永寿屋 お達者アラカルト(FMぜんこうじ 武田徹のラジオ熟年倶楽部)

永寿屋本店薬局

長野県長野市 漢方の永寿屋 代表北澤尚雄 ・永寿屋本店店長 西爪昌子は、FMぜんこうじ で毎週金曜15:00〜17:00に放送されている「武田徹のラジオ熟年倶楽部」に出演させていただいています。 漢方・子宝・ダイエットにまつわるあれこれを、メインパーソナリティの武田徹さんとおしゃべりしています。 このポッドキャストでは放送の内容をまるごとお聞きいただくことができます。 ラジオを聴き逃してしまった方や、もう一度聴きたい方はこちらでお聞きください。

  1. #56 「「栄養失調なのに食べすぎ?」現代人の食生活を見直す漢方的ヒント」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.06.27

    6日前

    #56 「「栄養失調なのに食べすぎ?」現代人の食生活を見直す漢方的ヒント」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.06.27

    https://www.e-mercy.co.jp/2025.06.27(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)【主な内容】「栄養失調なのに食べすぎ?」現代人の食生活を見直す漢方的ヒント● 体調不良は「不定愁訴」かも?頭痛・肩こり・イライラ・不眠など、病院に行くほどではないがつらい症状は「不定愁訴」の可能性あり。永寿屋では漢方と生活習慣の見直しで改善をサポート。● 「新型栄養失調」に要注意 食べているのにビタミン・ミネラル不足。加工食品・外食中心の食生活が主な原因。● “お腹が満たされる” ≠ “栄養が摂れている”食べる量よりも「何を食べているか」が重要。正しい食材選びを。● ビタミン・ミネラルは素材から摂取を野菜・海藻・豆類・魚・卵などをシンプルに調理して食べるのが理想的。● 和食の良さを見直そう昔ながらの和食はバランスが良く、添加物が少ない。日本人の体に合っている。● 白砂糖より自然甘味を三温糖、甜菜糖、蜂蜜、ラカンカ、オリゴ糖などが体に優しい。果物も過剰な甘さに注意。● 「ジュースより果物を」咀嚼が大切。スムージーよりも噛んで食べることで消化や栄養吸収が良くなる。● 「ゼロカロリー飲料」や「果汁還元ジュース」に注意見た目や甘さに惑わされず、本物の食材を選ぶ習慣を。● 食事は“流し込む”より“噛んで”歯と胃腸を使う本来の食べ方が健康の基本。● 11月3日開催:健康講演会のご案内食品添加物の専門家・中戸川光先生による講演会を開催。演題「これだけは避けたい食品添加物ワースト10/今日からできる健康食事術」日時:11月3日(月・祝)13:30〜15:30会場:勤労者女性会館しなのき(長野市)前売1,000円/当日1,500円、永寿屋本店やネットで販売中。----------------------------------------★チャンネル登録お願いします!★漢方の永寿屋・永寿屋本店では、日本全国皆様の『個別漢方健康相談』を実施しています。ネット予約またはお電話にてご予約を承っております。お気軽にお問い合わせください。漢方の永寿屋では、処方箋調剤も承ります。処方箋調剤はご予約は必要ございません。At Eijuyado Kampo, we offer personalized Japanese herbal medicine health consultations nationwide.Book online or by phone — feel free to reach out.We also handle prescription dispensing — no appointment needed.汉方药房永寿屋为日本全国各地的顾客提供”个人汉方健康咨询"服务。您可以通过网络预约或电话预约,欢迎随时咨询。我们还承接处方配药服务,无需预约。【健康相談の永寿屋本店薬局ホームページ | Website】https://www.e-mercy.co.jp/【カウンセリングのネット予約はこちら| Booking 】https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/storesel?client=e-mercy【公式LINE| LINE】https://line.me/R/ti/p/@dgv6990f?from=page&openQrModal=true&searchId=dgv6990f【漢方の永寿屋オンラインショップ| Online Store】https://kanpounoeijyuya.myshopify.com/☆北澤 尚雄プロフィール| Profile☆1961年、長野県長野市生まれ 長野県長野高等学校卒業。東京薬科大学 卒業。 江戸時代前延享(えんきょう)3年創業の、長野市の老舗薬局の八代目として漢方の基礎を幼少期から叩き込まれる。薬剤師免許取得後、東京都墨田区にある㈲アサヒ薬局 栗山勲氏のもとで「傷寒雑病論」を中心とした漢方と皮膚病の勉強をして長野市に戻る。『株式会社 永寿屋本店薬局』代表。現在は、生命エネルギー測定士の資格と技術を生かし、西洋医学的な方法論では、なかなか明日が見えてこない患者さんや未病の段階で本格的な病気になることを予防したい患者さんに希望の火を灯すカウンセリングを行なっている。永寿屋では、健康の基礎が「心」と「食」にあると考えています。そして、人間にもともと備わっている『治る力』を引き出すお手伝いをすることが、私たちの使命だと認識しています。西洋医学的に解決の方法が見つからない病気をお持ちの方に、希望の光を提供する仕事とともに、「病気にならない身体・心・食」の知識をお伝えし、ともに実践していく中で、縁ある皆様が病気になって苦しむ前に、病気の予防をしていく生き方を身に付けていただけるように、日々のカウンセリング・健康相談活動を行っています。LINEhttp://bit.ly/4oeokO4Online Storehttp://bit.ly/4miTjqv____________________■FMぜんこうじ 「武田徹のラジオ団塊クラブ お達者アラカルト」健康コメンテイター■SBCラジオ 「武田徹のつれづれ散歩道 日々これ好日」健康コメンテイター【公式X(旧Twitter)】https://twitter.com/eijuya【公式Facebookページ】https://www.facebook.com/mercyinada/【漢方の永寿屋】長野県長野市稲田1-39-1026-239-6767【永寿屋本店】長野県長野市大門町538026-232-2208

    13分
  2. #55 「漢方で乗り切る!夏バテ対策と不調のセルフチェック法」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.06.20

    9月23日

    #55 「漢方で乗り切る!夏バテ対策と不調のセルフチェック法」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.06.20

    https://www.e-mercy.co.jp/2025.06.20(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表) ■主な内容漢方で乗り切る!夏バテ対策と不調のセルフチェック法・不調の原因は「不定愁訴」かも?頭痛・肩こり・イライラ・不眠などの原因不明の体調不良は「不定愁訴」の可能性が。・夏バテの主因は「食べられない・眠れない」暑さで冷たい飲み物を摂りすぎると胃酸が薄まり、消化機能が低下→食欲不振に。・「五苓散(ごれいさん)」が効果的水の巡りを整え、口の渇き・むくみ・頭痛などの夏バテ症状に◎。避難用常備薬としても推奨。・梅ジュース・シソジュースもおすすめクエン酸で体のバランスを整え、口の渇きや食欲低下を緩和。・冷房使用時の注意点クーラーで身体が冷えすぎると「夏の冷え」が深刻な体調不良を招くことも。冷気は下にたまりやすいため、空気を攪拌(かくはん)する扇風機やサーキュレーターの活用が◎。・夏の妊娠率が低下するのは「夏の冷え」の影響もクーラーによる体の深部の冷えが、女性の体調や機能にも影響を与える。・「水を飲みすぎない」ことも大切熱中症対策で水分補給は必要だが、飲みすぎで体内が“水浸し”状態になり、逆に体調を崩すケースも。・食欲不振を感じたら夜間の冷えすぎ、水分の摂りすぎを疑って生活習慣を見直す。----------------------------------------★チャンネル登録お願いします!★漢方の永寿屋・永寿屋本店では、日本全国皆様の『個別漢方健康相談』を実施しています。ネット予約またはお電話にてご予約を承っております。お気軽にお問い合わせください。漢方の永寿屋では、処方箋調剤も承ります。処方箋調剤はご予約は必要ございません。At Eijuyado Kampo, we offer personalized Japanese herbal medicine health consultations nationwide.Book online or by phone — feel free to reach out.We also handle prescription dispensing — no appointment needed.汉方药房永寿屋为日本全国各地的顾客提供”个人汉方健康咨询"服务。您可以通过网络预约或电话预约,欢迎随时咨询。我们还承接处方配药服务,无需预约。【健康相談の永寿屋本店薬局ホームページ | Website】https://www.e-mercy.co.jp/【カウンセリングのネット予約はこちら| Booking 】https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/storesel?client=e-mercy【公式LINE| LINE】https://line.me/R/ti/p/@dgv6990f?from=page&openQrModal=true&searchId=dgv6990f【漢方の永寿屋オンラインショップ| Online Store】https://kanpounoeijyuya.myshopify.com/☆北澤 尚雄プロフィール| Profile☆1961年、長野県長野市生まれ 長野県長野高等学校卒業。東京薬科大学 卒業。 江戸時代前延享(えんきょう)3年創業の、長野市の老舗薬局の八代目として漢方の基礎を幼少期から叩き込まれる。薬剤師免許取得後、東京都墨田区にある㈲アサヒ薬局 栗山勲氏のもとで「傷寒雑病論」を中心とした漢方と皮膚病の勉強をして長野市に戻る。『株式会社 永寿屋本店薬局』代表。現在は、生命エネルギー測定士の資格と技術を生かし、西洋医学的な方法論では、なかなか明日が見えてこない患者さんや未病の段階で本格的な病気になることを予防したい患者さんに希望の火を灯すカウンセリングを行なっている。永寿屋では、健康の基礎が「心」と「食」にあると考えています。そして、人間にもともと備わっている『治る力』を引き出すお手伝いをすることが、私たちの使命だと認識しています。西洋医学的に解決の方法が見つからない病気をお持ちの方に、希望の光を提供する仕事とともに、「病気にならない身体・心・食」の知識をお伝えし、ともに実践していく中で、縁ある皆様が病気になって苦しむ前に、病気の予防をしていく生き方を身に付けていただけるように、日々のカウンセリング・健康相談活動を行っています。Born in 1961 in Nagano City, Nagano Prefecture.Graduated from Nagano High School and Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences.As the 8th-generation successor of a traditional pharmacy founded in the Edo period (1746), he was trained in Kampo medicine from a young age.After becoming a licensed pharmacist, he studied Kampo classics and dermatology under Isao Kuriyama at Asahi Pharmacy in Tokyo, then returned to Nagano.Now serves as the president of Eijuyado Main Pharmacy.Combining Kampo expertise with bio-energy analysis, he offers counseling to patients seeking alternatives to Western medicine and those aiming to prevent illness before it starts.At Eijuyado, we believe health begins with the heart and diet. Our mission is to support the body’s natural healing power and share knowledge for a life that prevents illness—through daily counseling and health consultations.1961年出生于日本长野县长野市毕业于长野县长野高等学校东京药科大学毕业作为江户时代延享三年(1746年)创立的长野市老字号药铺第八代传人,自幼研习汉方医学基础。取得药剂师资格后,曾在东京都墨田区朝日药局(株式会社)栗山勋先生门下,专攻以《伤寒杂病论》为核心的汉方医学及皮肤病治疗研究,后返回长野市。现任株式会社永寿屋总店药局代表。现凭借生命能量测定师的专业资质与技术,为两类人群提供点燃希望之光的健康咨询:一是现代医学难以明确预后的患者,二是处于亚健康状态希望预防重症的人群。永寿屋认为健康的根基在于"心"与"食"。我们深知自己的使命在于激发人体与生俱来的"自愈力"。日常工作包含两大核心:一方面为现代医学束手无策的患者带来希望曙光,另一方面通过传播"防病于未然"的身心食养智慧,在与有缘人的共同实践中,帮助大家在遭受病痛前掌握预防疾病的生存之道。每日开展的咨询与健康指导活动,皆致力于此。About usThis is the official channel of a Japanese herbal medicine pharmacy established in 1746 in Nagano, Japan — one of the oldest pharmacies in the country.Here, we share all kinds of content — from Japanese herbal medicine and health tips to glimpses of daily life and event updates.We also offer health consultations to everyone.Booking http://bit.ly/3GK81YvLINEhttp://bit.ly/4oeokO4Online Storehttp://bit.ly/4miTjqv____________________■FMぜんこうじ 「武田徹のラジオ団塊クラブ お達者アラカルト」健康コメンテイター■SBCラジオ 「武田徹のつれづれ散歩道 日々これ好日」健康コメンテイター【公式X(旧Twitter)】https://twitter.com/eijuya【公式Facebookページ】https://www.facebook.com/mercyinada/【漢方の永寿屋】長野県長野市稲田1-39-1026-239-6767【永寿屋本店】長野県長野市大門町538026-232-2208

    14分
  3. #54 「健康を阻害する「6つの過食」と食生活の見直し」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.30

    9月9日

    #54 「健康を阻害する「6つの過食」と食生活の見直し」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.30

    https://www.e-mercy.co.jp/2025.05.30(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)【主な内容】健康を阻害する「6つの過食」と食生活の見直し健康を害する「6つの過食」一般的な食べ過ぎとしての「過食」だけでなく、様々な観点から「過食」を定義し、それぞれが体に与える影響と対策を提示します。1. 孤食(こしょく): 一人で食事をすること。特に子どもが一人で食事をすると、会話がなくなり、テレビやスマホを見ながらの「ながら食べ」になりがちです。これにより、何を食べているか意識しなくなり、好きなものばかり食べて栄養が偏る可能性があります。2. 個食(こしょく): 家族が揃っていても、それぞれが好きなものだけを食べる「わがまま食」のこと。高齢者のように咀嚼が難しいなどの特別な理由がない限り、健康な家族は皆で同じものを食べるのが望ましいとされます。3. 固食(こしょく): 硬いものを避けて、柔らかいものばかり食べる食習慣。現代人は咀嚼回数が非常に少なく、江戸時代に比べて一食あたりの咀嚼回数が激減していると言われています。よく噛むことは脳の活性化や歯周病予防にもつながるため、たまにはスルメや煮干しなどの硬いものを意識して取り入れることが推奨されます。4. 粉食(ふんしょく): パンや麺などの小麦粉を使った粉物を多く摂ること。これらは柔らかく、噛む力が弱くなるだけでなく、小麦粉に含まれるグルテンが腸内環境を乱す可能性があります。また、パンや麺には油が多く含まれていることがあり、カロリーオーバーや血中脂質の上昇にも影響することがあります。特に夏場に美味しい冷たい麺類も注意が必要です。5. 小食(しょうしょく): 食べる量が極端に少ないこと。無理に食べる必要はありませんが、絶対的な量が少なすぎると必要な栄養が不足しがちになります。何事も「ちょうどいい」バランスが大切です。6. 濃食(こいしょく): 味の濃いもの、特に加工食品や、しょっぱすぎるもの、甘すぎるものを多く摂ること。これにより味覚が育たず、塩分や糖分の過剰摂取につながりやすくなります。添加物の影響も懸念されるため、なるべく薄味で、添加物の少ない素材から調理したものを食べる習慣が推奨されます。これらの「6つの過食」に心当たりのある方は多いのではないでしょうか。食生活を意識し、見直すことで、年齢を重ねても病気にかかりにくく、元気に過ごすことができると強調しています。今日からでも遅くないので、夕食からでも意識を持って食生活を改善することが、健康な体を作る上で非常に大切です。

    12分
  4. #53 「不定愁訴と心不全:漢方で紐解く根本改善への道」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.23

    8月26日

    #53 「不定愁訴と心不全:漢方で紐解く根本改善への道」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.23

    https://www.e-mercy.co.jp/2025.05.23(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容不定愁訴と心不全:漢方で紐解く根本改善への道■中期心不全の改善事例以前、30代の県外の女性からご相談がありました。医師から「中期の心不全」と診断され、心臓の筋肉の衰えを示すBNPという数値が280と非常に高い状態でした(基準値は5.8~18.4)。心不全とは、心臓の筋力が落ちて血液の循環が悪くなり、呼吸困難、咳、尿が出にくい、むくみ、倦怠感などが起こる状態です。この女性の場合、体の中の状態を詳しくチェックしたところ、コロナワクチンとコロナ感染の影響が残っていることが根本原因と見立てました。西洋医学の薬を10種類服用していましたが、根本原因の解決には至っていなかったのです。そこで私は、まずワクチン後の毒とウイルスの除去を最優先し、根本原因を解決する方法をご提案しました。それを実践していただいたところ、わずか半月後にはBNPの数値が5.8以下にまで急激に改善し、動いても歩いても動悸が起こらなくなったり、体が軽くなって疲れにくくなったりしていました。肝臓の数値も正常に戻り、西洋医学では治らないと言われることもある心不全が、根本的に改善できたのです。■ワクチンの影響と健康相談の重要性最近、若い有名人が急に亡くなるという話をよく耳にしますが、例のワクチン接種後に、血管が詰まるケース(心筋梗塞、急性心不全、脳梗塞、脳幹出血など)や、その後のがん化、自己免疫疾患化が多い可能性が指摘されています。打ってすぐではなく、1年から3年と時間が経ってから症状が出てくるパターンも多いです。今まで元気だったのに心不全など、理由がわからない体調不良を抱えている方は、一度専門家にご相談いただく価値は十分にあると思います。相当な確率で症状が改善する事例を多く見ています。

    14分
  5. #50 「季節の変わり目に注意!春の土用と体調管理、コロナワクチン後の相談窓口も」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.04.18

    7月15日

    #50 「季節の変わり目に注意!春の土用と体調管理、コロナワクチン後の相談窓口も」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.04.18

    https://www.e-mercy.co.jp/2025.04.18(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容季節の変わり目に注意!春の土用と体調管理、コロナワクチン後の相談窓口も・現在「春の土用」に入っており、消化器が活発になる一方、腎臓の働きが弱まりやすい。・むくみやすい時期なので、食事の量や内容に注意が必要。・寒暖差が大きい時期は自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすい。・土用の時期は生命力が不安定になりやすいため、体調不良を感じやすい方、体調が下り坂の方は要注意。・コロナワクチン接種後、しばらくたってからの体調不良に関する相談も受け付けている。  コロナワクチン接種による、長期的な健康被害に関する研究はまったく進んでおらず、最近になって、接種直後だけでなく、長期間ワクチンによるスパイク蛋白質が体内からみつかり、そのスパイク蛋白質に対して、人間の免疫細胞が攻撃をしていることを示す研究結果が発表されている。病院がその症状の原因がわからず、いきなり奇病が発生し、過去にワクチンを接種した経験のある人は、ワクチンの副作用であるかもしれないということを視野に入れて、治療を検討することをおすすめする。・これからの季節は心臓が活発になるが、無理な水分摂取は避けるべき。・自分の体の声を聞き、適度な水分補給が大切。・特に高齢者は個人差が大きいため、自身の感覚を大切に。

    14分

番組について

長野県長野市 漢方の永寿屋 代表北澤尚雄 ・永寿屋本店店長 西爪昌子は、FMぜんこうじ で毎週金曜15:00〜17:00に放送されている「武田徹のラジオ熟年倶楽部」に出演させていただいています。 漢方・子宝・ダイエットにまつわるあれこれを、メインパーソナリティの武田徹さんとおしゃべりしています。 このポッドキャストでは放送の内容をまるごとお聞きいただくことができます。 ラジオを聴き逃してしまった方や、もう一度聴きたい方はこちらでお聞きください。

その他のおすすめ