子育て事情シェアハウス🎙️

"育児真っ只中タナカ"と"ちょっぴり毒舌コイヅカ先生"のラジオ部屋

さまざまな子育て家庭で繰り広げられる子育ての悩みが、ひとつ屋根の下に集まり、悩みや喜びをシェアする、“子育て事情シェアハウス” 子育て支援拠点の代表理事を務め、数多くの家庭に寄り添ってきたちょっぴり毒舌なコイヅカ先生と育児真っ只中のタナカが、実際に寄せられた子育て事情をバサっと切ったり、時には優しく包み込んだりとアメとムチな対談ラジオです。 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 子育てをする全ての人へ 少しだけココロが軽くなるようなラジオを毎週木曜日朝6時からお届け📻 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 📥 子育てに関するお悩みはこちらへお願いします。 https://domain-expansion-yuji.notion.site/206cc2e8685c80ecb1dde79216b93d43?pvs=105 📥番組の感想、番組スポンサーなどのお問合せはこちらへお願いします。 oyako.shimonoseki@gmail.com

  1. 7 HRS AGO

    #15 中学受験、本人のやる気を引き出すには…?

    「子育て事情シェアハウスへようこそ」この番組は、様々な家庭で繰り広げられる子育ての事情が一つ屋根の下に集まり、その悩みや喜びをシェアするラジオ番組。 9歳のお子さんを持つ親さんから、「中学受験のために塾に通い始めたものの、息子のやる気がない…」というお悩みが届きました。本人の希望で始めたはずなのに、宿題はやらず、家ではゲームや漫画ばかり…。「やるなら本気でやってほしい!」 「やらないなら高校受験で頑張って!」親として、どう判断すればいいのか揺れ動く気持ち、とてもよく分かりますよね。今回の放送では、中学受験の経験者である謎の大学生を交えて、この難しい問題について話し合います。お子さんが自分から机に向かうようになるために、親はどんな関わり方をすればいいのでしょうか? 肥塚先生が提案する子への関わり方、そして大学生の実体験から見えてきた「とことん〇〇〇〇すること」というヒントとは一体…? 中学受験だけでなく、習い事など、お子さんの「やる気」に悩む全ての親御さんに聴いてほしい内容です このラジオは、下関市役所1階にある、親と子がゆっくり遊べて育児相談や親同士の交流ができる「親子ふれあい広場」で収録しています。お悩みがございましたら、お悩みボックスや公式インスタ、そしてこのラジオにぜひお寄せください!

    25 min
  2. 24 SEPT

    #14 新企画‼️ 若者の子育ての疑問に迫る - 子育ての労力、どう分担すべき?- ”効率”か”幸せ”なのか…

    「子育て事情シェアハウスへようこそ」 この番組は、様々な家庭で繰り広げられる子育ての事情が一つ屋根の下に集まり、その悩みや喜びをシェアするラジオ番組。 「若者の漠然とした子育ての不安」をぶつける新企画スタート!若者代表『謎の大学生』が投げたのは、現代の子育てにおける夫婦の役割分担という根深いテーマでした。「男性も子育てに参加すべきと言われるけれど、どこまで担うべきなのか?」という問いに対し、娘2人を子育て中のタナカは、「効率的な子育て」と「人間の幸せの追求」という2つの異なる前提からその本質に迫ります。さらに、肥塚先生は、男女の脳の違いや少子化時代の親の役割に触れます。果たして、子育ての労力配分は…この問いかけは、将来親になる若者だけでなく、現在子育て中のあなたにも新たな視点をもたらすはず… このラジオは、下関市役所1階にある、親と子がゆっくり遊べて育児相談や親同士の交流ができる「親子ふれあい広場」で収録しています。お悩みがございましたら、お悩みボックスや公式インスタ、そしてこのラジオにぜひお寄せください!

    27 min
  3. 17 SEPT

    #13 鬼ババ化寸前⁉️ 小学生のYouTube・ゲーム問題、親はどう向き合うべき?

    「子育て事情シェアハウスへようこそ」 この番組は、様々な家庭で繰り広げられる子育ての事情が一つ屋根の下に集まり、その悩みや喜びをシェアするラジオ番組。 「小学4年生の息子がYouTubeやゲームばかり。自主的にやめてほしいのに、結局私が『鬼ババ』になって叱る日々…」―これは、現代の子育てにおける親の悩みの第一位とも言われる、デジタルコンテンツとの付き合い方に関する切実な声です。家事や下の子の世話で忙しい時、あるいは外出先で静かにしてほしい時、ついつい子どもにスマホを渡してしまう…そんな経験はありませんか?しかし、それが子どもたちの「遊ぶべき時間」を奪い、親のイライラの原因となることも。番組では、親が陥りがちな現状を深掘りしつつ、「スマホは貸し出すもの」「親が興味を持つこと」の必要性を説きます。果たして、YouTubeやゲームには「終わりがない」という本質的な問題に、親はどのように向き合い、子どもの自律性を育んでいけば良いのでしょうか?あなたの「鬼ババ」卒業のヒントが、ここに隠されているかもしれません。 このラジオは、下関市役所1階にある、親と子がゆっくり遊べて育児相談や親同士の交流ができる「親子ふれあい広場」で収録しています。お悩みがございましたら、お悩みボックスや公式インスタ、そしてこのラジオにぜひお寄せください!

    20 min
  4. 10 SEPT

    #12 兄弟喧嘩、どこまで口を出すべき?成長を促す「見守り」の極意とは?

    「子育て事情シェアハウスへようこそ」 この番組は、様々な家庭で繰り広げられる子育ての事情が一つ屋根の下に集まり、その悩みや喜びをシェアするラジオ番組。 「2歳と6歳の子どもを持つ母です。兄弟喧嘩にどこまで首を突っ込むべき?」 ― おもちゃの取り合いや些細なことで頻繁に喧嘩する我が子を見て、「放っておいた方が良いのか」「介入が学びの機会を奪うのか」と葛藤する親御さんからの切実な悩みが寄せられました。この問いに対し、番組では、親が陥りがちな「片方だけを味方する」対応の危険性や、下の子の知られざる心理、そして「お兄ちゃん」としての上の子の気持ちに深く迫ります。子どもたちの喧嘩はどこまで見守り、どこで「暴力」という一線を引くべきか、そして親が持つべき「忍耐力」とは?日々の喧嘩が子どもの健全な成長にどう繋がるのかを考察する、子育て中のあなたに響く一話。 このラジオは、下関市役所1階にある、親と子がゆっくり遊べて育児相談や親同士の交流ができる「親子ふれあい広場」で収録しています。お悩みがございましたら、お悩みボックスや公式インスタ、そしてこのラジオにぜひお寄せください!

    19 min

About

さまざまな子育て家庭で繰り広げられる子育ての悩みが、ひとつ屋根の下に集まり、悩みや喜びをシェアする、“子育て事情シェアハウス” 子育て支援拠点の代表理事を務め、数多くの家庭に寄り添ってきたちょっぴり毒舌なコイヅカ先生と育児真っ只中のタナカが、実際に寄せられた子育て事情をバサっと切ったり、時には優しく包み込んだりとアメとムチな対談ラジオです。 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 子育てをする全ての人へ 少しだけココロが軽くなるようなラジオを毎週木曜日朝6時からお届け📻 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 📥 子育てに関するお悩みはこちらへお願いします。 https://domain-expansion-yuji.notion.site/206cc2e8685c80ecb1dde79216b93d43?pvs=105 📥番組の感想、番組スポンサーなどのお問合せはこちらへお願いします。 oyako.shimonoseki@gmail.com