焼く♪ 焼きあがったら、熱いうちに片面にハケで醤油を塗って仕上げます🌟 🍡ワンポイント🍡 ・つぶしたご飯の粒感が「おはぎ」みたい♪ ・黒砂糖の優しい甘みとごまの香ばしさが絶品! ・冷めても美味しいから、おやつやお供えにもぴったり🙏💕 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」 #おかあちゃんのポケット #おいものおやつ #さつまいもレシピ #黒砂糖スイーツ #秋の味覚 #手作りおやつ #ご飯活用レシピ #精進料理風 #仏さまもにっこり #RKKラジオ #熊本グルメ

    8分
  4. 🍊≪ 白身魚のオレンジソースかけ ≫🐟✨

    9月17日

    🍊≪ 白身魚のオレンジソースかけ ≫🐟✨

    🌟今回は中国薬膳料理研究家 陳好美先生のレシピをご紹介🌟 🍊≪ 白身魚のオレンジソースかけ ≫🐟✨ 白身魚が爽やかオレンジソースで変身🌟フルーティーな酸味と甘さが絶妙なバランス🍽️💕 🛒【 材料 】 🐟 白身魚(切り身)・・・200g🧂 塩・こしょう・・・少々🍶 酒・・・大さじ1🌨️ 片栗粉・・・適量 🥚【 衣 】 卵(溶き卵)・・・1個分片栗粉・・・大さじ3小麦粉・・・大さじ4水・・・大さじ1〜(加減しながら)サラダ油・・・小さじ1 🍊【 A(オレンジソースのベース) 】 オレンジジュース・・・150cc砂糖・・・大さじ5酢・・・大さじ3塩・・・少々🧁【 B(とろみ用)】 片栗粉・・・小さじ2カスタードパウダー・・・小さじ2水・・・大さじ2🌿 飾り:パセリ、オレンジスライスなどお好みで♪ 🍳【 作り方 】 ① 魚の下ごしらえ🐟骨と皮を取って一口大に切り、塩・こしょう・酒で下味をつけ、全体に薄く片栗粉をまぶします。 ② 衣を作る🥣ボウルに卵を溶き、片栗粉・小麦粉を加え、水で調整しながら混ぜ、サラダ油も加えてしっかり混ぜ合わせます。 ③ 魚を揚げる🔥①に②の衣をつけ、180℃の油できつね色になるまでカラッと揚げます。 ④ オレンジソースを作る🍊鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰したら【B】を溶いて加え、トロミがつくまで混ぜながら煮ます。 ⑤ 盛りつけ🎉揚げた魚をお皿に並べ、④のオレンジソースをたっぷりとかけます。仕上げにパセリやオレンジスライスを飾れば、完成✨🌿 🍽️ワンポイント☝️ ・お弁当にもおすすめ🎒冷めても美味しい!・オレンジジュースは100%がおすすめ🍹・白身魚はタラ・カレイ・スズキなどお好みで♪ 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」 #おかあちゃんのポケット #白身魚レシピ #オレンジソース #おしゃれごはん #おもてなしレシピ #子どもも喜ぶ #揚げ物レシピ #夏の食卓 #爽やかレシピ #RKKラジオ #熊本グルメ

    9分
  5. 🍅『 トマトと卵の炒めもの 』🥚🍳

    9月3日

    🍅『 トマトと卵の炒めもの 』🥚🍳

    🌟今回は中国薬膳料理研究家 陳好美先生のレシピをご紹介🌟 🥚ふわとろ卵とジューシーなトマトの黄金コンビ🍅✨ 干しエビの旨味がぎゅっ!優しい味でごはんがすすむ一品♪ 🛒【 材料 】(4人分) 🍅 トマト(完熟)・・・3コ(乱切り)🥚 卵・・・5コ(塩こしょう少々を加えて溶く)🍤 干しエビ・・・大さじ1〜(50ccのぬるま湯で戻す)🔸【A:合わせ調味料】・干しエビの戻し汁・・・50cc・塩・・・小さじ1・こしょう・・・少々・しょうゆ・・・大さじ1と1/2・鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2 🧄 にんにく(みじん切り)・・・1かけ🛢 サラダ油・・・大さじ2〜3🌿 飾り:パセリ or 香菜 or バジル(お好みで) 🍳【 作り方 】 ① 干しエビを戻す&調味料準備→ 干しエビはぬるま湯50ccで戻し、みじん切りに。→ 戻し汁+調味料を混ぜて【A】を作る。 ② 具材の下準備→ トマトは乱切り🍅→ 卵は割りほぐして塩こしょうを加える🥚 ③ ふわとろ卵を作る!→ フライパンに油大さじ2を熱し、卵を半熟に炒めてフワッと仕上げ、取り出す。 ④ トマト&干しエビ炒め→ 同じフライパンに油大さじ1を足し、にんにく&干しエビを炒める🧄🍤→ トマトも加えて炒め、【A】で味を調える🍅🧂 ⑤ 卵を戻して仕上げ!→ 卵を戻し入れて、全体をサッと炒め合わせる✨→ 盛り付けて、青葉を飾ったら完成〜🌿💫 🍽️ワンポイント♪ ・あっさり味が好きなら、塩少なめでもOK!・ごはんにのせて「中華風卵丼」にしても◎🍚 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」 #おかあちゃんのポケット #トマトレシピ #卵おかず #中華風炒めもの #簡単レシピ #干しエビ旨み #ふわとろ卵 #ご飯がすすむ #家庭料理 #節約ごはん #熊本ごはん #RKKラジオ

    9分
  6. 🫑『 ポテサラピーマンのマヨネーズ焼き 』🧀🥔

    8月27日

    🫑『 ポテサラピーマンのマヨネーズ焼き 』🧀🥔

    🌟今回は家庭料理研究家の 西村直子ママのレシピです🌟 🛒【 材料 】(8〜12個分) 🫑 ピーマン・・・8~12個🥔 じゃが芋・・・4~5個🧅 玉ねぎ・・・1/2〜1個🥕 人参・・・1/2〜1本🥓 ベーコン・・・5枚🧀 プロセスチーズ・・・適量🔸【 ポテトサラダ用 】 マヨネーズ・塩・粗挽き黒こしょう・・・各 適量🔸【 ピーマン焼き用 】 マヨネーズ・・・大さじ2〜3米粉(または片栗粉)・・・少々 🔧【 下準備 】 🔹 ピーマン:洗ってヘタを切り落とし、種をくり抜く🫑✨🔹 じゃが芋・人参:1cm大に切って茹でるかレンジで加熱して柔らかく🌡️🔹 ベーコン・チーズ:1cm角にカット🧀🥓🔹 玉ねぎ:粗みじん切り🔪 👩‍🍳【 作り方 】 ① ポテサラを作るよ!フライパンにベーコンを入れてカリカリになるまで炒め🔥→ 玉ねぎも加えて炒める🧅→ 柔らかくしたじゃが芋を加えて潰しながら混ぜる🥔→ 人参も加えて火を止め、粗熱が取れたら マヨネーズ+黒こしょうで味付け🎵 ② ピーマンに詰め詰め〜!ポテサラをピーマンにギュッと詰めて、チーズを3個ほど押し込み🧀💛ピーマンの切り口に米粉を軽くはたく🎐 ③ 焼いて仕上げ!フライパンにマヨネーズを広げて、ピーマンをコロコロ転がしながら焼き色をつける🔥全体がこんがりしたら… 🌟完成〜〜っ!!✨✨ 🎉お子さまにも大人気♡お弁当やおつまみにもピッタリの楽しいレシピです🧡焼きたてをハフハフしながら召し上がれ😋 #ピーマンレシピ #ポテトサラダアレンジ #野菜おかず #お弁当おかず #マヨネーズ焼き #簡単レシピ #節約ごはん #フライパンレシピ #おうちごはん #RKKラジオ 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」

    8分
  7. ✨昔ながらの郷土のおやつ✨「豆だご(まめだご)」  大田黒浩一作!!

    8月13日

    ✨昔ながらの郷土のおやつ✨「豆だご(まめだご)」 大田黒浩一作!!

    🌟今回は大田黒浩一が作る 『じぃちゃんのおとし(熊本弁でポケット)』 !! ✨昔ながらの郷土のおやつ✨「豆だご(まめだご)」 【 材料 】(約15個分)🥣 🫘 大豆・・・100g🌾 小麦粉(A)・・・300g🍚 米粉(A)・・・100g🧂 塩(A)・・・小さじ1 【 作り方 】👩‍🍳 ① 大豆🫘をたっぷりの水に8〜12時間つけて戻します。 ② 戻した大豆をやわらかくゆでます🍲。  ※このゆで汁は冷まして取っておいてね❄️ ③ ボウルに【A】の小麦粉・米粉・塩を入れてふるいにかけて混ぜます🥣  (袋の中でもみもみしてもOK♪) ④ ③に②の大豆🫘を加え、冷ましたゆで汁を少しずつ加えながら  耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます✋💦  こねたらしばらく寝かせておきましょう😴 ⑤ 生地を適当な大きさに分けて丸め、ぺたんと平たくします⚪️🖐 ⑥ お湯を沸騰させて⑤をぽとん♪と入れます💧  浮いてきたらOK🎉 お皿に盛りつけて完成✨ 🍵 小腹がすいた時やおやつにぴったり!🌱 ほんのり大豆の香ばしさがやさしい、懐かしい味です♪ 🌟 RKKラジオ「とんでるワイド」(月~金 午前9時~12時放送)📅 毎週水曜日 午前10時15分頃放送のコーナー「おかあちゃんのポケット」

    7分

番組について

RKKラジオとんでるワイド(月~金 午前9時~12時)の 毎週水曜日午前10時10分頃からお送りしている「おかあちゃんのポケット」。 中国薬膳料理研究家の陳好美先生と家庭料理研究家の西村直子ママが 旬な食材を使った簡単で美味しい料理を教えてくれます!